5年生![]() ![]() ![]() 5年生は 来年はリーダーとして北小学校を背負って立ちます。その練習の意味もあって3学期は「縦割り班のリーダーとして」6年生の卒業を祝います。 今日は、特別活動の時間に、全校で6年生に送る「メッセージカード」の準備をしていました。 国語では「複合語」について、学習を進めていました。 6年生
1月21日(木)
6年生は、1組も2組も算数の学習に真剣に取り組んでいました。卒業までにしっかり勉強を終わらせます。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 国語は「ウナギのなぞを追って」を読み進めています。難しい説明文をみな一生懸命理解しようとしていました。 算数は、「複雑な形の面積を正方形や長方形の面積の出し方を使って求める」という学習を進めていました。今日は十字架のような形の面積です。 1年生![]() ![]() ![]() 算数は、位取りの図や100玉そろばんを使って「10が3個に1が8個を足すと?」 「30+8=38」の勉強をしていました。 体育は、「ロボットや、恐竜になって、自分なりにストーリーを作って。」表現しました。「ロボットが歯を磨いて、椅子に躓いて、転んで・・・・。」「海の中にいた恐竜が目を覚まし、飛び上がって、魚を捕まえて・・・・。」楽しい物語を全身で表します。 学習室![]() ![]() ![]() 1月19日(火) スライムづくりに挑戦するクラス、糸電話づくりをするクラス、算数の「分数」の学習に挑戦するクラス等々、どのクラスも楽しく真剣に学習を進めていました。 体力づくり旬間(高学年)
1月19日(火)
29日まで、業間休みには、上学年と下学年と1日おきに縄跳びの練習をします。 今日は、上学年の日です。 力強く縄を回して、様々な跳び方で跳んでいました。 ![]() ![]() 一人一人の心がけ![]() ![]() ![]() 保健室の前の廊下の壁には、「ウィルスが体の中に入るルートをへらす方法」と「ウィルスと戦う力を付ける方法」が掲示されています。 「手を30秒はしっかり洗う。密を避ける。マスクをする。・・・」「知っていることばかりだけど、一人一人の取り組みが、・・・周りの人を助けます。」「自分がされて嫌なことは、人にはしないようにしましょう。」等々、忘れずに実行しなければならない方法がわかりやすく描かれています。 3年生![]() ![]() ![]() 英語は「色と形」について、色付きのカードを使って、楽しく勉強していました。 社会科では「昔の道具」について、勉強した後、pc教室でタブレット端末を使って、各自調べ学習をしていました。 体力づくり旬間![]() ![]() ![]() 今日から、1月29日までは「体力づくり旬間」となります。業間休みには、校庭に出て縄跳びの練習を楽しそうに夢中でしていました。(今日の練習は、1、2、3年生です。) 国際教室![]() ![]() ![]() 主に1年生が 国語や算数を勉強していました。 今日から新しく入った児童も、日本語指導の先生と一緒に一生懸命勉強しています。 書き初め 4年生![]() ![]() ![]() 「目を閉じて」「心を落ち着かせて・・・。」数分間ですが、「瞑想」の時間を取って、これから書く文字に集中して、落ち着いて筆を執りました。 児童が書いた字は「明るい心」です。2学期最後に書いた練習より、ずいぶんと上手になっています。 書き初め 6年生![]() ![]() ![]() 体育館の中、全体に「ピン」と張りつめた空気が漂います。児童一人一人の緊張感が感じられます。さすがに6年生です。どこに向かって、何をするか。はっきりわかっています。瞑想の後、筆を下します。 厳粛な空気の中、「将来の夢」を書き上げるにふさわしい時間となりました。 1年生 凧上げ
1月15日(金)
1年生が、自分で作った手作りの凧を校庭であげていました。寒い中、高く上がるように元気に走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() 書き初め 5年生![]() ![]() ![]() まず、心を澄ませて、書く時の注意を思い出して。 真剣に、全力で集中して、目の前の真っ白な紙に向かって筆を下ろしました。 自分の作品の出来上がりに、満足した児童もたくさんいました。 書き初め 3年生![]() ![]() ![]() 先生に、一画一画丁寧に、説明してもらいながら、行儀よく聞いて、慎重に筆を使っていました。3年生は「友だち」という字を書きました。 1年生![]() ![]() ![]() 体育の時間には「新聞紙」になりました。 「皆さん新聞紙になってください。」「床に敷きますよ。風が来てひらひら・・・。折って、ねじります。」児童はそれに合わせて寝たり、揺れたり、体をねじったり・・・。」「今度は、花火です。」火をつけてしばらくたつと「パーン」体ごと空中にはねあがりました。 楽しく、想像力にあふれた1時間でした。 学習室![]() ![]() ![]() 各教室で、それぞれ合わせた課題を解いて学習を進めていました。 2年生![]() ![]() ![]() 音楽は音楽室のアクリル板に守られながら「鍵盤ハーモニカ」の練習をしました。曲は「小ぎつね」です。♬ こぎつねこんこん山の中…。 書き方は硬筆で「書初め」の学習をしていました。 算数は「100を18こ集めると・・・」いくつになるかという課題をみんなで解いていました。 給食掲示![]() ![]() ![]() 会議室の廊下の壁には、「給食」に関して掲示がしてあります。1月25日から29日まで「給食週間」です。それにちなんで、給食の歴史や、給食室での「ラザニア」の調理の写真や地場野菜のお知らせ等、わかりやすく掲示してあります。 「食」に興味を持ち、健康な体を作りましょう。 1年生![]() ![]() ![]() 「北っ子なわとびカード」は、一人一人の縄跳びはげみ表です。今日は、縄跳びの種類を知った後、縄跳びカードの書き方を詳しく勉強しました。 |