皆さん良いお年を
今日の授業が終わり、児童は次々に下校していきました。「元気でね」「良いお年を」そんな言葉が行き交います。「帰ったらサンタさんのプレゼントで遊ぶんだ〜」という児童もいて微笑ましかったです。今日はクリスマスでしたね。
みなさん楽しい冬休みを過ごしてください。1月6日に会いましょう。 ![]() ![]() ![]() 大掃除
終業式が終わり、学級での時間の最後に教室では大掃除を始めていました。新しい年を気持ちよく迎えるために、きれいな教室にしましょう。
![]() ![]() 2学期 終業式3
そして児童指導担当の先生が、冬休みの過ごし方についてお話ししました。気をつけて欲しいことは5つです。
1 交通ルールを守りましょう 2 安全な遊びをしましょう 3 お手伝いを進んでしましょう 4 お金の使い方に気をつけましょう 5 感染予防に気をつけましょう 最後に、読書感想文で頑張ったお友達の表彰がありました。 今年の冬休みはいつもと少し違う過ごし方になるかもしれませんが、安全に健康に過ごし、元気に3学期を迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() 2学期 終業式2
次に、児童代表の言葉を聞きました。3年生の代表の児童が、2学期に頑張ったことをとても上手にお話ししていました。
![]() ![]() ![]() 2学期 終業式
12月25日(金曜日)今日は2学期の終業式です。まず、校長先生のお話を聞きました。顔の中の目や口や鼻や眉毛が出てきて、最後には、「みんな誰かの役に立っている、感謝の気持ちを持とう」というお話でした。
![]() ![]() ![]() 6年生 「15年後の私」
6年生の図工の作品がありました。まだ作成途中かもしれません。「15年後の私」を想像して作っているそうです。体や手足の様子が、とても丁寧にできていました。写真で見ると、まるで本当の姿のようでした。15年後、皆さんはどんな職業に就いているのでしょうか。楽しみですね。
![]() ![]() 2年生の係活動
2年生の教室で素敵な掲示を見つけました。きれいな雪の結晶。そしてあいさつツリーです。係の仕事として工夫しながら取り組んでいるそうです。自分から考え、進んで動いている様子がよくわかります。
![]() ![]() スノードーム![]() ![]() ![]() 12月23日(水)の給食![]() 〜お楽しみ給食〜 今日は、クリスマスをイメージした給食です。 モチコチキンは、片栗粉の代わりに白玉粉とコーンスターチをまぶして作ったフライドチキンです。 独特のサクサクした食感が楽しめました。 白菜スープには、星やクリスマスツリーの形に抜いたにんじんをひそませました。 2学期の給食は今日が最後です。 冬休みもバランスの良い食生活をおくって、元気に過ごしてもらえたらうれしいです。 3学期の給食は1月8日(金)から始まります。 また子どもたちが 元気に給食を食べる様子を見られるのを、楽しみにしています。 おはなしくすの木さん 読み聞かせ
12月22日(火曜日)今日も給食の時間に「おはなしくすの木」さんによる、読み聞かせがありました。今日の本は「もりのおくのクリスマスツリー」です。クリスマスが近づく今の季節にぴったりの本でした。
今年は、録画による読み聞かせをしていただいていますが、児童は給食をいただきながら、とても静かに聞いています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 「星空の音楽」
1年生の教室から、きれいな楽器の音が聞こえてきました。夕方から夜明けまでの、空の様子を、楽器の音を重ねることで表現していました。星の輝きがだんだん増えていく様子を、先生のナレーションに合わせて頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学力調査
12月22日(火曜日)6年生は「全国学力調査」に取り組みました。本来は1学期に実施の予定でしたが、臨時休業が長引きなかなか実施することができませんでした。ようやくここで、きちんと時間を計り実施することにしました。かなり分量の多い問題でしたが、児童は真剣に問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 12月22日(火)の給食![]() 和風汁は、具だくさんのすまし汁です。 かつお、昆布、干し椎茸など数種類のだしを合わせて使いました。 鶏肉や野菜のうま味もあわさって、食材そのものの味わいを存分に感じられました。 12月21日(月)の給食![]() 今日は冬至です。 冬至とは、1年でもっとも昼間が短い日のことです。 この日にカボチャを食べてゆず湯につかると、風邪をひかないといわれています。 給食でも、カレーの具材にカボチャを取り入れました。
|