6年生
2月22日(月)
6年生の外国語の時間。ALT(講師)の問いかけに、英語で答えていました。 校庭では、ティーボールをやっていました。ナイスバッティング。バットを振り切っていました。 ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 音楽は「こいぬのマーチ」の曲で「鍵盤ハーモニカ」の演奏のテストの真っ最中でした。 国語は「動物のあかちゃん」について、教科書以外の本から参考になる文を探し出して、まとめていました。 廊下には、紫のヒヤシンスが咲いています。 春
2月22日(月)
黄色やピンクの花が咲きました。 チューリップの芽も出てきました。 春が近づいてきています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 初めてのPC![]() ![]() ![]() 今日は、初めてタブレット端末に触ります。緊張してPC教室に入ってきた児童は、ICT支援員の方に挨拶をした後、「お絵かきソフト」の扱い方をしっかり聞きました。 いよいよ、タブレットに向かうと、たちまちのうちに自分の作品を仕上げてしまった児童もいました。途中、校長先生もご指導にいらっしゃっていました。 6年生![]() ![]() 学習も、大詰めに入りました。社会では、歴史上の大切な人物の資料を見て、日本の歴史の流れを、みんなで話し合っていました。 算数では「並べ方と組み合わせ」について、問題を解きながら皆で話し合っていました。 朝のひと時![]() ![]() ![]() 今日も、校門の前で、地域の方々や教師、校長先生と児童が朝のあいさつを交わします。「おはようございます。」地域のみなさんご協力ありがとうございます。 体育館の前の花壇には、まるできれいな花のように「葉ボタン」が繊細な紫の葉を広げていました。 1年生![]() ![]() ![]() 朝の会の最初は、「6年生を送る会のためのリハーサル」、ダンスのおさらいです。 体育は「ドッジボール」の正しいルールを学びました。 算数は、「たし算・ひき算」です。文章題を読み、図を利用して式を考え答えを出します。なかなかの難題です。実際の問題のように教室の前に並んで、課題の意味を理解してもらいました。 4年生![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では「福祉教育」で「補聴器」について、調べ、発信するための準備のために、大きな模造紙に皆でまとめていました。 社会は「三浦市」について学習していました。「三浦市には、大根とマグロがとても関係あります。さて?どうしてでしょう。」自分で教科書や、地図帳を調べた後に質問や意見を発表していました。。 国際教室![]() ![]() ![]() 言葉の基本的な理解を必要とする内容について、マンツーマンで丁寧に学習しています。教室の南の窓辺に、今年も「ピンクのシクラメン」が咲いています。 2年生![]() ![]() ![]() 音楽では「どこかで」や「こぐまの2月」等々、曲を聴いたり、歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、と楽しく学習していました。 3年生![]() ![]() ![]() 英語では、「What is 〜」の文章を利用しながら「ジェスチャーゲーム」をして、楽しく英語になじんでいました。 社会科では、「今と昔の土地の使われ方について」話し合いながら学習を進めていました。 校庭の片隅には、可憐な花が太陽に向かって咲いていました。 給食 まちどおしい〜
2月16日(火)
給食ができ上りました。これから、各階の配膳室に運びます。 各階の配膳室に、給食当番の人がワゴンを取りに来ました。 「いただきます。」 給食が待ち遠しいです。 ![]() ![]() そうじ
2月16日(火)
掃除の時間。校長先生も子どもたちと一緒に掃除をしています。 せっけんのネット洗いをしている子どももいます。 ![]() ![]() 5年生
2月15日(月)
5年生は、音楽の授業でリコーダーを使って、自分で節をつけ曲作りに挑戦しています。 体育では、グループごとに跳び箱の跳び方を考えて練習しています。 ![]() ![]() ![]() 1週間のスタート
2月15日(月)
今日は、月曜日。1週間のスタートです。 朝読書で、静かに1日がスタートします。 ![]() ![]() 3年クラブ見学
2月12日(金)
今日は、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブを前に、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか見て回りました。 ![]() ![]() クラブ活動
2月12日(金)
今日は、クラブ活動がありました。 マンガクラブは、バッグに絵を描いていました。世界に一つだけのマイバッグです。 校庭では、ボールクラブがティーボールをしていました。 ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 図工は「いっしょに、さんぽ」です。粘土を使って、自分と一緒に散歩する相手(友達や動物)を決めて楽しく作る彫塑の時間です。 「ひねって出したり、ねんどべら、などを使って細かい線などを入れたりして、ほんとうらしくできるといいね。」 廊下に置いてある「ヒヤシンス」が、深紅の花を咲かせました。 4年生
2月12日(金)
国語は「つながりに気をつけよう。」と文のつなげ方で、全体の意味が変わってくることを学習していました。 音楽は「音のとくちょうを生かして、音楽を作ろう」の学習です。みんなで協力して音楽を作っていました。 ![]() ![]() 学習室![]() ![]() ![]() 足し算を繰り返し練習したり「割合の問題」をみんなで解いたり、社会科で「県の特徴」について学習したりと個々に合った課題について取り組んでいました。 |