新しいお友達を待ってます。【1年】
1年生が、新1年生をお迎えする言葉を練習しました。
入学式の前に、新1年生に向けて学校の紹介をします。 新しいお友達が入学してくるのが今から楽しみです。 ![]() ![]() 総合発表会【3年】
3年生の総合発表会です。
総合の時間に調べてきたことをクラスの友達の前で発表しました。 クイズがあったり、劇があったり、とても素晴らしい発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() 3月16日(金)の献立![]() 〜卒業・進級おめでとう給食〜 今日は、今年度の給食最終日です。 6年生の卒業と 1〜5年生の進級をお祝いする“おめでとう献立”にしました。 『お祝い汁』には、「祝」の文字が入ったナルトや、調理員さんが型抜きしてくれた桜型のにんじんが入っています。 1年に1回の特別な汁物は、「ケーキよりも好きかも!」という声があがるほど 喜んでもらえたようです。 この1年間、給食をとおして 子どもたちの様々な姿を見ることが出来ました。 苦手な食べものに頑張って挑戦する子、食べる量が少しずつ増えて 完食できるようになった子、いつも元気に おかわりの列に並ぶ子…学校給食が、皆にとって心と体の成長の場になっていたら嬉しいです。 もうすぐ春休みになりますが、食事の時には栄養バランスを整えることを心がけ、新年度も 元気な姿でむかえてほしいです。 3月15日(金)の献立![]() 『納豆』のネバネバ成分は、便秘解消に効果があると言われています。 また、納豆に含まれる“ナットウキナーゼ”という酵素は、血栓を溶かし、血液をサラサラな状態にするように はたらきかけてくれます。 3月14日(木)の献立![]() 『ココアトースト』は、手作りのココアペーストを調理員さんが1枚1枚ていねいに塗って、きれいに焼き上げてくれました。 6年生の教室では、おかわりの手が いくつもあがる様子を見ることが出来ました。 3月13日(火)の献立![]() 〜パクパク厚木産デー〜 この日の給食には、荻野地区の農家さんが届けてくださった野菜が入っています。 『豚汁』には 毛利克己さんのにんじんと、小野 次郎さんの里芋と長ねぎを使用しました。 毛利さんのにんじんは、『ごま酢和え』にも使われています。 今年度のパクパク厚木産デーは、これが最後になります。 地元の農家のみなさんが 心を込めて育てた野菜を、子どもたちはいつもおいしそうに食べていました。新鮮な野菜の力をしっかりと受けとり、心とからだの栄養にできたと思います。 農家のみなさん、今年度もおいしい野菜を届けてくださりありがとうございました。 3月12日(月)の献立![]() 登校時間に、「今日の給食カレーなの!?」「ミルメークもあるよ!」と嬉しそうに話す声が聞こえてきました。 給食のカレーライスは、肉だけではなく野菜もたっぷり入った栄養豊富な料理です。 普段給食を残しがちな子どもも 嬉しそうに完食してくれて、食べものの力をしっかりと栄養にすることが出来たようでした。 3月9日(金)の献立![]() 〜もぐもぐセブンオフデー〜 もぐもぐセブンオフデーとは、食物アレルギーの原因になることが多い7つの食品(乳、卵、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに)を除いた献立が 登場する日のことです。 ※ 醤油などの調味料や、牛乳などの飲み物は対象外です。 『さばのみそ煮』は、調理場手作りのみそだれに漬けこみ、じっくりと焼き上げました。 たれの味がしっかり浸み込んだこともあってか 子どもたちの箸がよくすすみ、喫食率も いつも以上に高くなりました。 3月8日(木)の献立![]() この日は、ごはんの上に『焼き肉』と『ナムル』をそれぞれのせるようにしてもらい、少し豪華な仕上がりになりました。 どちらもほとんど残りがなく、子どもたちは 肉と野菜をバランスよく食べてくれているようでした。 ありがとう、学校【6年】
6年生が卒業を前に奉仕作業を行いました。
6年間お世話になった学校のために、敷地内の側溝をきれいにしたり、グランドに土を入れたり、トンネル門の掃除をしたりしました。どの子も、とてもよく働いてくれました。 6年生のみなさん、学校のためにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 続・きれいになりました【PTA】![]() ![]() 今回は、ボランティアでお父さんが参加し、普段なかなか手の届かない高いところもきれいにしていただきました。ぴかぴかになりました。気持ちのよいトイレになりました。 3年生ドッジボール(体育)![]() ![]() ![]() 暖かい日差しの中でさわやかな汗を流し、勝敗に関係なく、みんなが生き生きとプレーしていました。 認知症ってなに?【4・6年】![]() ![]() ![]() 子どもたちにとってあまり馴染みのない認知症について、クイズなども交えて、とてもわかりやすく説明してくださいまいした。どんな風に接したらよいかなども教えてくださり、とても勉強になりました。 卒業式に向けて【6年】
今週から卒業式の練習が始まりました。
この日は3時間目に卒業証書の受け取り方や、記念品授与の動きを練習しました。4時間目には別れの言葉と歌の練習をしました。卒業式まで残り少ないですが、すばらしい卒業式になるように頑張っています。 ![]() ![]() 3月7日(水)の献立![]() 『きなこ揚げパン』は、普段からリクエストされる事の多い人気料理です。 給食後にかえってきた食缶も 空っぽのものが多く、どの教室でも おかずと一緒にバランス良く食べてくれていました。 分けてみよう【2年】
2年生の算数です。
折り紙を半分に分けています。この半分に分けた大きさのことを「二分の一」ということを教わりました。 ![]() ![]() ![]() 3月6日(火)の献立![]() 〜パクパク厚木産デー〜 パクパク厚木産デーとは、給食に 地元の野菜を使ったメニューが登場する日のことです。 今日の『みそ汁』には、曽根 功さんのにんじんと、小野 次郎さんの長ねぎが入っています。 曽根 功さんのにんじんは、『白菜の和え物』にも使用しました。 地元でとれた新鮮な野菜のパワーを、みんなでおいしくいただくことが出来ました。 小学校はどんな場所?
荻野すみれ愛児園の園児のみなさんが荻野小学校に見学にきました。
小学生のお兄さん、お姉さんはどんな勉強をしているのか授業の様子を見学しました。授業を見学した後は、一年生と「なかよしの会」で交流しました。 「なかよしの会」では1年生と園児のみなさんで一緒に歌ったり、昔あそびをしたりしました。1年生も園児のみなさんもとても立派な態度で楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() きれいになりました【PTA】
PTAの美化委員会のみなさんが、校舎前の花だんに花を植えてくださいました。
体育館前の花だんには「和」の文字が完成しました。この「和」という字には6年生の先生たちの卒業生へ向けた思いが詰まっています。 ![]() ![]() ![]() 3月5日(月)の献立![]() 『フルーツポンチ』は、フルーツの入った食缶に、各クラスでサイダーを注いでから 配ぜんしてもらいました。 6年生のリクエストを参考にした このデザートは、荻野小では約3年ぶりの登場です。 低学年にとっては 初めてのメニューでしたが、ワゴンにのせたサイダーを見て 子どもたちはみんなワクワク顔になっていました。 |
|