ケータイ スマホ 安全教室![]() 子どもたちにとって「スマホ」はとても身近な物です。ルールやマナーを守ればとても便利な道具です。しかし、少しの緩んだ気持ちや行動がトラブルを招いたり、取り返しのつかない事に繋がったりしてしまいます。今後のひとりひとりの子どもたちにとって「スマホ」を使用する時には、楽しく生活を豊かにしてくれる道具となるように、今日の「安全教室」で感じたことを大切にしてほしいです。 また、何かあったら「すぐに相談する」ことも大切なことです。 再来週は、もう夏休みです。約束やルールを守ることの大切さを継続的に持ち続け、楽しい時間を過ごしてほしいです。 来週の火曜日には5・6年生を対象に「ケータイ スマホ 安全教室」が行われる予定です。 7月12日(金)の給食![]() 今日のとうもろこしは2年生が皮をむいてくれました。 「ひげがいっぱい!」「きれいだね!」と様々な声を上げながら 丁寧にむいてくれました。 ゆであがったとうもろこしはすごく甘くておいしかったです。 とうもろこしの「かわ」をむいてみよう!![]() ![]() 全校児童分の「とうもろこしの皮むき」です。 緑色の何枚も重なり合っている「皮」と、もじゃもじゃの「ひげ」を取るのは、なかなか大変そうでしたが、いつもの見慣れたとうもろこしが出てくると「黄色が見えてきた!!」と笑顔になっていました。 給食では、ゆでてそのまま素材の味を楽しむ予定です。いつもよりおいしく感じることでしょう。給食が楽しみです。 あいさつ運動 5年生![]() 遊ゆうタイムスペシャル![]() ![]() ![]() いつもと違う場所、いつもと違う周りの友だちなど、いつもと違うことで生まれるわくわくした気持ちもあり、いつもより給食をたくさん食べられた子どもたちも多かったようです。 お昼の時間に降り出した雨で外での活動ができない班もありましたが、昼休みは6年生が考えてくれた遊びを、教室で笑顔で行っていました。 交通安全教室 下学年
7月11日(木)体育館で交通安全教室が開かれました。厚木警察署の交通課の方に来ていただき、安全な道路歩行について学習しました。横断歩道の渡り方や、自動車の内輪差の話などを聞いて、安全について考えることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 水泳指導
お天気に恵まれず、なかなか2回目の水泳指導ができなかった3年生ですが、ようやく10日(水)の5時間目に入ることができました。太陽も少しだけ顔を出して、楽しく水泳ができました。
![]() ![]() わくわく![]() ![]() 7月11日(木)の給食![]() 〜縦割り給食〜 スープにはたくさんの具材が入っていて、とてもボリュームがありました。 特に冬瓜はとろとろとしていて、美味しかったです。 また、今日は縦割り給食の日でした。 いつもと違うメンバーで食べる給食はまた一味違った美味しさがあったようです。 7月10日(水)の給食![]() スパイシーチキンではオールスパイスやハーブ、からしなどを調味料と一緒に付け込んで焼いています。食べた時に様々ないい香りがしていました。 スープにはアルファベット型のマカロニや魚・花の形にくりぬいた人参が入っています。 見た目がとても華やかなスープになりました。 6年生 理科の授業
6年生の教室では、理科の「植物の生長と水の関わり」の単元で、水や養分の通り道について学習していました。実験結果をもとに、くきのどの部分を水が通るのか確認しました。考えた事を、丁寧な文字でノートにまとめることができていて、さすが6年生だと感心します。
![]() ![]() ![]() グラジオラス
今朝、近くに住んでいらっしゃる地域の方から、「学校に飾ってください」とグラジオラスの花をいただきました。美しく咲いた花で、玄関が明るくなりました。どうもありがとうございました。
![]() ![]() あいさつ運動
児童会運営委員会の提案で、各クラスであいさつ運動を行うことが代表委員会で決まりました。今日のあいさつ運動は1年生でした。さわやかなあいさつがひびいていました。
![]() ![]() ![]() 学習室 じゃがいもパーティー その3![]() ![]() 7月9日(火)の給食![]() 豆腐団子汁では白玉粉と豆腐を使い、団子を作りました。 つるつるもちもちと食べやすい食感をしていました。 青のりも使用したため、色合いもきれいに仕上がりました。 サバのソース焼きでは、サバの独特の臭みをソースの風味が消してくれ、 苦手な子でも食べやすかったようです。 児童朝会〜保健〜![]() ![]() 「早寝早起き」「勉強」「運動」「清潔」「食事」の5つの事柄についてのクイズを通して、正しい生活リズムを確認しました。健康についての正しい知識を身に付けている子どもたちが多く、どの問題も正解者がたくさんいました。「早寝早起き」についてのクイズの中に「寝るときのクーラーの使用」についての問題がありました。ほとんどの子どもたちが寝る時はクーラーを使用しない方が良いと考えていましたが、寝汗をかいたり、寝苦しくなったりするので、適度に使用することは良いと知り、驚いていました。 夏休みまであと少し!!1学期をしっかりと締めくくるためにも、楽しい夏休みを迎えるためにも体調を崩しやすい今の時期とうまく付き合って乗り切ってもらいたいものです。 学習室じゃがいもパーティー その2
5時間目は家庭科室を使って、協力してじゃがいもの調理を行いました。ポテトチップスやフライドポテト、じゃがバター、いももち、と全部おいしそうでした。
![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の給食![]() 今日は友好都市である沖縄県糸満市をイメージした献立でした。 糸満市とは2018年8月4日に友好都市締結を行いました。 沖縄で有名なタコライスやもずく・パイナップルを献立に使用しました。 学習室 じゃがいもパーティー その1
学習室では、畑で作ったじゃがいもを使って5時間目にパーティーをするそうです。その準備で、各自が一生懸命じゃがいもの皮をむいていました。それぞれ作るものが決まっているようで、担当ごとに分かれての作業でした。おいしく調理できると良いですね。
![]() ![]() ![]() 4年生 少人数指導
4年生は、算数の時間を少人数で学習していました。少人数指導は、1つのクラスを2つに分けて学習します。質問がしやすかったり、丸付けをすぐにしてもらえたりするので子どもたちにも好評です。
![]() ![]() |
|