1月17日(金)の献立![]() 牛乳 油淋鶏 五目スープ ぽんかん 今日の給食は中華風の献立です。 油淋鶏は鶏肉を揚げたものに、生姜やニンニクなどの 香味野菜が入った甘酸っぱいタレをかけています。 また、今の時期が旬のぽんかんはとても甘くておいしかったです。 あつぎ郷土博物館、見学!
1月17日(金)、3年生は、校外学習に行ってきました。あつぎ郷土博物館は、以前、厚木小学校の隣にあった厚木郷土資料館が、ちょうど1年前に、下川入にリニューアルオープンしたものです。
昔は海であったと分かる2万年前のサメの歯の化石や、江戸時代末に小鮎川の水を引いて相模川まで生活用水路を作って利用していたことが分かる写真、ひいおばあちゃんたちの頃使っていたアイロンなどなど、興味深いものがたくさん展示されていました。 3年生の子ども達は、学芸員さんのお話をとても熱心に聞き、メモを取って学習していました。 いろいろな催し物もあるようです。ご家族でも行かれてみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ほかほかごはんとお味噌汁![]() ![]() 1・2時間目は1組、3・4時間目は2組が調理実習をやりました。 メニューは「ご飯」と「お味噌汁」です。栄養のバランスを考えた和食の基本です。 今日の調理の材料になった物のほとんどが、5年生が生産に関わった物です。 ほかほかご飯になった「お米」、お味噌汁の具の「大根」や「ねぎ」は、5年生が学習活動の中で育てた物です。 食べ物のおいしい甘さとにぼしから取る出汁の香りの良さを感じながら食べることができました。 学校保健委員会![]() 本校の保護者だけでなく中学校区の他校の先生方や保護者の方も含めて、大勢の方が参加し、先生のお話を熱心に聞きました。とても身近なテーマだったので、それぞれの立場で自分の事として問題をとらえ、たくさんのヒントを受け取ることができたようです。 寄せられた感想の中で一番多かった言葉は、「家族で話し合うことが大事なこと」でした。子ども達の未来のため、そして今を充実させるため、みんなで考えていきましょう。 陶芸教室(学習室)![]() 自由参観日
1月16日(木)は自由参観日でした。授業や給食、昼休みの様子などを大勢の方が参観されていました。子どもたちはとても張り切っていました。
![]() ![]() ![]() 1月16日(木)の献立![]() 牛乳 肉じゃが かつお和え 味付け海苔 今日の給食は、肉じゃがや味付け海苔など ご飯の進むおかずが多かったので、子ども達が いつも以上にご飯をたくさん食べてくれました。 おはなしくすの木![]() ![]() 朝から気持ちの良い集中の時間からスタートできたことと思います。 今日も荻野小学校は、児童の元気な素敵な姿がたくさん見られることでしょう。 本日は「自由参観日」です。お時間に都合のつく保護者のみなさんは、ぜひ、子どもたちのがんばりを見に来てください。 6年生租税教室![]() ![]() 児童から、「世界で一番税金が高い国はどこですか。」「なぜ、消費税が8%から10%に上がったのですか。」などの質問が出ると、それに対しても分かりやすく説明してくださいました。 最後は、ジュラルミンケースから取り出した1億円の札束を、みんなで持って、その重さを実感しました。 来週から「たてわり清掃」が始まります!!![]() 2学期にも行いました、たてわり班での清掃を、来週また行う予定です。そこで、たてわり清掃に向けて、班ごとに打ち合わせを行いました。 今回の打ち合わせでは、打ち合わせ終了後、時間があると進んでゴミ拾いをしてくれる班もあり、うれしく思うと同時に、来週の清掃でどれだけ荻野小学校をピカピカにしてくれるかと思うと、とても楽しみです。 3学期は、また掃除場所も変わり、新たな気持ちで、異学年で協力してくれることを期待しています。 楽しかった昔遊び【1年生】
1月15日(水)、1年生は生活科の学習で「昔遊び」に取り組みました。取り組んだのは、「凧揚げ」「羽根つき」「竹とんぼ」「竹馬」の、4つの遊びです。初めて経験するという子どもも多く、好奇心いっぱいに、楽しく活動できました。
次回は「こままわし」「だるま落とし」「けん玉」などに取り組む予定です。 ![]() 1月15日(水)の献立![]() 牛乳 白身魚の香草焼き 白いんげん豆のミネストローネ コーンポテト 白いんげん豆のミネストローネは野菜をたっぷり使用していて、 食べ応えのあるスープです。 白身魚の香草焼きは、魚の表面にハーブを混ぜたマヨネーズを塗り、 炒めたパン粉をかけて焼いています。 1月14日の献立![]() 牛乳 麻婆豆腐 ひじきとツナのサラダ オレンジ 麻婆豆腐には豚肉やたけのこ、にんじんなど沢山の具材を使っています。 ひじきとツナのサラダは、ツナが入っているので子どもたちもよく食べていました。 児童朝会 <給食委員会>
1月14日(火曜日)今日は児童朝会がありました。給食委員会の児童が、調理員さんの一日を劇で発表したり、給食の食材の量を示したりしながら給食を作る苦労などを発表しました。そして、各クラスで作ったカレンダーを調理員さんへの感謝を込めてお渡ししました。
20日から24日までは給食週間です。いつもおいしくいただいている給食への感謝を、改めて確認する週間になると思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書き初め大会
5、6校時は4年生の書き初め大会でした。書く前には心を落ち着けて、1年の願いを込めて「流れる星」を大きな字で堂々と書くことができました。輝く星のように、素晴らしい年になるように願いを込めて書きました。
![]() ![]() ![]() 大根抜きをしました【1年生】
1月10日(金)、1年生は生活科で育ててきた大根を収穫しました。どれもおいしそうな大根で、子どもたちは喜んでいました。
とれた大根は、新聞紙で包んで持って帰ります。葉っぱが元気で包むのが大変でしたが、友だちと助け合いながら頑張ることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の献立![]() 献立:ごはん 牛乳 厚木風雑煮 ぶりの照り焼き 煮なます 3学期最初の給食です。 今日の給食は「お正月」をテーマにした献立です。 給食の雑煮はお餅ではなく白玉を使用していますが、 厚木風雑煮の特徴の青のりと鰹節がたっぷりと入っています。 他にも「ぶりの照り焼き」や「煮なます」といった お正月にちなんだメニューを取り入れています。 6年生 書き初め大会
3、4校時は6年生の書き初め大会でした。6年生は「新たな決意」という言葉を書いていました。広い体育館の中、誰一人として話をすることなく静かに書と向き合う姿は、さすが最高学年でした。4月からはいよいよ中学生ですね。気持ちを新たに、飛躍の年となるよう努力してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 15分休み
今日から、荻野小学校は通常の日課になります。久しぶりに長い休み時間があり、子供たちは思い思いの遊びを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め大会
1月10日(金曜日) 1、2校時に5年生は体育館で書き初め大会を行いました。「進む勇気」という字を大きな半紙に堂々と書きました。5年生は、今年最高学年になります。失敗を恐れず、勇気を持って進んでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|