6年生![]() ![]() ![]() 算数は、6年間に学習したことの総復習です。自分のノートに大切なまとめをきれいに書き、それを参考にしながら課題に挑戦したり、プリント学習に挑戦したりしていました。 国際教室![]() ![]() ![]() 子どもたちが、日本語指導の先生と一緒に、国語や算数の基本的事項を学習していました。 たてわりタイム
1月27日(水)
今日の昼休みにたてわりタイムがありました。各クラスでお世話になった6年生にメッセージを書きました。一年生も一生懸命ていねいに書いていました。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 図工では「ゴーゴー ドリームカー」の単元です。各自家から持ってきた箱などを利用して、「世界に一つ私だけの夢の車」を作ります。輪ゴムや風を使って、机や床の上を走ります。 2年生![]() ![]() ![]() 算数は、長さの計算について、練習問題をしながら、単位を分けて計算する方法を学んでいました。学級活動で卒業を迎える6年生に送る縦割り班のカードについて話し合っていました。 クラスの後ろのロッカーの上に、図工の作品がきれいに並べてありました。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は、「給食保健委員会」の発表でした。テレビの画面を通して給食週間を記念して配膳員さんに送った「給食カレンダー」の紹介がありました。 3年生 理科
1月27日(水)
理科は、「じしゃく」について学習しています。 実験キットを手にして、みんなうれしそうです。今日は、いろいろ試してみました。これからしっかり学習して、磁石についての理解を深めていきます。 ![]() ![]() 2年生 音楽
1月26日(火)
音楽の授業で日本のわらべうたを学習しました。ずいずいずっころばしやちゃつぼなどでみんなで楽しく手遊びをしました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会・算数
1月26日(火)
社会は、自然災害からくらしを守るために、どんな対策がされているのかを学習していました。 算数は、コンパスや分度器を使って、正多角形をかいていました。 ![]() ![]() ![]() 牛乳パックの片付け
1月26日(火)
今学期から、牛乳パックの片付け方が変わりました。 牛乳パックの上部を開けて、平らになるようにつぶし、差し込み口を作って上部を差し入れてできあがり。 最初は、上手にたためませんでしたが、なれてきたらあっという間にできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生![]() ![]() ![]() 国語では、「ありの行列」の学習の真っ最中です。「ウイルソンは、実験をしました。」餌を置いておくと、働きアリがやってきて、発見!早速仲間を連れていきます。今日は、音読劇にして、みんなで楽しく学習しました。 英語の授業は「グリーティングカード」について、学習を進めていました。 体力づくり旬間(1月29日まで)![]() ![]() 昨日積もった雪が、遠く大山や丹沢の峰々に白く輝いています。 今日も、児童は業間休み、元気に「縄跳び」に励みます。冷たい風にもめげません。 5年生![]() ![]() ![]() 5年生は 来年はリーダーとして北小学校を背負って立ちます。その練習の意味もあって3学期は「縦割り班のリーダーとして」6年生の卒業を祝います。 今日は、特別活動の時間に、全校で6年生に送る「メッセージカード」の準備をしていました。 国語では「複合語」について、学習を進めていました。 6年生
1月21日(木)
6年生は、1組も2組も算数の学習に真剣に取り組んでいました。卒業までにしっかり勉強を終わらせます。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 国語は「ウナギのなぞを追って」を読み進めています。難しい説明文をみな一生懸命理解しようとしていました。 算数は、「複雑な形の面積を正方形や長方形の面積の出し方を使って求める」という学習を進めていました。今日は十字架のような形の面積です。 1年生![]() ![]() ![]() 算数は、位取りの図や100玉そろばんを使って「10が3個に1が8個を足すと?」 「30+8=38」の勉強をしていました。 体育は、「ロボットや、恐竜になって、自分なりにストーリーを作って。」表現しました。「ロボットが歯を磨いて、椅子に躓いて、転んで・・・・。」「海の中にいた恐竜が目を覚まし、飛び上がって、魚を捕まえて・・・・。」楽しい物語を全身で表します。 学習室![]() ![]() ![]() 1月19日(火) スライムづくりに挑戦するクラス、糸電話づくりをするクラス、算数の「分数」の学習に挑戦するクラス等々、どのクラスも楽しく真剣に学習を進めていました。 体力づくり旬間(高学年)
1月19日(火)
29日まで、業間休みには、上学年と下学年と1日おきに縄跳びの練習をします。 今日は、上学年の日です。 力強く縄を回して、様々な跳び方で跳んでいました。 ![]() ![]() 一人一人の心がけ![]() ![]() ![]() 保健室の前の廊下の壁には、「ウィルスが体の中に入るルートをへらす方法」と「ウィルスと戦う力を付ける方法」が掲示されています。 「手を30秒はしっかり洗う。密を避ける。マスクをする。・・・」「知っていることばかりだけど、一人一人の取り組みが、・・・周りの人を助けます。」「自分がされて嫌なことは、人にはしないようにしましょう。」等々、忘れずに実行しなければならない方法がわかりやすく描かれています。 3年生![]() ![]() ![]() 英語は「色と形」について、色付きのカードを使って、楽しく勉強していました。 社会科では「昔の道具」について、勉強した後、pc教室でタブレット端末を使って、各自調べ学習をしていました。 |