新しい年になりました
明けましておめでとうございます。いよいよ新しい年のスタートです。お正月はどのようにお過ごしだったのでしょうか。お天気にも恵まれ、きっと楽しく賑やかにお過ごしのことと思います。
今日も気持ちよく晴れて、学校も8日の始業式と、子供たちの登校を心待ちにしているようです。 ![]() ![]() ![]() 今年もありがとうございました
12月27日(金曜日)今日も一日が静かに暮れていきます。冬休みはどのように過ごしていらっしゃるのでしょうか。今年も荻野小学校に、たくさんのご支援とご協力をいただきありがとうございました。新しい年も、皆様にとって素晴らしい年でありますよう、お祈り申し上げます。どうぞよいお年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() 明日から冬休み
「先生よいお年を」「よいお年を」口々に挨拶しながら、子供たちが下校していきました。明日から冬休み。楽しい計画もあることと思います。安全に楽しくすごし、来年1月8日に元気で会いましょう。
![]() ![]() ![]() 2学期 終業式3
終業式が終わった後、夏休みの作文や絵画、スポーツで頑張ったお友達の表彰がありました。大きな拍手を送りました。
![]() ![]() ![]() 2学期 終業式2
続いて冬休みを安全に楽しく過ごすために、担当の先生から三つの約束についてお話がありました。
最後に皆で校歌を歌いました。 ![]() ![]() 2学期 終業式
長かった2学期も今日で終わります。終業式では、校長先生のお話と2学期を振り返って児童代表の言葉、そして冬休みの過ごし方について担当の先生からお話がありました。
校長先生のお話は、2学期のはじめにたてた目標がどこまで達成できたか、ひとりひとり振り返って、また3学期につなげていきましょう。というお話でした。 代表の児童の言葉は、2学期は人に優しくすることを頑張った、という素敵な内容でした。 ![]() ![]() クリスタルファンタジー★![]() 3年生の図工でも「光」の美しさを楽しむ学習をしました。 透明な筒やペットボトルに透ける紙やテープを貼り、色や形の変化によって伝わる光の違いを感じ、様々な発見をしていました。 ご家庭でもあたたかな光を楽しんでもらえたらうれしいです。 ![]() 2学期のしめくくりのお楽しみ![]() ![]() 2学期も残りわずか!! 学習もまとめに入り、2学期の学習のしめくくりの時期です。 楽しい思い出作りもしめくくりなのでしょう。 「お楽しみ会」をやっているクラスが増えてきました。 学級のみんなと楽しい時間を過ごして、心も頭も満タンにして冬休みを迎えてほしいです。 レッツ クッキング!!![]() 学習室のみんなで育てた「さつまいも」を色々な料理に変身させていました。 本日のメニュー 1.フライドポテト 2.天ぷら 3.大学いも 4.いももち どれもおいしそうでした。 学校中においしそうなかおりが漂っていました。 ![]() 2年生 年賀状
12月20日(金曜日)2年生は、年賀状を作成していました。誰に出すのかを決めて、いろいろ考えながら文章を書いていました。届いたら喜んでくれますね。
![]() ![]() ![]() 柚子の香り
校庭にある柚子の木にたくさんの実がなり、とても良い香りです。教室に届けて子どもたちにも冬を感じてもらいました。12月22日は冬至です。この日は柚子湯に入ると、風邪を引かないと言われていますね。
子どもたちは「ゆずの香りがする」と喜んでいました。 ![]() ![]() 12月19日(木)の献立![]() ![]() 献立:ピラフ 飲むヨーグルト スパイシーチキン ブロッコリーのサラダ コンソメスープ クリスマスケーキ 今日は2学期最後の給食の日です。 朝から給食にケーキが出ると楽しみにしている子が沢山いました。 今月のお楽しみ給食のテーマは「クリスマス」です。 飲むヨーグルトやケーキのパッケージがクリスマス仕様になっています。 また、スープに入っているにんじんは調理員さん達が星やツリーの形の 型で抜いてくれました。 12月18日(水)の献立![]() 牛乳 白身魚のフライ レンズ豆のスープ 今日の「レンズ豆のスープ」は鶏ガラから出汁を取って作りました。 鶏ガラを使ったからか、普段よりもコクのあるスープになりました。 白身魚のフライは調理場で衣をつけてから、揚げています。 衣がサクサクとしていて、子ども達も沢山食べてくれました。 リコーダーミニコンサート♪![]() ![]() ![]() 荻野小学校でもリコーダーコンサートが行われました。厚木リコーダーオーケストラのみなさんが来てくださり、3・4年生を対象にすてきな演奏を聴かせてくださいました。 「リコーダー」と一言で言っても長さも音色も違います。様々なリコーダーの紹介に始まり、クリスマスメドレーや3年生と一緒に「エーデルワイス」を演奏したり、4年生とは「オーラリー」を演奏したり、耳も心も指も体も動かして、楽しい時間を過ごしました。 5年生 書き初め練習
心を落ち着かせて、一文字一文字を大切にしながら『進む勇気』の練習を行いました。
辶(しんにょう)など、難しい文字も、筆の向きを考えながら書くことができました。本番が楽しみです。 本番は、年が明けて、1月10日になります。 ![]() ![]() 6年生 校外学習<東京方面>9
6年生は、校外学習から無事に帰着しました。お世話になった引率の先生方にお礼を言って、ほぼ予定通りに解散しました。
![]() ![]() 6年生 校外学習<東京方面>8
国会議事堂の見学を終えて、記念写真を撮ろうとしていますが、大勢の見学者がいて写真を撮るのに並んでいます。午後2時40分これからバスに乗って帰路につきます。ほぼ予定通りです。
![]() ![]() 6年生 校外学習<東京方面>7
午後からは、国会議事堂の見学でした。やはり国の最高議決機関であるだけに、偉大なたたずまいで圧倒されます。
![]() ![]() ![]() 12月17日(火)の献立![]() 牛乳 焼きシシャモ 豚汁 キャベツの胡麻和え 大豆ごはんは普段のご飯よりも噛みごたえがあるので、 いつも以上によく噛むことを意識して食べてもらいたいです。 シシャモは酒を軽く振ってから焼くことで、 表面は香ばしく、身はふっくらとした焼き上がりになっています。 4年生 おもしろ理科教室
12月17日(火曜日)今日は4年生のおもしろ理科教室がありました。東京工芸大学の教授と学生さんに来ていただき、4年生に理科の授業をしていただきました。今回のテーマは「空気の働き」です。身近にある空気ですが、もしなくなったら物質はどのように変化するのか、真空にすることができる機械を使って様々な実験を見せてくださいました。最後に児童から、たくさんの質問が出ていました。
![]() ![]() ![]() |
|