2年生 1年生との昔遊び![]() ![]() 1月27日(月)の献立![]() 牛乳 春雨サラダ オレンジ 今日は中華風の献立です。 中華丼は、餡を少し硬めに仕上げることでご飯が崩れにくく 食べやすくなったと思います。 5年生調理実習2
今日は午後にも5年生の調理実習がありました。グループのみんなで、真剣にすまし汁の味見をする姿が、とても微笑ましかったです。きっとおいしくできたことでしょう。
![]() ![]() 図書室
今週の図書室は、給食週間にちなんだ本が展示されていました。中には栄養士のおすすめの本などがあり、食に対する興味が高まったと思います。また、窓辺にはネズミの出てくる本がたくさん並べられていて、「今年はねずみ年だな」と感じさせられます。
![]() ![]() ![]() 5年生調理実習
家庭科室からかつおだしのとてもよい香りがただよってきて、入ってみると5年生の調理実習でした。今日は「お芋ご飯とお吸い物」でした。前回と同様、地域の方の田んぼでとれたお米を使って、今日はお芋ご飯を作っていました。とてもおいしくできていて、鍋についたお米を一粒残らず大切に食べていました。
![]() ![]() 1月24日(金)の献立![]() 献立:麦入りご飯 牛乳 クジラのオーロラソース けんちん汁 ほうれんそうのお浸し みかんゼリー 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。 今日のお楽しみ給食では昔の給食で食べられていた クジラを使った料理を出しました。 ケチャップやソースを混ぜ合わせて甘めの味付けにしたことで 子どもたちも食べやすかったのか、残菜がとても少なかったです。 鬼のお面を作りました【1年生】
1月24日(金)、1年生は節分に向けて、鬼のお面作りに取り組みました。前回の図工では角を作ったり、顔を描いたりしましたが、今回は髪の毛です。好きな色の毛糸を束ね、ボンドで接着しました。
できあがったお面をかぶり、みんなで豆まきをするのが楽しみです。 ![]() ![]() 1月23日(木)の献立![]() 牛乳 鶏肉のみそ漬け焼き 和風汁 りんご 今日の給食では、厚木市の郷土料理のかてめしを出しました。 かてめしは、お祭りや人寄せの時などに食べられている混ぜご飯です。 油揚げやちくわ、にんじん、切り干し大根、たけのこ、昆布、 干しシイタケなど様々な具材が入っています。 遊ゆうタイム
1月23日(木曜日)今日はロング昼休みの時間に遊ゆうタイムがありました。今日の遊ゆうタイムは、縦割り班でお世話になった6年生にプレゼントするために、何かを作成しているようでした。5年生がリーダーを務め、6年生に代わって小さい子の面倒を見たり、やり方を説明したりしていました。
少し緊張しながらも、5年生は次のリーダーとして徐々に自覚を高めています。 ![]() ![]() ![]() 2年生に昔遊びを教わりました【1年生】
1月22日(水)、1年生は2年生に昔遊びを教えてもらいました。教わったのは、「こま回し」「お手玉」「だるま落とし」「おはじき」「かるた」「けん玉」の、6つの遊びです。どれも優しく教えてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() でも、「薬物」に手を染めてしまったニュースをテレビ等で聞くことはよくあります。 大切な自分を守るために、正しい知識と怖さを常に持ってほしいです。 本日は、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。神奈川県薬物乱用防止指導員の方に来校頂き、薬物乱用による身体の様々な悪影響を話していただきました。 自分の人生を守るために、本日の話を忘れないでほしいと思います。 1月22日(水)の献立![]() 牛乳 鶏肉のトマト煮 フレンチサラダ ヨーグルト 鶏肉のトマト煮は、鶏肉がたくさん入っている煮込み料理です。 じっくりと煮込まれているので、鶏肉にもトマトのうま味がしっかりと しみ込んでいました。 たてわり清掃〜2日目〜![]() 2学期の経験もあり、とてもスムーズに、学校をきれいにしてくれています。 みんなが気持ちよく過ごせるように、一人一人が考えて、掃除に取り組んでくれることを期待しています。 1月21日(火)の献立![]() 牛乳 サバの香味焼き 味噌汁 切り干し大根の含め煮 サバの香味焼きは、サバをニンニクや生姜などの 香味野菜が入ったタレに漬け込んで焼いています。 香味野菜を使うことでサバの臭みを感じにくくなり、 苦手な子でも食べやすかったと思います。 なわとび週間〜2日目〜![]() ![]() ![]() 寒いけど、心地よい空気の中で、元気に様々な技に挑戦していました。 郷土芸能「古式消防」の見学
3年生と4年生は、今日体育館で古式消防の見学をしました。厚木市古式消防保存会の皆さんにお越しいただき、「はしご乗り」と「まとい振り・木遣り唄」を披露していただきました。はしご乗りの技の意味や、まとい振りと木遣り唄の意味などをわかりやすく教えていただきました。
高いはしごの上での様々な技を見ていた児童は、驚きの声をあげていました。また、軽々と回すように見えた「まとい」が、実は13キログラムもありとても重いということも実感しました。 保存会の方は荻野にお住まいの方も多くいらっしゃると聞き、とても身近に感じました。皆様貴重な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 朝会
1月21日(火曜日)今日は朝会がありました。校長先生のお話は、「自分の夢を持ち、夢に向かって頑張ろう」というものでした。厚木市出身の、様々な方面で活躍する方々について書かれた厚木市広報の記事を紹介し、その中の世界で活躍するCGアニメーターの方が荻野小の卒業生であることをお話しされました。児童は皆びっくりすると同時に、夢を持つこと、夢は途中で変わるかもしれないけれど夢に向かって努力することがとても大切だと感じているようでした。
その後、読書感想画コンクールの表彰を行いました。頑張った皆さんに大きな拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動
1月20日(月曜日)今年初めての委員会活動がありました。それぞれの委員会が学校のために活動する中、環境・美化委員会の児童は、トンネル門の清掃をしていました。寒くて水が冷たそうでしたが、元気に掃除をしてきれいにしてくれました。
![]() ![]() ![]() 「書き初め展」終了!!![]() 最高学年の6年生は、それぞれの文字に美しさだけではなく、個性が感じられる作品もあり、小学校の集大成の文字になったことでしょう。 たてわり清掃![]() ![]() 2学期の「たてわり清掃」の時には、そのあとの休み時間に他の学年と一緒に遊ぶ姿が、いつもより増えたように感じました。6つの学年が一緒に学習する「小学校」にしかできない楽しい交流です。 |
|