明日から夏休み
今日の授業を終えて、児童達が下校していきます。先生たちも見送りに出てしばらく会えない児童達と挨拶をかわしています。「しばらく会えないけど元気でね」「1学期ありがとうございました」「夏休み元気でね病気しないでね」「先生さようなら」そんな会話が聞かれました。
1学期、たくさんの出来事がありましたが1つ1つをたくましく乗り越えて、大きく成長してくれたことをうれしく思います。健康と安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() 終業式![]() ![]() 子どもたちは、ひとまわり成長した姿で1学期の「終業式」に臨んでくれたことと思います。 終業式では、1学期を振り返り夏休みに向けての校長先生の話や児童代表のがんばったことの発表、そして夏休みに気をつけてほしいことの話がありました。 夏休みに気をつけてほしいこととして「お世話になってはいけない4つの車」という内容の話でした。お世話になってはいけない車とは「救急車」「パトカー」「消防車」「知らない車」の4つです。 1.ケガや病気になって「救急車」にお世話にならないように 生活リズムを整えて自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。 2.悪いことをして「パトカー」にお世話にならないように 気持ちをしっかり持って行動しましょう。 3.火事を起こして「消防車」にお世話にならないように 子どもたちだけで花火などはしないようにしましょう。 4.知らない人の車には絶対に乗ってはいけません!! 安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 2学期の始業式は8月29日です。その時にまたひとまわり成長した、元気な子どもたちに会いたいです。 プールおさめ![]() ![]() 6年生 着衣泳
6年生は、水の事故にあった時に自分の命が守れるように、衣服を着たまま水に入る体験をしました。衣服がとても重くなって、泳ごうとすると体力を消耗してしまいます。ですから体の力を抜いて浮きながら、救助を待つことが大切だと教わりました。ペットボトルや衣服の中の空気、靴などが体を浮かせるためには役に立つことを実感しました。
また、もしも溺れている人を見かけたら自分で助けようとして水に入るのではなく、浮きそうなものを投げてあげて、大声で助けを呼ぶことが大切だと確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 じゃがいもほり
中庭の花壇でじゃがいもを収穫していました。今年はお天気に恵まれなかったので、収穫はどうだったのでしょう。
![]() ![]() ![]() 2年生 給食調理場見学 その2
給食調理場には、大きな釜や大きな冷蔵庫、オーブンやご飯を炊く機械などがありました。いつも食べている給食が、ここで作られているのだと納得している様子でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 給食調理場見学 その1
昨日で1学期の給食が終わりましたので、今日は給食調理場の片付けが行われていました。2年生は、普段入る事のできない調理場の中を、栄養士の先生に見せてもらいました。衣服に付いたゴミを取るエアーシャワーや、大きな調理釜にびっくりしていました。
![]() ![]() 学習室 水泳指導![]() ![]() ![]() 2年生 歯みがき指導![]() ![]() 7月17日(水)の給食![]() 〜パクパク厚木産デー〜 1学期最終日の給食は夏一色の献立でした。 夏野菜カレーには、なすやカボチャ、インゲンなど夏野菜を たくさん使用しました。 また、今日はパクパク厚木産デーで、 カレーの野菜の多くは地元の物を多く使用しました。 しゃぼん玉遊びをしました【1年生】![]() ![]() ![]() 「キライ」を克服しよう!!〜給食委員会〜![]() ![]() ![]() 一つ目は、その日の給食に入っている食材の「食べるといいこと」の一口ポイントを1枚の紙にイラスト入りでまとめ、放送も行いました。すると、その日の紹介した食材の入ったメニューの残菜が驚くほど少なくなりました。 二つ目は、給食委員の子どもたちの「キライな食べ物」のいいところを調べることです。嫌い、嫌だと感じている食べ物の栄養や体での働きを知ることで、「一口食べてみよう」という気持ちにつながることを願って活動しました。 来週から夏休みに入ります。「食べる」ことからも体調を整えて、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。 ケータイ・スマホ安全教室〜5・6年〜![]() 「コミュニケーション」と「時間」という2つのテーマについて考えました。 ネット上のコミュニケーションには、人を理解するための重要な情報である「表情」や「声」が届きません。文字だけでコミュニケーションをとることがほとんどです。イヤと感じる言葉もうれしく感じる言葉も人によって違います。自分と相手は違っていることを理解した上で、相手の気持ちを想像しながらコミュニケーションをとることの必要性を考えさせられました。 また、人によって「夜遅い時間」や「使いすぎと感じる時間」も違います。 自分は使いすぎと思っていなくても相手から見たら、どうだろう。 自分が使いすぎていることで相手に迷惑をかけていないだろうか。 そのような「時間」という視点でもスマホなどの使用を見直す必要性を感じました。 来週から、いよいよ夏休みです。 友だち、家族、まわりの人たちの気持ちを考えた「コミュニケーション」の取り方や「時間」の有効な使い方を考えて過ごしてほしいです。 7月16日(火)の給食![]() 家常豆腐とは厚揚げを使用した麻婆豆腐のような料理です。 厚揚げを使用することで、しっかりした食べごたえがあります。 フローズンヨーグルトはヨーグルト味のアイスです。 全体的にしっかりした味のものが多かったので、さっぱりしたデザートにしてみました。 ケータイ スマホ 安全教室![]() 子どもたちにとって「スマホ」はとても身近な物です。ルールやマナーを守ればとても便利な道具です。しかし、少しの緩んだ気持ちや行動がトラブルを招いたり、取り返しのつかない事に繋がったりしてしまいます。今後のひとりひとりの子どもたちにとって「スマホ」を使用する時には、楽しく生活を豊かにしてくれる道具となるように、今日の「安全教室」で感じたことを大切にしてほしいです。 また、何かあったら「すぐに相談する」ことも大切なことです。 再来週は、もう夏休みです。約束やルールを守ることの大切さを継続的に持ち続け、楽しい時間を過ごしてほしいです。 来週の火曜日には5・6年生を対象に「ケータイ スマホ 安全教室」が行われる予定です。 7月12日(金)の給食![]() 今日のとうもろこしは2年生が皮をむいてくれました。 「ひげがいっぱい!」「きれいだね!」と様々な声を上げながら 丁寧にむいてくれました。 ゆであがったとうもろこしはすごく甘くておいしかったです。 とうもろこしの「かわ」をむいてみよう!![]() ![]() 全校児童分の「とうもろこしの皮むき」です。 緑色の何枚も重なり合っている「皮」と、もじゃもじゃの「ひげ」を取るのは、なかなか大変そうでしたが、いつもの見慣れたとうもろこしが出てくると「黄色が見えてきた!!」と笑顔になっていました。 給食では、ゆでてそのまま素材の味を楽しむ予定です。いつもよりおいしく感じることでしょう。給食が楽しみです。 あいさつ運動 5年生![]() 遊ゆうタイムスペシャル![]() ![]() ![]() いつもと違う場所、いつもと違う周りの友だちなど、いつもと違うことで生まれるわくわくした気持ちもあり、いつもより給食をたくさん食べられた子どもたちも多かったようです。 お昼の時間に降り出した雨で外での活動ができない班もありましたが、昼休みは6年生が考えてくれた遊びを、教室で笑顔で行っていました。 交通安全教室 下学年
7月11日(木)体育館で交通安全教室が開かれました。厚木警察署の交通課の方に来ていただき、安全な道路歩行について学習しました。横断歩道の渡り方や、自動車の内輪差の話などを聞いて、安全について考えることができました。
![]() ![]() ![]() |
|