6年生の分散登校初日について![]() 6月1日(月)Aグループ 6月2日(火)Bグループ 8:00〜8:10までにマスクをして登校 検温カードを校門で出せるようにお願いします。 ○時間割 1 学活 2 国語 3 国語 ○持ち物 毎日【検温カード・ハンカチ・ティッシュ・マスク・水筒・連絡帳 ・筆箱】 初日 ・お道具箱 ・宿題セット(漢字スキル・国語プリント・算数プリント・理科社会 プリント・MyABC・自主学習ノート) ・国語の教科書 ・国語辞典 ・保健・家庭科・図工の教科書(5年生で使用していたもの) ・休み時間に使うもの(必要な人)【本・おりがみ・短縄・自由帳】 ○お願い ・登校時刻は、8:00〜8:10となっています。昇降口が開くのが8:00ですので、8:00以前に学校に到着することがないようにしてください。 ※昇降口前が密集・密接しないようにするためです。 ・子どもたちが安全に登校できるようお声かけをお願いします。また、見守りをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。 5年生の分散登校初日について![]() 時間割 1 学活 2 学活 3 国語 持ち物 毎日【検温カード・ハンカチ・ティッシュ・マスク・水筒・連絡帳 ・筆箱】 初日 ・お道具箱 ・積立金 ・裁縫セット注文用紙 ・宿題(プリント・漢字スキルなど) ・国語辞典 ・休み時間に使うもの(必要な人)【本・おりがみ・短縄・自由 帳】 【お願い】 ・登校時刻は、8:00〜8:10となっています。昇降口が開くのが8:00ですので、8:00以前に学校に到着することがないようにしてください。 ※昇降口前が密集・密接しないようにするためです。 ・子どもたちが安全に登校できるようお声かけをお願いします。また、見守りをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。 4年生の分散登校初日について![]() 時間割 1 学活 2 学活 3 国語 持ち物 毎日【検温カード・ハンカチ・ティッシュ・マスク・水筒・連絡帳 ・筆箱】 初日・お道具箱 ・分度器と漢字辞典の注文袋(希望者のみ) ・宿題(ぼうけん者シート・計算スキル・漢字スキル・日記帳) ・国語の教科書 ・休み時間に使うもの(必要な人)【本・おりがみ・短縄・自由帳】 【お願い】 ・登校時刻は、8:00〜8:10となっています。昇降口が開くのが8:00ですので、8:00以前に学校に到着することがないようにしてください。 ※昇降口前が密集・密接しないようにするためです。 ・子どもたちが安全に登校できるようお声かけをお願いします。また、見守りをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。 3年生の分散登校初日について![]() 6月1日(月)Aグループ 6月2日(火)Bグループ 8:00〜8:10までにマスクをして登校 検温カードを校門で出せるようにお願いします。 時間割 1学活 2国語 3算数 持ち物 毎日【検温カード・ハンカチ・ティッシュ・マスク・水筒・連絡帳 ・筆箱】 初日 ・お道具箱 ・宿題(漢字スキル・計算スキル・5月11〜12日配付のあゆコロ ちゃんの宿題) ・国語、算数、英語の教科書 ・希望者のみ国語辞典申し込み ・休み時間に使うもの(必要な人)【本・おりがみ・短縄・自由帳】 【お願い】 ・登校時刻は、8:00〜8:10となっています。昇降口が開くのが8:00ですので、8:00以前に学校に到着することがないようにしてください。 ※昇降口前が密集・密接しないようにするためです。 ・子どもたちが安全に登校できるようお声かけをお願いします。また、見守りをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。 2年生の分散登校初日について![]() Aグループ:6月1日(月) Bグループ:6月2日(火) ・登校班でマスクをして登校します。 ・検温カードを校門で出せるように準備をお願いします。 1時間目 がっかつ 2時間目 さんすう 3時間目 こくご 【持ち物】 毎日【検温カード・ハンカチ・ティッシュ・マスク・水筒・連絡袋・筆箱】 初日 ・お道具箱 ・宿題セット(5月11・12日 2年 配布物 に書いてあるもの) ・国語の教科書 ・算数の教科書 ・休み時間に使うもの(必要な人)【 本・おりがみ・短縄・自由帳 】 【お願い】 ・登校時刻は、8:00〜8:10となっています。昇降口が開くのが8:00ですので、8:00以前に学校に到着することがないようにしてください。 ※昇降口前が密集・密接しないようにするためです。 ・子どもたちが安全に登校できるようお声かけをお願いします。また、見守りをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。 1年生の分散登校初日について![]() Aグループ:6月1日(月) Bグループ:6月2日(火) ・登校班でマスクをして登校します。 ・検温カードを校門で出せるように準備をお願いします。 1時間目 せいかつ ・にもつのかたづけかた ・がっこうせいかつについて 2時間目 がっかつ ・ろうかのあるきかた ・といれのつかいかた 3時間目 せいかつ ・げこうはんについて 【持ち物】 26日(火)に配信したメール(1年生用)をご確認ください。 【お願い】 ・登校時刻は、8:00〜8:10となっています。昇降口が開くのが8:00ですので、8:00以前に学校に到着することがないようにしてください。 ※昇降口前が密集・密接しないようにするためです。 ・子どもたちが安全に登校できるようお声かけをお願いします。また、見守りをしていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。 分散登校に向けて
