1年生![]() ![]() ![]() 3・4校時に、1年生全体で「サクラソウ」の植え替えをしました。 学校運営協議会委員の方が、ご自宅で種をまいて育てた苗を学校にもってきてくださり、それを1年生が自分の鉢に植え替えました。 最後に「優しく 育ててくださいね。」委員の方の、お話でした。 英語 学習室![]() ![]() ![]() 学習室が合同で、英語の授業をしました。 友愛ホールに集まって、英語の先生を真ん中に、児童と先生方が一緒になって、「体の部分」について指さしながら英語を勉強しました。 流行第3波![]() ![]() ![]() コロナウイルスが再び流行を始めたようです。しっかり感染対策をしましょう。この季節、インフルエンザにも気を付けましょう。 「健康第一です。」 学校運営協議会
11月27日(金)
今日は、学校運営協議会がありました。 開会前に、6年担任から、6年生が学校運営協議会のみなさんに書いたお礼の手紙をお渡ししました。子どもたちは、先日の「6年応援プロジェクト」ができたことにとても感謝していて、それを手紙でお伝えすることにしたのです。 会議では、学校の取り組みについて説明したり、防犯、交通安全などについて話し合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() プログラミング
11月27日(金)
6年生が、「ビスケット」を使って、プログラミングの授業をしていました。 試行錯誤しながら、自分が作ったものが動くようにしていました。できたものを見合ったり、作り方を聞いたりしながら楽しく活動していました。 ![]() ![]() 発表会
11月27日(金)
5年生は、体育館で音楽発表会をしました。 1・2組とも、「クラッピングファンタジー」をボディパーカッションで、「キリマンジャロ」を鍵盤ハーモニカやリコーダー、打楽器等を使い演奏しました。 両クラスとも、心を合わせて発表していました。 ![]() ![]() ![]() かけざん![]() 2年生は、かけ算の学習をしています。今日は、6の段です。 今までの学習をもとに、6の段はどのようにしたら答えを出すことができるか考え、発表しました。 ![]() うさぎとの時間
11月26日(木)
業間休みに、飼育栽培委員会の児童が、ウサギの世話をしていました。 そこにやってきた児童が、 「さわらせてください。」 と、委員会児童にお願いしました。 委員会の児童が見守る中、ウサギに近づきやさしくなでていました。 ![]() ![]() ![]() 縦割り活動![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までの縦割り班ごとに、遊びを決めて活動しました。お互いに自己紹介をした後、外では「しっぽとり」や「ボール遊び」、室内では「間違い探し」等々6年生をリーダーに楽しく活動していました。 給食掲示![]() ![]() ![]() 南棟1階の廊下には、給食についての掲示がしてあります。 「コロナにまけない」をキーワードにした給食時間の過ごし方や、今月の地場野菜や食べ物の栄養について等、わかりやすく掲示されています。 4年生![]() ![]() ![]() 「今日で、版画は完成です。」彫り残していた児童もついに、版木にインクを載せて作品完成です。 隣のクラスでは、「読書感想画」を手掛けていました。こちらも一生懸命描いていました。 3年生![]() ![]() ![]() 厚木市の消防団の方に、火を消す時の道具を見せていただいたり「地域の消防」について話していただいたりしました。 赤い羽根共同募金![]() ![]() 今週から児童会で「共同募金」の活動をしています。 今朝も、「募金します。」と児童が昇降口にやってきました。委員会の児童が優しく対応していました。 朝会![]() ![]() ![]() 今日の朝会は、テレビ朝会でした。 「5分間の道徳の授業です。」と校長先生はおっしゃいました。 「ガキ大将のA君は、B子さんに水をかけてしまいました。先生に叱られても、A君は、何も言いませんでした。それはB子さんが、失敗したこと(おもらししたこと)を隠してあげるためでした。」「やさしさも いろいろあります。」 と話をされました。 その後、読書感想文の入選者の表彰がありました。 消防体験
11月25日(水)
3年生は、消防体験をしました。消防について話を聞いた後、ホースを担がせてもらったり、制服を着せてもらったりしました。とても貴重な体験でした。 ![]() ![]() 書写
11月25日(水)
4年生は、「はる」という字を書きました。むすびに気をつけて書いていました。 6年生は、「街角」という字を書きました。部分の組み立て方に気をつけて書いていました。 ![]() ![]() 国際理解教育![]() ![]() ![]() 講師の方をお招きし、国際理解教育の授業が行われました。いろいろな国の習慣や言葉を題材にした授業でした。児童はゲームをしたり、クイズをしたり、とても楽しんでいました。 国際理解旬間ということで、「世界のことがよくわかるウォークラリー」のカードが学校中の廊下の壁に貼りだされ、児童はこぞってラリーに参加していました。 朝読書の時間に![]() ![]() 朝読書の時間に、2年生の教室に3年生がやってきてくれました。 「国語の時間に書いた作文を読んでください。みんなが3年生になった時に役立つと思います。」 そう言って、自分たちが作った作文を2年生に見せてくれました。 2年生は真剣な顔で見ていました。 クラブ活動2
11月20日(金)
理科室では、スライム作りをしていました。材料を混ぜる分量によって、固まり方に違いが出ていました。 ![]() ![]() クラブ活動1
11月20日(金)
音楽室をのぞいてみると、クラブ活動で「指編み」をしていました。 緑の毛糸を使って、リースを作っているようです。写真のように飾りをつけたら完成です。 来月のクリスマスまでには完成させたいですね。どんな仕上がりになるのでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() |