11月12日(火)の献立![]() 牛乳 おでん カレイのから揚げ みかん おでんには大根やちくわ、こんにゃく、結び昆布など 様々な具材を使用していて食べごたえがありました。 カレイのから揚げは、衣がサクサクとしていて美味しかったです。 子ども達もたくさん食べてくれました。 朝会2![]() ![]() ![]() 朝会![]() ![]() ![]() 11月8日は、立冬といって昔の暦では「冬の始まり」の日だということで、これから少しずつ寒くなってくるけれど、風邪を引かないように気をつけましょう。 最近、荻野小に来たお客様に、児童のみなさんを褒めていただくことが多く、校長先生もとても嬉しいです。皆さんが一生懸命頑張っている様子を、色々な人たちが、ちゃんと見ていてくれます。自信をもって、さらに自分に磨きをかけて行きましょう。 ということでした。さらにたくさんの表彰がありましました。 福祉委員会「野百合園訪問」
福祉委員会の活動で「野百合園」へ施設訪問を行いました。これまで休み時間に練習を重ねてきた「威風堂々」の合奏、「パプリカ」の合唱、「ソーラン節」の踊りを披露しました。施設の方々にとても温かい拍手を頂き、児童は笑顔で発表を終えることができました。また、この日に向けてに用意した「2020年の手作りカレンダー」を渡すことができました。すると、野百合園の皆さんからもお返しに、素敵な手作りマグネットを頂きました。
児童は今日の体験を活かし、これからも学校や地域の方のためにがんばって活動に取り組んでいこうという思いをもつことができました。 ![]() ![]() 3年生 総合「ともに生きる」![]() 3年生1組2組合同で、絵本を聞いたり、教師の話を聞いたりして『福祉』について学びました。様々な『個性』をもつ人々がいることを学習しました。みんなが笑顔で暮らすために、お互いの事をよく知っていこうと考えるきっかけになりました。 今週の木曜日には、厚木精華園へ校外学習に行ってきます。 自分自身で体験をして、たくさん学んできたいと思います。 6年生 外国語の授業
今日の外国語は、オリンピック、パラリンピックに関するかなり長い会話文を聞き取っていました。2020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開かれる事、2016年にはリオデジャネイロであった事、1964年にも東京で開かれた事など少しずつ区切りながら先生の発音を聞き取る姿は、さすが6年生でした。
![]() ![]() 3年生 算数の学習
3年生の教室では、算数の「重さの単位とはかり方」の学習でした。天秤を作って、単位になるものの、何個分で表すと重さを比べるのに便利だという事に気付きました。重さの単位g(グラム)やkg(キログラム)に繋がる学習です。
![]() ![]() 学習室 それぞれの課題に向かって![]() ![]() 11月11日(月)の献立![]() 牛乳 鶏肉とポテトのチーズ焼き 野菜スープ フルーツミックス 鶏肉とポテトのチーズ焼きは、鶏肉やじゃがいもなどを味付けして、 調理員さん達が一つずつ紙カップに詰めて焼き上げています。 2年生 体育の授業
11月8日(金)2年生は校庭で体育のハードルの授業をしていました。ハードルの練習をする前に、準備運動や走ることで体をほぐしているようでした。
青空のもと、気持ちの良い授業になったようです。 ![]() ![]() 楽しかったネイチャーゲーム【1年生】
11月8日(金)、1年生は講師の方をお招きして、ネイチャーゲームに取り組みました。これは楽しいゲームを通して、校庭の自然や生きものの姿に目を向けていく活動です。今回はコウモリの超音波を体感するゲーム「バットとモス」や、身近な樹木に目を向ける「校庭の宝探し」などを教えていただきました。
とても楽しく、活動が終わる頃には、子どもたちの自然を見る目が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)の献立![]() 献立:ご飯 牛乳 鮭の塩焼き みそ汁 ぶどう豆 今日は、もぐもぐセブンオフデーです。 「小麦・乳・卵・エビ・カニ・そば・落花生」の 7品目をおかずに使用していない献立になっています。 11月7日(木)の献立![]() 牛乳 ハーブチキン 白菜スープ ボイルブロッコリー ピラフは炒めた具材をご飯に混ぜ込んで作っています。 しっかりと味が付いていて、子ども達もたくさん食べてくれました。 11月6日(水)の献立![]() 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き コンソメスープ コーンサラダ コンソメスープは調理員さん達がにんじんをハートやウサギの型で抜いてくれました。 4年生 理科の学習
理科室では4年生が、「もののあたたまり方と体積」の学習をしていました。実験の結果をまとめる授業で、児童は以前の学習と比較したり考えたりした事を、自分の言葉で表現していて立派でした。
また、今日は中学校の先生が学校訪問をしてくださり、授業のお手伝いをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 親子ふれあい活動
11月7日(木)、4年生の親子ふれあい活動が行われました。
PTA委員さんのお話しから始まり、「親子ボール運びリレー」「新聞島」をしました。 ボール運びリレーは、1組対2組で行い、親子声をかけ合いながら障害物を越えながら、笑顔で走っていました。 新聞島では、新聞が小さくなっていくにつれて、くっついたり、おんぶしたり、だっこしたりして、親子の触れ合いを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「ものをつくるしごと」
給食にも野菜を提供していただいている、地域にお住いの農家の方に、作物を作る努力や工夫を学んできました。
子どもたちは初めてみる野菜や農機具に興味津々でした。 学習で考えた質問にたくさん答えていただき、とても勉強になりました。 その学びを新聞にまとめ、学校中のみんなに知らせたいと思います。 実は、今日の給食で使われた人参はその方の畑で採れた野菜でした。 子どもたちは「あのニンジンだー」と言いながらパクパク食べていました。 感謝の気持ちが深まった校外学習でした。 ![]() ![]() キツツキの巣
学校の近くにお住まいの方から、「木を切ったらキツツキの巣があったから、子供に見せてあげて」といただきました。キツツキが開けた穴、見たことありますか。これも、荻野の自然コーナーにあります。
![]() 荻野の自然コーナー
荻野の自然コーナーが、最近にぎやかになってきました。ザリガニの赤ちゃんやカエル、カニなどぜひのぞいてみてください。
![]() ![]() ![]() 6年生 社会科の授業
11月7日(木曜日) 6年生は社会科で「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元を学習しています。今日は戦争に関する身近なものとして、荻野神社にある慰霊碑を見学に行きました。この荻野地区から出征し、命を落とした方々の名前が刻んであることがわかりました。
![]() ![]() ![]() |
|