2年生![]() ![]() ![]() 朝の読書の時間は一人ひとり自分の気に入った本を選び、集中して静かに読んでいました。 国語の時間には、自分の好きな遊びを友だちに紹介しました。 体育は、長縄跳びの記録に挑戦した後はサッカーのパスやゴールの練習をしていました。 長縄記録会![]() ![]() ![]() 1月31日(水) 今日予定されていた長縄記録会はインフルエンザなどの影響で2月6日に延期されました。それでも、業間休みには、各クラスそれぞれ一斉に校庭に出て長縄跳びの新記録に挑戦していました。 体育館![]() ![]() ![]() 改修中の体育館、周りの足場が取り払われました。まだまだ安全のための柵はありますが覆いが取れて外壁の様子が見えるようになりました。見違えるように綺麗になった体育館。開館の日が待ち遠しい限りです。 6年生![]() ![]() ![]() 算数は単位換算。とても難解な場所。それでも、とても丁寧な学習のくり返しで、だいぶ得意になった児童も増えてきた様子。「問題を解くのも大切だけど、問題をつくることも、学習にとても役立ちます。」と友達同士単位換算の問題の出しあいをしたクラスもありました。 図工では卒業制作の時計です。ほとんどの児童が完成まじかに迫っていました。 4年生![]() ![]() ![]() 算数は、小数のわり算の計算について考えていました。 図工は、ステンドグラスの作製です。風邪などから復帰した児童が一生懸命頑張って学習を進めていました。 生活委員会![]() ![]() ![]() 今日の空はよく晴れましたが、先日の雪は校舎のわきに溶け残っています。厳しい寒さの中、生活委員会の児童は昇降口の前に立って係の先生と一緒にあいさつ運動に励んでいました。6年生や5年生が下学年の見本になっています。とても素晴らしいことですね。 給食週間![]() ![]() ![]() 今週は給食週間です。給食配膳室の前でお邪魔にならないように取材させてもらいました。配膳員さんたちは、目の回るような忙しさで、児童の給食の用意をしていらっしゃいました。いつも本当にありがとうございます。 会議室の前には、給食についての様々な記事が掲示してあります。日替わりの「地場野菜」のつかわれ方、給食のおいしい食べ方、給食週間のメニュー、給食カレンダーなどなど。今週は「昔の食事メニュー」がメインだそうです。 今日は最近では珍しいクジラ肉の唐揚げでした。児童が笑顔で「おいしい!!」と言っていました。 1年生 昔あそび![]() ![]() ![]() 今日の1校時2校時は地域の方々から「昔の遊び」を教えていただきました。児童は竹馬、けん玉、こま、はねつき、お手玉・・・等々、様々な昔あそびを体験しました。 3年生![]() ![]() ![]() 算数の時間の始めに、「100マス計算」をしました。テレビのスクリーンに経過時間を映して十分集中して計算練習をしていました。 理科では「どんなものが磁石に付くと思いますか。」 実験の前の予想を皆で話し合っていました。 2年生![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 算数では「100より大きい数を調べよう。」の単元の最後のページに差し掛かりました。 音楽では、「こぎつね」の曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。 雪が降りました![]() ![]() ![]() 昨日の午後から、雪が降りました。木々はすっかり雪化粧。 さて、今朝は打って変わって青空が広がりました。業間休みには、真っ白に輝く雪の校庭に児童の歓声が上がっていました。 放課後元気塾![]() ![]() ![]() 先週の火曜日から「放課後元気塾」の3学期が始まっています。PCタブレットを使った学習でしたが、残念ながら3学期はあと2回で終わりになります。最後まで楽しく進めていきたいと思います。 書き初め展示![]() ![]() ![]() 今日から、1月28日金曜日まで各学年の廊下に書き初めの作品が展示されます。1,2年生・学習室は硬筆で頑張りました。3年生以上は毛筆です。なかなかの力作ぞろいです。保護者の方々も、お時間が許すようでしたら是非ご覧ください。 1年生![]() ![]() ![]() 外は、数年ぶりの雪景色です。 1年生の教室は、みな元気いっぱい。音楽で鍵盤ハーモニカを吹いたり、わらべ歌を歌いながら楽しい絵を描いたりしています。 また、生活科では「1年生になって自分ができるようになったこと」の発表について、皆で相談していました。 うさぎの「りんご」ちゃん![]() ![]() ![]() 今朝、優しい霧がかかった北小学校の飼育小屋に、うさぎの「りんごちゃん」が初お目見えしました。飼育栽培委員会の児童が優しくケージから出して小屋の地面に下ろしてあげました。様子を見ていた児童が沢山集まってきました。校長先生も可愛い「うさぎのりんごちゃん」にご満悦のようです。 5年生 書き初め大会![]() ![]() ![]() 今日は5年生が「書き初め大会」、最後の締めくくりをしました。ビデオを使って、2学期に習字の先生に指導していただいたことを丁寧に復習しました。友愛ホールに移った後は、心を統一して「進む勇気」を書き始めました。4月からは最高学年です。「リーダーとして頑張る。」そんな気持ちが感じられる時間でした。皆、最後まで集中し、一筆一筆に思いを込めて、書き上げました。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会はテレビ放送による飼育栽培委員会と保健給食委員会の発表でした。 飼育栽培委員会は、「てんちゃん」に関するクイズを出したり、てんちゃん似顔絵コンクールの優秀作の発表をしたりしました。似顔絵コンクールの優勝者は3年生でした。また、いなくなったてんちゃんの代わりにうさぎさんが学校にやってくるそうです。 保健給食委員会ではクラスごとに全校で作った「来年度の給食カレンダー」を調理員や配膳員の皆さんに感謝の気持ちを込めて贈りました。代表で栄養士の先生に受け取っていただきました。 体力づくり旬間![]() ![]() ![]() 今日から1月30日まで続く体力づくり旬間が始まりました。業間休みには1年生から学習室そして6年生に至るまで全校児童が校庭に出て、長縄に挑戦します。6年生はびっくりするほどはやく、1年生も怖がらずに進んで跳んでいました。 3年生![]() ![]() ![]() 今日は、3年生の「書き初め大会」です。まず、2学期から冬休みにかけて勉強した筆の使い方をもう一度しっかり復習をしました。その後、一人一人気持ちを込めて「美しい心」と画仙紙に書きました。真剣な静けさが友愛ホール周辺を包んでいました。 5年生![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 2月28日に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生は卒業祝いのプレゼント作りを始めています。送る相手に喜ばれるよう様々な工夫について考えていました。 |
|