3年生![]() ![]() ![]() 国語は、新出漢字の練習でした。「今日は病気の『病』を勉強します。病は気からと言いますね。・・・」「やまいってなんですか?」「それはね・・・。」そんな素朴な会話から漢字の基礎を学んでいます。」 体育館では元気いっぱい「長縄や短縄」を跳んでいました。児童は、みな体育が大好きです。 図工の作品が完成しました。かわいい作品が渡り廊下に並びました。 2年生![]() ![]() ![]() 「一つ分はいくつ。そしてそれがいくつ分。」算数では、かけ算の基本的な考え方を、絵を使ってしっかり勉強していました。 国語では、「お手紙」の文章を気持ちを込めて読むために場面ごとの出来事を皆で思い出していました。 1年生![]() ![]() ![]() 図工や算数の時間に、箱を使って学習していました。高い塔や自分の家を作ったり、箱の形を調べたりしました。実に興味をもって夢中で取り組んでいました。 国語では、新出漢字を丁寧に書きました。 国際教室![]() ![]() ![]() 学年に応じて、国語の音読の練習や、算数の分数の計算などを、それぞれ個別に学習していました。 廊下には「世界のハロウィン」について分かりやすい歴史が掲示されていました。 5年生![]() ![]() ![]() 体育館では校長先生が特別講師で、とび箱運動の学習が行われました。今日は「開脚跳び」と「抱えこみ跳び」の基本をしっかり教えていただきました。 3年生![]() ![]() ![]() 算数は、デジタル教材などを使って小数の意味について勉強していました。 体育では、自分に合ったコースを選び、走り幅跳びの学習を進めていました。 真っ白な雲が爽やかな秋の空に浮いていました。 4年生![]() ![]() ![]() 音楽の時間です。リコーダーの音が爽やかに流れていました。曲は「冬の歌」だそうです。みな、自信をもって演奏していました。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。11月の読書月間にちなんで、「良い本の紹介」がありました。 運営委員会からは、「各クラスの取り組み」についてお知らせがありました。 5年生![]() ![]() ![]() 算数は「分数」の計算の勉強中です。分母をそろえて計算する「通分」の仕方や、それを使って帯分数のたし算の計算方法を学習していました。 国語の学習では「文字の組み立て」について、各自まとめていました。 あいさつ運動 藤塚中学校来校![]() ![]() ![]() 今朝の「あいさつ運動」は藤塚中学校の生徒さんが加わってくれました。陸上部とバドミントン部の生徒さんたちです。中学校の先生や地域の皆さん、運営委員会、生活委員会の児童、そして校長先生も一緒にみんなであいさつができました。 2年生![]() ![]() ![]() 体育では、準備体操の後、校庭の遊具を使って体を温めました。その後、低学年用のハードルを使ってリレーをしました。さわやかな秋風の中、元気に走っていました。 PTA家庭教育学級![]() ![]() ![]() 家庭教育学級で「落語講演会」がありました。役員さんのお骨折りでとても楽しい講演会になりました。保護者の方も多数ご覧になり児童と一緒におなかを抱えて笑っていただきました。PTA役員の皆様ありがとうございました。 室内あそびクラブ
10月5日のクラブ活動の時間、地域の方々が囲碁を教えに来てくださいました。児童のすぐ隣でわかりやすく教えてくださり、初めて知ることも多く、楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
10月16日、第2回学校運営協議会が開催されました。北っこ塾やクラブ活動への支援、ミシンや校内環境整備ボランティアなど、学校の中に入っていただき一緒に活動している取組についての報告がありました。また、今後支援をいただきたいことについても学校側より話がありました。
最後に、地域の方々が気軽に活動したり児童と一緒に過ごしたりすることができるスペース「コミュニティ広場(仮称)」を見学していただきました。 ![]() ![]() ![]() 学習室![]() ![]() ![]() 朝読書や国語の時間には、自立して読書をする児童、先生と一緒に読書をする児童、先生のそばで自分で読書をする児童、それぞれ自分の力に合わせて学習しています。 PTA![]() ![]() ![]() PTA会議室がにぎわっています。PTA本部役員さんが集まって11月10日(土)に行われる「ふれあいまつり」の準備のようです。和気あいあいとした空気が流れていました。 校長室前の廊下を歩いていると、PTAソーイングの方々による綺麗な壁画に目を奪われます。イカさんが帽子をかぶって「ハロウイン」の日を待っています。 PTAの皆さん、ありがとうございます。 6年生![]() ![]() ![]() 学年の掲示板に、砂時計が。「時間貯金」です。時間を意識して行動する力を養うことを目指します。 算数では、「速さ・時間・距離」についての問題で、「時間を分数で表す方法」について学習していました。 図工では、「読書感想画」の作製です。図書館で気に入った本を読んだ後、絵にする場面のアイデアスケッチの真っ最中でした。興味をもって学習を進めています。 3年生![]() ![]() ![]() 理科は「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の単元を学習しています。今日は校庭に出て太陽の動きを調べていました。 算数は、スキルを各自課題に沿って進めていました。 体育では、「走り幅跳びの上手な跳び方」について、楽しいビデオを見ながらしっかり学習しました。その後、校庭に出て実際に跳んでみました。 朝会![]() ![]() ![]() 空は晴れて、今日は校庭で朝会がありました。 校長先生から「一を聞いて十を知る。」という言葉の意味を教えていただきました。そこから、友だちの言葉をよく聴いて、深く理解することが大切なことを学びました。 続いて、「読書感想文」や「依知地区のこども相撲大会」で優秀な成績を収めた児童に表彰がありました。 1年生![]() ![]() ![]() 音楽は「まっかな秋」を一人一人歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。 算数は、「さくらんぼ計算」の意味をブロックを使って理解しました。 |
|