ダンスクラブ![]() ![]() 7月1日(月)の給食![]() 〜もぐもぐセブンオフデー〜 プルコギとは韓国風の肉野菜炒めです。 豆板醤を使用して、少しピリ辛に仕上げました。 また、今日はもぐもぐセブンオフデーでした。 もぐもぐセブンオフデーとはアレルギーの特定原材料の7品目を使わない献立の日のことです。7品目とは、乳・卵・小麦・えび・かに・落下生・そばのことです。(調味料、飲料用は除きます) すなやつちとなかよし【1年生】![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() 6月28日(金)の給食![]() 夏のっぺの「のっぺ」とはのっぺい汁のことです。 のっぺい汁は汁にとろみがついていて、 お餅のように粘ってのっぺりしていることからそのように呼ばれるようになりました。 夏のっぺには夏野菜の冬瓜(とうがん)が入っています。 今日の給食委員会が取り上げてくれた食材は冬瓜でした。 プール開き低学年![]() ![]() プールの約束のお話をしっかり聞いた後は、宝さがしやじゃんけん列車などのゲームを楽しみました。歓声がこだましていました。 4年生出発!![]() ![]() 元気に4年生が校外学習に出発しました。 環境センターと宮ヶ瀬ダムを見学してきます。 3年生 プール開き
6月27日 ようやく3年生のプール開きが行われました。実行委員が前に立ち、プールに向かって「よろしくお願いします」とあいさつをしました。少し寒い日になってしましましたが、3年生の児童は「寒くなーい!」と元気に答え、楽しそうに水泳学習を行っていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 体育の授業
6月26日体育館では2年生が、体育「マット遊び」の授業をしていました。それぞれのマットは、やる遊びが決められていて、いろいろなマットをまわりながら「川とび」「まえまわり」など、たくさんのマット遊びをやっていました。
![]() ![]() 自分の命は自分で守る
朝会での先生たちの話を忘れずに、時々思い出してもらえるように、児童昇降口にはこんな掲示があります。
![]() 6月27日(木)の給食![]() 〜パクパク厚木産デー〜 今日はパクパク厚木産デーでした。 チンジャオロースーに地元の農家さんが育ててくださった玉ねぎを使用しました。 地元の野菜をおいしくいただきました。 今日、給食委員会が取り上げてくれた食材はメロンでした。 とても甘くておいしかったです。 6月26日(水)の給食![]() 今週は給食委員会の取り組みが行われています。 1つ目は「給食一口メモ」です。委員会の児童が,その日の献立の中から食材を一つ選び、アピール文を書いて各教室に掲示しています。2つ目は放送です。 今日はスパゲティに使われたレンズマメについて話をしてくれました。 4年生 プール開き![]() ![]() ![]() 待ちに待っていた子どもたちも多く、笑顔いっぱいの学習になりました。 自分なりの目標を持って、安全で充実した水泳の学習ができるように気持ちと体を整えて学習に臨んでほしいと思います。 5年生 プール開き![]() ![]() 初めに先生と水泳学習の約束を確認し、プールに向かって全員で「よろしくお願いします」と言って学習がスタートしました。プールサイドに上がると少しだけ寒かったようですが、元気に泳いでいました。 6年生 家庭科
6年生は、家庭科室でナップザック作りをしていました。ミシンを上手に使って、丁寧に仕上げていました。完成したら修学旅行で使えるといいですね。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科の学習
4年生は、昇降口で理科の実験をやっていました。「とじこめた空気や水」の実験で、空気や水を押し縮めて、手ごたえを確かめていました。せんがポンポンと飛び出すので、とても楽しそうに実験していました。
![]() ![]() 朝会「自分の命は自分で守る」![]() ![]() ![]() 校長先生の話に続いて「自分の命は自分で守る」という先生たちの劇で「安全」を見つめ直しました。 劇の内容は二つです。 1つ目は、自転車用ヘルメットの着用についてです。もしもの場合に備えてヘルメットを着用することは、自分のかけがえのない命を守ることに繋がります。荻野小学校は、全校児童の全員が、自転車に乗る時には「ヘルメット」を着用することを目指しています。 2つ目は、「かけこみポイント」についてです。かけこみポイントのマークのある場所は、不審な人に会って怖いと思った時に逃げ込める場所だということ。その他にも、具合が悪くなったりして、急に困った時に助けてくれる場所だということを改めて確認しました。 子どもたちみんなが安全に健康に楽しく過ごせるように、たくさんの人たちが見守っています。さらに自分のかけがえのない命を自分でも守る行動や気持ちを持ってほしいと思います。 6月25日の朝会![]() ![]() 皆さんの安全を守ることを第一に考えて、二日間学校がお休みになったこと。事件が解決して、いつものように安心して過ごすことができるようになって、本当に良かったこと。色々な場面で、自分の命を守るために落ち着いて行動することが大切だということ。などでした。児童は全員、静かに、真剣に話を聞いていました。 6月25日(火)の給食![]() 今週は給食委員会の取り組みが行われています。一つ目は「給食一口メモ」です。委員会の児童がその日の献立の中から食材を一つ選び、アピール文を書いて教室に掲示します。メモにはおいしそうな挿絵も描かれています。二つ目は、放送です。今日はアジフライのアジの栄養について話をしてくれました。 また、先週金曜日に予定していたみかんゼリーを今日提供しました。 音楽朝会の練習![]() ![]() 4日ぶりの学校です。学校にやっとふだんの活気がもどりました。 6年生も音楽朝会の発表に向けて、学年合同練習に力が入りました。 |
|