たてわり清掃〜2日目〜![]() 2学期の経験もあり、とてもスムーズに、学校をきれいにしてくれています。 みんなが気持ちよく過ごせるように、一人一人が考えて、掃除に取り組んでくれることを期待しています。 1月21日(火)の献立![]() 牛乳 サバの香味焼き 味噌汁 切り干し大根の含め煮 サバの香味焼きは、サバをニンニクや生姜などの 香味野菜が入ったタレに漬け込んで焼いています。 香味野菜を使うことでサバの臭みを感じにくくなり、 苦手な子でも食べやすかったと思います。 なわとび週間〜2日目〜![]() ![]() ![]() 寒いけど、心地よい空気の中で、元気に様々な技に挑戦していました。 郷土芸能「古式消防」の見学
3年生と4年生は、今日体育館で古式消防の見学をしました。厚木市古式消防保存会の皆さんにお越しいただき、「はしご乗り」と「まとい振り・木遣り唄」を披露していただきました。はしご乗りの技の意味や、まとい振りと木遣り唄の意味などをわかりやすく教えていただきました。
高いはしごの上での様々な技を見ていた児童は、驚きの声をあげていました。また、軽々と回すように見えた「まとい」が、実は13キログラムもありとても重いということも実感しました。 保存会の方は荻野にお住まいの方も多くいらっしゃると聞き、とても身近に感じました。皆様貴重な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 朝会
1月21日(火曜日)今日は朝会がありました。校長先生のお話は、「自分の夢を持ち、夢に向かって頑張ろう」というものでした。厚木市出身の、様々な方面で活躍する方々について書かれた厚木市広報の記事を紹介し、その中の世界で活躍するCGアニメーターの方が荻野小の卒業生であることをお話しされました。児童は皆びっくりすると同時に、夢を持つこと、夢は途中で変わるかもしれないけれど夢に向かって努力することがとても大切だと感じているようでした。
その後、読書感想画コンクールの表彰を行いました。頑張った皆さんに大きな拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動
1月20日(月曜日)今年初めての委員会活動がありました。それぞれの委員会が学校のために活動する中、環境・美化委員会の児童は、トンネル門の清掃をしていました。寒くて水が冷たそうでしたが、元気に掃除をしてきれいにしてくれました。
![]() ![]() ![]() 「書き初め展」終了!!![]() 最高学年の6年生は、それぞれの文字に美しさだけではなく、個性が感じられる作品もあり、小学校の集大成の文字になったことでしょう。 たてわり清掃![]() ![]() 2学期の「たてわり清掃」の時には、そのあとの休み時間に他の学年と一緒に遊ぶ姿が、いつもより増えたように感じました。6つの学年が一緒に学習する「小学校」にしかできない楽しい交流です。 なわとび週間![]() ![]() まだまだ、寒いですが、全校児童で校庭で体を動かすのは楽しいものです。 新しい技に挑戦したり、連続記録を伸ばしたり、自分なりの目標を持って取り組んでくれるとうれしいです。 お店屋さんごっこをしました【1年生】
1月17日(金)、1年生は国語の学習で、「お店屋さんごっこ」に取り組みました。ものの名前について、上位語・下位語の関係を理解するための活動です。バナナやりんごの並ぶ「果物屋さん」や、ダイヤやルビーの並ぶ「宝石屋さん」、ピアノやギターの並ぶ「楽器屋さん」など、楽しいお店がたくさんで、とても盛り上がりました。
![]() ![]() 1月17日(金)の献立![]() 牛乳 油淋鶏 五目スープ ぽんかん 今日の給食は中華風の献立です。 油淋鶏は鶏肉を揚げたものに、生姜やニンニクなどの 香味野菜が入った甘酸っぱいタレをかけています。 また、今の時期が旬のぽんかんはとても甘くておいしかったです。 あつぎ郷土博物館、見学!
1月17日(金)、3年生は、校外学習に行ってきました。あつぎ郷土博物館は、以前、厚木小学校の隣にあった厚木郷土資料館が、ちょうど1年前に、下川入にリニューアルオープンしたものです。
昔は海であったと分かる2万年前のサメの歯の化石や、江戸時代末に小鮎川の水を引いて相模川まで生活用水路を作って利用していたことが分かる写真、ひいおばあちゃんたちの頃使っていたアイロンなどなど、興味深いものがたくさん展示されていました。 3年生の子ども達は、学芸員さんのお話をとても熱心に聞き、メモを取って学習していました。 いろいろな催し物もあるようです。ご家族でも行かれてみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ほかほかごはんとお味噌汁![]() ![]() 1・2時間目は1組、3・4時間目は2組が調理実習をやりました。 メニューは「ご飯」と「お味噌汁」です。栄養のバランスを考えた和食の基本です。 今日の調理の材料になった物のほとんどが、5年生が生産に関わった物です。 ほかほかご飯になった「お米」、お味噌汁の具の「大根」や「ねぎ」は、5年生が学習活動の中で育てた物です。 食べ物のおいしい甘さとにぼしから取る出汁の香りの良さを感じながら食べることができました。 学校保健委員会![]() 本校の保護者だけでなく中学校区の他校の先生方や保護者の方も含めて、大勢の方が参加し、先生のお話を熱心に聞きました。とても身近なテーマだったので、それぞれの立場で自分の事として問題をとらえ、たくさんのヒントを受け取ることができたようです。 寄せられた感想の中で一番多かった言葉は、「家族で話し合うことが大事なこと」でした。子ども達の未来のため、そして今を充実させるため、みんなで考えていきましょう。 陶芸教室(学習室)![]() 自由参観日
1月16日(木)は自由参観日でした。授業や給食、昼休みの様子などを大勢の方が参観されていました。子どもたちはとても張り切っていました。
![]() ![]() ![]() 1月16日(木)の献立![]() 牛乳 肉じゃが かつお和え 味付け海苔 今日の給食は、肉じゃがや味付け海苔など ご飯の進むおかずが多かったので、子ども達が いつも以上にご飯をたくさん食べてくれました。 おはなしくすの木![]() ![]() 朝から気持ちの良い集中の時間からスタートできたことと思います。 今日も荻野小学校は、児童の元気な素敵な姿がたくさん見られることでしょう。 本日は「自由参観日」です。お時間に都合のつく保護者のみなさんは、ぜひ、子どもたちのがんばりを見に来てください。 6年生租税教室![]() ![]() 児童から、「世界で一番税金が高い国はどこですか。」「なぜ、消費税が8%から10%に上がったのですか。」などの質問が出ると、それに対しても分かりやすく説明してくださいました。 最後は、ジュラルミンケースから取り出した1億円の札束を、みんなで持って、その重さを実感しました。 来週から「たてわり清掃」が始まります!!![]() 2学期にも行いました、たてわり班での清掃を、来週また行う予定です。そこで、たてわり清掃に向けて、班ごとに打ち合わせを行いました。 今回の打ち合わせでは、打ち合わせ終了後、時間があると進んでゴミ拾いをしてくれる班もあり、うれしく思うと同時に、来週の清掃でどれだけ荻野小学校をピカピカにしてくれるかと思うと、とても楽しみです。 3学期は、また掃除場所も変わり、新たな気持ちで、異学年で協力してくれることを期待しています。 |
|