3月24日(金)新年度準備
新年度に向けた準備作業を行いました。来年度、最高学年となる5年生が自覚も新たに大活躍してくれました。
![]() ![]() ![]() 3月24日(金)修了式
1年間の頑張りをたたえ、修了証が授与され、代表児童が受け取りました。
式の後、荻野小学校を去られる5人の先生方とのお別れの式を行いました。 ![]() ![]() ![]() 3月22日(水)卒業証書授与式
前日からの雨もあがり、穏やかな春の日差しのそそぐ中、80名の卒業生が巣立ちの日を迎えました。小学校課程の6年間を立派に努め、この1年間は、最高学年として荻野小学校をけん引してくれました。ご来賓や保護者のみなさんに見守られ、式に臨む姿は堂々として頼もしさに満ちあふれていました。卒業生のみなさん、お幸せを心よりお祈りしています。
![]() ![]() ![]() 3月17日(金)の給食![]() 〜お楽しみ給食〜 今年度最後の給食は、『卒業&進級おめでとう給食』です。もうずいぶん前から「3学期の最後の日はお赤飯でしょ?」「去年はお休みしてて食べられなかったから楽しみにしてる。」という声をかけられました。子ども達の予想どおりのメニューで、どのクラスも残りが少なかったです。一年間きれいに食べてくれてありがとうございました。 3月16日(木)の給食![]() ![]() 今日の献立は、6年生が荻野小学校で初めて食べた給食の日の献立です。それにフルーツをつけました。1年生と6年生では、ごはんの量もだいぶ増えました。 3年生 そろばん教室![]() ![]() ![]() 3年生 わくわくミルク教室![]() ![]() ![]() ご家庭でもぜひ、作ってみてください。 3年生 おもちゃランド![]() ![]() ![]() 理科で一年間学んだことを生かし、おもちゃを作って発表しました。 学習のふりかえりをしながら、お互いのおもちゃの工夫に気づき、楽しい時間になりました。 3月15日(水)の給食![]() 給食パンのなかでも固めのパンの『ライトフランスパン』。給食ではあまりでない『ブルーベリージャム』。この組み合わせは6年生のリクエストです。このことを3年生のクラスで話すと「おいしいのかな。少し食べてみようかな。」という子が増えました。 3月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() 〜パクパク厚木産デー〜 『沢煮椀』に入っているニンジンとネギは、荻野地区の農家(曽根さん、土屋さん)の野菜です。「あまーい人参」とコメントがついていました。 『ぶどう豆』の大豆も、厚木産です。1年生も上手におはしを使って食べていました。 昭和54年度に荻野小在籍の皆様へ
この度、荻野小創立百周年タイムカプセルを開封したところ、百周年より8年前の国際児童年(1979年)作品の一部がありました。その昭和54年度は、上荻野小開校の前年度のため、上分校生の作品及び上荻野小卒業生の作品も含まれています。
これらの作文・絵・寄せ書き等は、現在荻野小内で展示していますので、当時のタイムカプセル作品にお心あたりの方は、ご来校ください。なお、作品は各学年数点で、傷んでいるものもあります。 (荻野小 電話241-1454) ![]() ![]() ![]() がんばったマラソン大会(1年生)![]() ![]() 学習を始めた頃は、乗り気でない子もいたマラソン。しかし、練習を重ねるうちにどんどん上達し、この日は澄み切った青空の下、全員が完走を達成できました。 ゴールした後は笑顔の子だけでなく、くやしい気持ちを滲ませている子もいましたが、それでも入賞した友だちに拍手を送る姿には、この1年の大きな成長が感じられました。 3月13日(月)の給食![]() 給食のラーメンはにんじん、たまねぎ、もやし、小松菜など数種類の具が入っています。こどもたち曰く、「お店のラーメンとは違う」らしいですが、「給食のラーメンもおいしい!」「こっちのほうがおいしい」とうれしいことを言われました。 3月10日(金)の給食![]() 〜パクパク厚木産デー&もぐもぐセブンオフデー〜 こども達がよく食べる『鮭の塩焼き』。鮮やかな紅色の鮭がふっくらと仕上がりました。 今日のにんじんとねぎは荻野地区の農家(小野さん、土屋さん)さんの畑でとれた野菜です。 ※もぐもぐセブンオフデーはアレルギー特定原材料7品目を使用しないおかずの日です。 3月9日(木)の給食![]() 「ごはんが進むおかずは何?」と子ども達に聞くと、一番答えの多かった納豆です。苦手な子もいますが、言葉どおりごはんがすすんだようです。 3月10日(金)華やかさを増して
PTA美化委員会のみなさんが、花壇の手入れをしてくださいました。お花の数も増えて、一段と華やかになりました。卒業式の式場となる体育館の前の花壇には、「ONE☆」という文字が、できあがりました。これは、担任が今年の6年生の文字として選んだもので、運動会の表現の種目名の「ONE」、number oneよりonly oneの「ONE」、そして卒業式を終えて踏み出す新しい一歩の「ONE」 の意味が込められています。
![]() ![]() ![]() 4年 荻野探検隊「バードウォッチング」3年生に伝えよう
3/10(金)の5校時、3年生に「荻野探検隊 バードウォッチング」の研究発表を行いました。荻野小学校の4年生は、総合的な学習の時間に荻野川周辺でバードウォッチングをしています。この日は、1年間の成果をまとめたものを3年生に伝えました。荻野川周辺で見られた鳥のことについて、ペープサートやクイズで楽しく学べるように工夫していました。3年生も最後まで興味深く見てくれました。1学年上の先輩として3年生に、このバードウォッチングの活動を立派に引き継ぐことができました。
![]() ![]() 3月8日(水)の給食![]() サクッと仕上がったフライを食べた子ども達が「おいしい!」と言っていました。 パンのなかでもあまり人気のないぶどうパンですが、「給食のパンなら食べられる」と言う子もいました。 3月7日(火)の給食![]() キムチは、もともと寒い季節に備えた保存食でしたが、今では季節を問わず取り入れられています。今日は豚肉、にら、キャベツと一緒に炒めました。 3月9日(木)あいさつ運動にニューアイテム登場
今朝のあいさつ運動にニューアイテムが登場しました。あいさつ標語の横断幕です。標語は、運営委員会が呼びかけて、各クラスで考えたものの中から投票で選ばれました。今朝も元気にあいさつをかわす姿が見られました。
![]() ![]() |
|