4年生 新聞作り
7月31日(金)
4年生は、国語で新聞作りをしています。新聞に載せたいことを整理して、下書きをしたものをもとに新聞を作り上げていきます。 ![]() ![]() 校庭の整備![]() ![]() ![]() 今日は朝から作業着姿の人々が集まりました。それぞれ、掃除用の道具を手にもって。 しばらくすると、草刈り機の軽快な音が校庭に響きました。 「シルバー人材センター」から派遣された方々です。 本格的な夏を前に、校庭の雑草が刈り取られ、とてもすっきりしました。また、北小学校が素敵になりました。ありがとうございます。 4年生 国語・算数
7月29日(水)
国語では、新聞を作るときに大切なことを話し合った後、下書きを書きました。 算数は、小数のたし算の筆算を学習しました。みんな、問題に真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 避難所運営委員会
27日(月)、午後6時からゆうあいホールで今年度最初の避難所運営委員会が開催されました。マニュアルの確認にあわせ、新型コロナウイルスの対応が求められていくことを共通理解しました。
![]() ![]() 2年生 いきもの観察
7月27日(月)
2年生は、生活の時間に校庭に出て、生き物の観察をしました。 草むらの中で虫を探す子、飼育小屋のウサギを観察する子、池ではカメを観察する子がいました。観察シートにしっかりかけましたか。 ![]() ![]() 図書室![]() ![]() 図書委員会の児童によると、 「1学期ももうすぐ終わりです。もう貸し出しはしません。返却だけです。」 「もっと借りたいんだけど。」 そんなことを言いながらも、素直に応じる下級生たちでした。 きっと、甲斐甲斐しく働く図書委員会の児童へのリスペクトのつもりなのでしょう。 6年生 自己紹介の準備
7月27日(月)
6年生の外国語の時間。今日は、自己紹介をするための準備をしました。黒板に書かれた例を参考に、教科書に英文で書きました。一字一字確かめながら書いていました。 ![]() ![]() 3年生![]() ![]() ![]() 7月28日(月) そろそろ1学期も終わりに近づきました。今日は、算数のスキル学習を進めていました。国語では「こそあど言葉」の勉強を進めていました。 児童は真剣に授業に取り組んでいました。 1年生![]() ![]() ![]() 今日の図工は「紙を、好きな形に切って 立てましょう。」「ちゃんと立ち上がるように切るには とうしたらいいかな。」 「紙を二つ折りにして・・・どこを切ったらいいですか?」 みんな、思い思いに意見を言いながら、教えあいながら、自分の好きな形を切り抜いて床に敷いた紙の上に建てました。 「まるで小さな町みたいだね。」 6年 台車リレー
22日(水)、1組が、体育の時間に体育館で台車を使ってリレーを行いました。それぞれ工夫しながらはやく進むようにがんばって汗をかいていました。上半身を鍛えるのに最適です。体力アップになりました。
![]() ![]() ![]() 飼育・栽培委員会![]() ![]() ![]() 業間休みには、飼育・栽培委員会の児童が、北小の池に住んでいるカメや魚たちに欠かさず餌を与えています。 かつて、厚木小からやってきたウサギの「リンゴ」ちゃんも、忘れずに世話をしてもらっています。 みんなとっても元気です。 2年生![]() ![]() ![]() 算数も国語もテストのクラス。漢字の書き取りに精を出すクラスがありました。 休み時間には、2年生水族館の「ザリガニ」の世話をしたり観察したりしていました。 6年生![]() ![]() ![]() 理科は「動物の体の働き」の学習が終わって、テストをしていました。 社会はビデオ映像を見ながら「聖武天皇と大仏開眼式」について、各自まとめていました。 2年生・6年生 体育
7月20日(月)
2年生も6年生も、新聞で作った自分のボールを使って、ボール投げをしました。 2年生は、ボールの投げ方の学習をしました。正しいフォームで遠くまで飛ばせたのでしょうか。 6年生は、「校庭ゴルフ」というゲームをしました。目的のところまで、何回投げて到達することができるか、記録をとりました。 ![]() ![]() また来週!
7月17日(金)
今日は、荷物の持ち帰りが多く、そして、週末のためちょっと足取りが重い人もいます。 土・日にしっかり休んで、また来週元気に登校してきてください! ![]() ![]() 1年生 給食準備![]() ![]() ![]() 給食が始まって、2週間あまりがたちました。1年生の給食の様子はどうでしょうか。 着替えが手際よくできるようになりました。 配膳活動の前に消毒をして、自分の仕事をします。待っている児童は、手を組んで待ちます。 さあ、配膳です。上手に盛り付けてくださいね。 6年生 家庭科
7月16日(木)
ベランダに干された体操着。今日、午前中の授業で、6年生が家庭科の時間に洗濯したものです。 6校時には、「夏を涼しく」をテーマに、どのようにしたら夏を涼しく過ごすことができるか、知っていることを発表し合っていました。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 理科では、各自が寒暖計を持って気温を測っていました。牛乳箱を再利用して、直射日光を避けるようになっています。 図工は「コロコロガーレ」。ボウル紙等を利用して、ビー玉が転がりやすい道を作ります。出来上がって、うまくいった児童は、とても喜んでいました。 2年生 北小のおすすめは![]() ![]() ![]() 朝、1年生の教室に「北小のおすすめ」を紹介しに行きました。 1年生に一人ひとり自分でかいたパンフレットを見せて、立派に発表しました。2年生のみんなは、もう、立派なお兄さん、お姉さんです。 1年生 いきものみつけビンゴ![]() ![]() ![]() 2組は1・2校時に、1組は3・4校時に、生活科の授業をしました。 久しぶりに雨のやんだ校庭で、「いきものみつけビンゴ」をしました。校庭にいる草花や生き物を見つけ、三つ並べていくと「ビンゴ !」となります。 「ぼくゼンクリ!(全部クリア)」 みんな、とても楽しそうに校庭の草花や生き物を探しまわっていました。 次に、自分で育てた「アサガオ」の花を摘み、アサガオの花の形が描かれているプリントに「草木染め」しました。 |