29日(金)休校の最終日、先生たちは週明けの分散登校開始に向けて、校舎内の清掃や消毒作業をていねいに行いました。安心して登校してください。みなさん、待ってます。
![]() ![]() ![]() アジサイ![]() ![]() ![]() 鮮やかなピンクのガクアジサイが咲きました。 裏庭には、青いケーキのように大きなアジサイの花が咲いています 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() ろうかや てあらいばを きれいに しました。 ふたりだけで ぞうきんがけを するのは たいへんでした。 でも、みんなに あえると おもうと、 ふしぎと がんばることが できました。 きょうしつのなかは、 にゅうがくしきのときと かわっていますよ。 たのしみに していて くださいね。 それでは、6がつに あいましょう! 保健室の前の廊下![]() ![]() ![]() 保健室の前の廊下には、「新型 コロナウィルスと上手につきあおう」のコーナーができました。 家庭で注意することから、学校に登校した後も「コロナウィルスと上手につき合う」ことができるようにするにはどうしたらよいか、また、どんなことに注意したらよいかが、わかりやすくかいてあります。 登校したら、早めに見ておくとよいと思います。 校庭の自然![]() ![]() ![]() 一年生の大きな植木鉢に、2頭のアゲハ蝶のような、「アサガオの双葉」が顔を出しました。 里芋の葉の上の透明な朝露に、北小の青空が写っていました。 シャクナゲの花も咲きました。 国際教室![]() ![]() ![]() 国際教室は今年度から、南棟の友愛ホールの横に移動しました。 窓際には「アメリカ合衆国」「大韓民国」「ドミニカ共和国」の国旗が仲良くはためいていました。また、真っ赤なシクラメンが勢いよく花開いていました。 雨模様の後の校庭には![]() ![]() ![]() 校庭の東端にある大きな銀杏の木の下に、まるでジグゾーパズルのように「銀杏の若芽」が顔を出していました。横から見るとまるで林のようです。去年の秋「銀杏の粒」がたくさん落ちていた所です。 西の端、会議室のそばにはユッカランと蔦の「巨大なオブジェ」がそそり立っています。児童が登校してくるのを今か今かと待っています。 5年生、再スタート!
いよいよ6月1日、2日から学校が再開されます!
先生たちはこの日をずっと待ち望んでいました。 来週から学校が始まるので 体調や生活リズムを整えておきましょう! 元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。 (宿題は順調かな?ラストスパート頑張ろう!) ![]() ![]() 北小学校の分散登校について![]() 1 期間 6月1日(月)から6月22日(月) 2 方法 各クラスをAグループ、Bグループに分け隔日で行います。 グループ分けなど詳しいことは、北小ホームページの学校からのお知らせをご覧ください。 新しい息吹が・・・![]() ![]() ![]() 5年生のプランターには「インゲン豆」が、2年生の花壇には「プチトマト」が元気に育っています。理科や生活科の授業で活躍する植物です。 今年も、校庭の「タイサンボク」が 白い大きな花を咲かせました。 (5月22日)緊急事態宣言解除に伴う今後の対応
厚木市教育委員会から連絡が来ましたのでお知らせします。
・県の緊急事態宣言が5月31日(日)までに解除された場合には、市立小・中学校での活動を6月1日(月)から再開し、6月1日(月)〜22日(月)までを「分散登校期間」とします。 ・分散登校期間は、学級を2つのグループに分け、各グループ1日おきに半日日課の授業を実施します。 ・詳細は、学校ホームページに掲載している「教育委員会から保護者の皆様にお知らせ」をご確認ください。 *本校の対応の詳細については、来週、連絡メール、学校ホームページでお知らせします 科学関連動画の紹介
自宅で過ごす児童のために厚木市が科学に関する動画を作成しました。
家庭での学習にぜひご活用ください。 あゆコロちゃんも出てくるので、一緒に楽しく学習しましょう。 WEBページURL https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri... ![]() 3年生へ 理科の学習に向けて![]() ![]() ![]() 先生たちは、学校が再開したとき観察するために、アオムシの成長を記録しています。 今日のアオムシは、たくさんキャベツを食べ、たくさん動き、元気にしています。 また、ホウセンカ、ピーマン、オクラなどの植物も育てています。 みなさんと一緒に観察できる日を楽しみにしています。 北小学校の近くには![]() ![]() ![]() 「カーブミラー」が五個あります。プールの横の道端や通用門正門の前の道端などです。道路のまがり角など、やってくる車が見やすいよう設置されています。 またアスファルトの道に白い線で区切られ、中が緑色に塗られた場所があります。「路側帯」です。 登校や下校の時は、カーブミラーをよく見たり路側帯の内側を歩いたりして交通安全に十分気を付けましょう。 |