4年生![]() 社会では、くらしの中の水の学習が始まりました。今日は、先生が用意した2種類の水を飲み比べました。一つは水道水、もう一つは天然水でした。 ふだん当たり前のように口にしている水ですが、どのような過程を経て水ができるのか、これから学習を進めていきます。 パン・牛乳給食
6月30日(火)
給食の時間、みんな、前向きで静かに食べています。 今日のメニューは、 牛乳 パン ツナマヨネーズ いちごゼリー でした。 今日で、パン・牛乳給食が終了です。明日から、いよいよ通常給食です。 ![]() ![]() 5年生![]() ![]() 1組の外国語の時間。今日は、アルファベットの学習です。発音した後、ワークシートにアルファベットを書きました。 2組の家庭科は裁縫の実習でした。玉結び、玉どめ、なみ縫いをしました。玉結びをする時、上手に指先を使えず苦戦していました。家庭科の学習は、生活の中で役立ちます。学習した後は、是非、家庭で実践してみてください。 ありがとうございます!
6月29日(月)
先週の土曜日に、地域の方と保護者の方が、校庭の除草作業をしてくださいました。 先週に引き続きのボランティア活動です。 おかげさまで、芝生にするのかと思われるほどの校庭が、とてもきれいになりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() 給食
6月29日(月)
給食の時間が近づくと、調理員さんが教室までワゴンを運んでくれます。 今日の給食は一体なんでしょう。おなかがすいてきました。 6月中の給食は簡易給食です。今日のメニューは、 牛乳 パン チーズ ゼリー です。 7月から通常の給食が始まります。 ![]() ![]() 5年生
6月29日(月)
家庭科の時間。今日は、玉結び、玉どめ、なみ縫いに挑戦。初めて裁縫をする子も多いようで、四苦八苦している様子でした。家庭でも挑戦してみてください。きっと上手になるはず! 算数は、2クラスに分かれて体積の学習をしました。集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生
6月29日(月)
算数では、答えに「0」がつく場合の筆算について学習していました。 一の位の0は消してはいけないこと、左の大きな位には0を書かないことを確認していました。 国語では、「かんさつ名人」の学習をしていました。自分が書いたミニトマトの観察のワークシートを友達に見てもらい、よいところを言ってもらいました。 ![]() ![]() 1年生
6月29日(月)
今日は、あさがおの引っ越しをしました。かなり成長しました。しっかりお世話をして、たくさんの花を咲かせてくださいね。 ひらがなの学習が進んでいます。一つ一つの文字を空書きしたり、指書きしたりした後、プリントに書いています。丁寧に書いて、先生から○をもらっていました。 ![]() ![]() ありがとう!
6月26日(金)
放課後、職員が校庭の草むしりをしていると、6年生の児童が手伝ってくれました。 昨日も、5年生の児童が手伝ってくれました。 「大変だと思って。」 「学校のために何かしたいと思って。」 という言葉が、児童から聞かれました。 とてもうれしいことです。心から「ありがとう!」 休日にも、地域の方・保護者の方が、朝早くから草むしりをしてくださいました。 地域のみなさん、保護者のみなさんに支えられている北小学校です。 ありがとうございます。 ![]() 5年生
6月26日(金)
2組の社会の時間。今日は日本の気候について学習しました。先生が他の世界の気候について話を聞いて「えー。」という声が上がっていました。何の話だったかは、お子さんに聞いてください。 1組の国語は、登場人物の心情について話し合っていました。進んで発表していました。 ![]() ![]() 菜の花ルーム![]() 菜の花ルームが模様替えをしました。大きなテーブルを別室に移動させて広くしました。 菜の花ルームでは、学校生活の中などで困ったことがあったら、担当の先生に相談することができます。また、休み時間に部屋に来て遊ぶこともできます。 休み時間の利用については、密にならないよう人数制限等をして7月から再開していく予定です。 ハンカチ・ティッシュ・マスク
6月26日(金)
2年生の朝の会。健康観察の時に、 「〇〇さん。」 と呼ばれると、 「はい、元気です。」 と返事をするとともに、ハンカチとティッシュをもって手を挙げています。忘れた人は、連絡帳に書いて、次の日に忘れないようにするというシステムです。 感染症対策で、休み時間のたびに手洗いを行っています。忘れた場合、共用でハンカチを使うことはしません。必ず、ハンカチを持たせててください。 あわせて、マスクの予備もランドセルに入れておいてくださるようお願いします。 ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 算数はプリントにある「角度を測る」課題について、それぞれ真剣に挑戦していました。 体育は「北小体操」の曲にのって、準備体操の真っ最中でした。 消毒作業![]() 業間休みが終わった後、保健室の先生はじめ、図書の先生などが消毒作業をしています。時間のかかる作業で、次の授業の半分くらいまでかかることがあります。 ![]() 6年生
6月23日(火)
1組では、6年生になって、目標とすることを書いていました。目標達成に向け、がんばりましょう。 2組は、「名前、好きなこと、みんなに一言」を一人一人発表していました。発表が終わると、みんなから温かい拍手が送られました。 ![]() ![]() 通級指導教室
6月23日(火)
現在、通級指導教室の指導をお休みしていますが、学校が再開したのに合わせ、あと少ししたら再開する予定です。 今日は、再開に向けて、教室の環境整備をしました。 ![]() ![]() 4年生
6月23日(火)
今日全員登校になったので、学級レクをしました。ちょっとの時間でしたが、みんなから笑い声があがり、楽しそうでした。 算数は、分度器の使い方を学習しました。角のはかり方の手順をおさえ、練習問題に取り組みました。 ![]() ![]() 2年生
6月23日(火)
朝の会での健康観察。 「○○さん。」 「はい、元気です。」 と、元気な声で返事をしていました。 健康観察の後、手紙や宿題が配られました。本日付で6月の学校給食の手紙を配布しましたので、ご確認ください。 ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 生活科の時間に、アサガオの観察をしました。元気に育ったアサガオの鉢を教室に持ち込み、みんなで観察しました。 「葉っぱの赤ちゃんができていた。」 「葉っぱの裏と表で色が違う!」 「緑の葉っぱを虫が食べた跡がある!」・・・等々 自分の目や手で発見したことを、観察カードに書きました。 4年生![]() ![]() ![]() 国語では新出漢字について「空がき」をして、漢字の書き順をしっかり覚えていました。 自分の未来に対する希望や、現在の自分の好きなことや・・・自分についてのポートフォリオをプリントに書き込んでいました。 |