朝会「自分の命は自分で守る」![]() ![]() ![]() 校長先生の話に続いて「自分の命は自分で守る」という先生たちの劇で「安全」を見つめ直しました。 劇の内容は二つです。 1つ目は、自転車用ヘルメットの着用についてです。もしもの場合に備えてヘルメットを着用することは、自分のかけがえのない命を守ることに繋がります。荻野小学校は、全校児童の全員が、自転車に乗る時には「ヘルメット」を着用することを目指しています。 2つ目は、「かけこみポイント」についてです。かけこみポイントのマークのある場所は、不審な人に会って怖いと思った時に逃げ込める場所だということ。その他にも、具合が悪くなったりして、急に困った時に助けてくれる場所だということを改めて確認しました。 子どもたちみんなが安全に健康に楽しく過ごせるように、たくさんの人たちが見守っています。さらに自分のかけがえのない命を自分でも守る行動や気持ちを持ってほしいと思います。 6月25日の朝会![]() ![]() 皆さんの安全を守ることを第一に考えて、二日間学校がお休みになったこと。事件が解決して、いつものように安心して過ごすことができるようになって、本当に良かったこと。色々な場面で、自分の命を守るために落ち着いて行動することが大切だということ。などでした。児童は全員、静かに、真剣に話を聞いていました。 6月25日(火)の給食![]() 今週は給食委員会の取り組みが行われています。一つ目は「給食一口メモ」です。委員会の児童がその日の献立の中から食材を一つ選び、アピール文を書いて教室に掲示します。メモにはおいしそうな挿絵も描かれています。二つ目は、放送です。今日はアジフライのアジの栄養について話をしてくれました。 また、先週金曜日に予定していたみかんゼリーを今日提供しました。 音楽朝会の練習![]() ![]() 4日ぶりの学校です。学校にやっとふだんの活気がもどりました。 6年生も音楽朝会の発表に向けて、学年合同練習に力が入りました。 6月24日(月)の給食![]() カレー煮とは洋風おでんのような献立です。 ニンジンや大根、厚揚げ、ちくわぶを和風ベースのカレー味で煮ました。 冷凍みかんはこの時期だけのデザートです。 じめじめした暑い日には人気のデザートです。 6月19日(水)の給食![]() 〜パクパク厚木産デー 今日は地元の野菜を給食で使用する日でした。 鶏肉のスープ煮とビーンズサラダに使用した玉ねぎが それぞれ地元の方が育ててくれた玉ねぎでした。 ビーンズサラダに使用した大豆も地元の物でした。 朝の学習
とても静かに、集中して漢字学習や計算練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 朝の学習
久しぶりの登校となりました。児童は落ち着いて、朝の学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 荻野運動公園に行ってきました【1年生】![]() ![]() この日はとてもいいお天気で、きれいな青空の下、遊具で遊んだり、原っぱで追いかけっこをしたり、ハンモックに寝転んだりして、楽しく過ごすことができました。出発前に確認した「順番を守ること」「遊具を正しく使うこと」「小さい子に優しくすること」などの約束を、みんなしっかり守ることができました。 プール開き![]() ![]() 明日は5年生と4年生、今週の金曜日には低学年のプール開きが予定されています。気持ちと体の成長につながる学習になるように、体調を整えて水泳の学習に臨んでほしいです。 6月18日(火)の給食![]() 梅風味サラダはねり梅を使用し、梅味のドレッシングで野菜を和えました。 暑い日やじめじめした日にさっぱり食べられるサラダです。 人気のある鮭の塩焼きもあり、全体的に良く食べていました。 児童朝会〜委員会の発表〜![]() ![]() 運営委員会は、クイズ形式で全校児童の代表として学校をまとめていく活動を堂々とわかりやすく伝えてくれました。環境・美化委員会は劇で身の回りの環境整備の大切さを楽しく発表してくれました。 美しい荻野小を守るため! 素晴らしい地球を守るため! (荻野小 美化戦隊 美化レンジャーの台詞より) 荻野小の子どもたちは、周りの人・物・環境のことを考えて行動できる素敵な人に成長し活躍してくれることを期待しています。 正門の前はしっかり止まりましょう
先日、市の教育委員会より正門の前に「とまれ」の表示をかいていただきました。正門の前の坂をそのまま勢いよく下ると、下の道に飛び出して大変危険です。歩きの人はもちろん、自転車の人も、降りておして行きましょう。そして「とまれ」の表示でしっかり止まり左右をよく確認してから横断歩道を渡ってください。
![]() ![]() ![]() 6月14日 荻野地区教育懇談会
6月14日(金)に荻野地区教育懇談会が荻野小学校の体育館を会場に行われました。
『荻野地区の子ども達に 今 何が必要か』というテーマで意見を交流しました。荻野地区自治会長さん、青少年健全育成会の方、青少年指導員の方、民生児童委員の方、学校運営協議会の委員の方、小・中PTAの方、小・中教職員等、約80名の方にお集まりいただきました。 それぞれの方から地域の子ども達の様子等について報告をした後、8つのグループに分かれて話し合いをしました。各グループ共、熱心な話し合いが行われ、終了時刻を忘れてしまうほどでした。参加いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月17日(月)の給食![]() 〜もぐもぐセブンオフデー〜 四川豆腐とは、四川料理のように辛い料理をイメージしたものです。 給食ではケチャップを使い、見た目をからそうにしています。 また、今日はもぐもぐセブンオフデーでした。 もぐもぐセブンオフデーでは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(アレルゲン)を除いた献立が 登場します。 ここで言う7つの食品とは、『乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに』のことです。 ※ 醤油などの調味料や、牛乳などの飲み物は対象外です。 6月14日(金)の給食![]() 今日の給食で出た沢煮椀は人気のある汁ものです。 ゴボウや大根、にんじん・豚肉・油揚げなどを細く切ったものが入っています。 具だくさんでとても美味しくできました。 3年生 学校の周りを調べよう
6月12日
今日は社会科の町探検です。 北方面に行ってきました。 学校より北には歴史のある岸邸や、みんなが利用するお店、そして桧谷や、みはる野にはお家がたくさんありました。 梅雨時ですが、雨に降られることなく、みんな元気に行ってきました。 ![]() 6月13日(木)の給食![]() ピタパンとは円形のパンで、真ん中で切るとポケット状になります。 今日はその中に、大豆のチリコンカーンを入れて食べました。 ハニーサラダは味付けにはちみつを使用したサラダです。 千切りにして揚げたジャガイモを混ぜてあり、人気のあるサラダの一つです。 プール清掃 その2![]() ![]() プール清掃![]() ![]() いよいよ来週はプール開きの予定です。6年生が気持ちを込めてきれいにしたプールなので、どの学年も安全に楽しく学習が進められることでしょう。 |
|