遠足1年 あつぎ郷土博物館![]() ![]() ![]() ていねいに手を洗った後は、いよいよ お待ちかね、お昼のお弁当です。 みんなでおいしくいただきました。 お弁当とおかしタイムが終わると、大きな遊具で遊んだり、広場でおにごっこをしたり・・・。楽しい時間を過ごしました。 たくさん歩いて大変でしたが、とっても楽しい一日になりました。 遠足1年 諏訪神社〜あつぎ郷土博物館
諏訪神社で「あきみつけ」をした後、次の目的地へと向かいました。
諏訪坂は急で歩くのも大変です。落ち葉の絨毯が、秋の深まりを感じさせてくれます。 途中、下川入児童館に寄って、しばし休憩をしてから 出発! いよいよあつぎ郷土博物館に到着です。 あつぎ郷土博物館では、クラスごとに分かれて中の展示物を見学しました。 ![]() ![]() ![]() 遠足1年 出発〜諏訪神社
10月30日(金)
穏やかな秋の陽気の中、ずっと楽しみにしていた遠足に出かけました。 道の歩き方に気をつけて、目的地に向かいます。 諏訪神社では、どんぐり拾いをしたり、ブランコなどの遊具で遊んだりしました。 ![]() ![]() ![]() 学習室![]() ![]() ![]() それぞれの教室で、「言葉あつめ」「自由画」「ジグソーパズル」等をしていました。因みに、ジグゾーパズルは、2000ピースに挑戦しているそうです。 3年生![]() ![]() ![]() 社会は「地域の安全を守る仕事」について 学習しています。毎日の日常の中で安全を守る仕事について気付いていることを発表していました。 算数は、小数の足し算、引き算の学習です。筆算にした時の位取りと書き方について、詳しく学習していました。 1年生
10月28日(水)
算数は、引き算の問題を「サクランボ計算」で解く勉強です。 国語では、「しらせたいなみせたいな」の勉強で、ウサギの「リンゴ」のことをよく見て、絵や文章にして家の人に知らせます。 ![]() ![]() 咲き始めました
10月28日(水)
9月に、地域の方が植えてくださった菊の花が咲き始めました。 毎朝、水やりもしていただいていました。ありがとうございます。 北小学校の児童・教職員だけでなく、道行く人々の目を楽しませてくれます。 ![]() 授業研究
10月28日(水)
今日は3つの授業研究がありました。 4年生は国語で、説明文の要約についての学習をしました。 2年生は、算数で、三角形と四角形を見つける学習をしました。 1年生は生活で、自分でできることをしようという学習でした。 多くの先生たちが参観する中、子どもたちはじっくり学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 昼休み![]() ![]() ![]() 昼休みには、元気に咲いたコスモスの世話をしたり、秋の虫探しをしたり楽しく過ごしています。 朝休み![]() ![]() ![]() 朝の児童はとても元気です。朝休みの校庭です。 1年生 体育・国語
10月27日(火)
今日はボールを使った運動をしました。地面についてはね上がったボールを取ります。はねたボールは思いもよらない方向に行くことがあり、上手に取れないこともあるようです。 国語は、「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。どのように文章に表したら良いか学習した後、学校のウサギを見て、知らせたいことを文章に表します。 ![]() ![]() 学校再開について![]() 23日(金)に、厚木市教育委員会職員と学校職員で校舎内の消毒及び環境整備を行いました。 26日(月)から学校を再開いたします。これまでの本校の対応につきましては、皆様には大変ご心配をおかけいたしましたが、そのような中、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 26日(月)から学校が再開されますが、登校に際しては、毎朝の健康観察、検温を行っていただきますようお願いいたします。また、本人及びご家族に体調不良者がいらっしゃる場合には、登校をお控えください。ご理解ご協力をお願いいたします。 運動会延期のお知らせ![]() ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 5年生![]() ![]() ![]() 社会は「自動車の生産にはげむ人々」についての学習を進めていました。 家庭科では、続々とエプロンが完成してきています。ほとんどの児童が、最後のポケットの縫い付けをしたり、友達にアドバイスをしたりしていました。 6年生![]() ![]() ![]() 英語の授業では「How was your summser vacation? 」の文章を活用して、英語によるコミュニケーションの学習を進めていました。 算数は「比例」と「反比例」について学習を進めていました。 1年生![]() ![]() ![]() 算数は「足し算のサクランボ計算」をしています。「今年中には足して十になる数の組み合わせ(補数)を覚えてしまいましょう。」 図工では「おはなしからうまれたよ。」です。読んだお話の好きなキャラクターを「巨大な主人公」にして、絵を描きます。もちろん 自分と一緒に友達も仲良く一緒にいます。 業間休みに・・・学習室![]() ![]() 南棟の廊下に、元気のいい音楽がながれていました。学習室の部屋をのぞくと、二人のお友達が、法被を着て一生懸命「北小ソーラン」を踊っていました。見ていて元気が出ました。 先生と一緒に、マジックを楽しんでいる児童もいました。何でもないコップから「ありがとう」というきれいな文字が飛び出してきました。「ビックリ!」 ボランティア![]() ![]() ![]() 「地域のボランティアのみなさん。ありがとうございます。」体育館の前の花壇を心を込めて除草していただきました。 「今日は天気も曇りで、穏やかでとてもやりやすいです。」とおっしゃっていました。 ありがとうございます。皆さんのおかげで校庭がますますきれいになっていきます。 5年生![]() ![]() ![]() クラスでお世話になった先生に、お礼のお手紙をみんなで工夫して書き上げていました。 音楽は「クラッピング、ファンタジー」。クラッピング(手拍子)と鍵盤ハーモニカが協力して素敵な演奏を聞かせてくれました。 3年生![]() ![]() ![]() 英語の時間は「I like 〜」の文を使って フルーツ、スポーツ、食べ物、野菜と分けて児童は、好きなものを英語で答えていました。 習字は、右はらい、左はらいの筆運びをそれぞれ勉強していました。 |