6年生 租税教室
1月18日(月曜日)6年生は、税務署の方と市役所の方をお招きし、租税教室を行いました。税金の種類や、税金によって私たちの暮らしは支えられていることなどについて学びました。
![]() ![]() ![]() 1月18日(月)の給食![]() 和風汁には、かつお、昆布、干し椎茸のだしをたっぷり使いました。 それぞれのうま味が相乗効果をだしてくれ、深みのある味わいになりました。 6年生 書き初め大会
1月15日(金)6年生の書き初め大会を行いました。緊張感の中で、子ども達それぞれが、「将来の夢」の字の中に自分の志や新年の決意を込めて書き上げました。
![]() ![]() ![]() 4年生 令和3年 書き初め大会![]() ![]() 初めてでドキドキしていた去年とは違い、素早く準備をしたり、心を落ち着かせて取り組んだりする姿が見られ、2回目の余裕を感じました。 一文字書いては、立って、全体のバランスを見極め、集中しながら書き進めていました。 1月15日(金)の給食![]() 赤魚の煮付けは、しっかり味がしみこむように2回に分けてじっくり煮込みました。 クセのないあっさりした切り身に つけ汁のうま味が加わって、上品な味わいを楽しむことができました。 5年生 書き初め大会
1月14日(木曜日)5年生の書き初め大会がありました。冬の体育館の、ピンと張り詰めた冷たい空気の中で、静かに自分の半紙に向き合っていました。「新しい風」の字を、新年の決意や、今年1年への思いを込めながら堂々と書き上げました。
![]() ![]() ![]() 身体測定
1月12日(火曜日)から14日(木曜日)学年ごとに身体計測がありました。保健室で身長と体重を測りました。計測の結果は、来週、健康手帳に記入してお返ししますので、ご確認ください。
![]() ![]() ![]() 3年生 書き初め大会
3年生になって、筆を使って初めて書き初めをしました。
今年1年の願いを込め、一画一画ていねいに書き上げました。 みんな、大きくて堂々とした字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2021 ☆初☆掃除![]() ![]() ![]() 子どもたちの掃除をするすがすがしい姿を見ると、また、気持ちが改まり、ピカピカの学校で、さらに「がんばろう!!」という気持ちがわいてきます。 1月14日(木)の給食![]() のり酢和えは、子どもたちに人気メニューの一つです。 のりの風味とお酢の酸味が合わさり、ごはんがすすむ料理です。 肉じゃがは、具材からしみ出たうま味が、しっかりと感じられる仕上がりになりました。 火事からまちを守る
3年生は、社会科で消防署の仕事を学習しています。
今日は、学校内にある防火設備がどこに、どのくらい設置されているのかを校舎内を探検して調べました。普段、何気なく見ているものも、注意してして見ると新しい発見がありました。 ![]() ![]() ![]() 1月13日(水)の給食![]() 給食のミネストローネは、トマトの酸味がまろやかになるように ほんの少しだけ砂糖を加えています。 程よい酸味と みじん切りにした にんにくの風味が、食欲を刺激してくれます。 1月12日(火)の給食![]() ユーリンチーは、鶏肉の唐揚げにたれをからめた中国料理です。 給食では、甘酸っぱいたれに 刻んだねぎ、しょうが、にんにくを混ぜて風味を出しています。 特製だれが 衣にしっかりしみこんで、ごはんのよくすすむ おかずになりました。 おいしい給食「ごちそうさまでした!!」![]() しっかり食べて、心も体も大きくすてきに成長してほしいと願っています。 たくさんのクラスの食缶がからっぽでした。 ![]() 令和3年 初めての給食 「いただきます!!」![]() ![]() ![]() もう、お正月気分から新学期のやる気の気持ちに変わってきた子どもたち。今日の給食では、お正月メニューを楽しみました。 厚木市では毎年恒例の、厚木風お雑煮です。 青のりとカツオ節がポイントの風味豊かな雑煮です。お餅の代わりの白玉をよく噛みながら、おいしそうに食べている子どもたちでいっぱいです。 1月8日(金)の給食![]() 〜もぐもぐセブンオフデー〜 3学期はじめの給食は、郷土料理でもある厚木風雑煮が登場しました。 青のりとかつおぶしをかけていただくのが特徴です。 給食では、あらかじめ他の具材と一緒に煮込んで提供しました。 また、もぐもぐセブンオフデーでもある今日は、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた献立になっています。 第3回 通学指導
今日は4時間目が終わった後、通学指導がありました。それぞれの教室に集合してから、集合場所や時間の確認、通学路の確認などを行いました。あわせて登校中に困っていることなどについても話し合いました。
今回から、1年生はお迎えなしで集合場所に行きました。迷子にならずに集合教室にいくことができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 学級活動
その後、各教室では担任の先生から3学期の目標などについて、それぞれの学年に応じて話がありました。3学期はとても短いですから、1日1日を大切に、自分自身を成長させられるように過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() 3学期 始業式3
校長先生のお話の後、4年生の児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。もうすぐ5年生になるので、3学期には勉強をしっかりやり、5年生に向けてのいろいろな準備を頑張りたいと話しました。堂々とした発表で、教室からは拍手が起きていました。
![]() ![]() 3学期 始業式2
はじめに校長先生のお話を聞きました。今日のお話は、今年もみんな、なかよく過ごしてほしいというお話でした。「三尺三寸のお箸(さんじゃくさんすんのおはし)」という話を用いて、皆さんがなかよく過ごすためには「皆さんの心が大切です」ということをお話されました。
![]() ![]() ![]() |