2学期も終わります![]() ![]() ![]() 校庭の木々も「紅葉から冬枯れの色」に変化してきています。保健室前の廊下には、コロナを防ぐために児童の手洗いに大いに活躍した「手洗い用石鹸」を入れる網が、とても行儀よく洗濯して並べてありました。2学期も終わりになります。 2学期最後の業間休み
12月25日(金)
終業式、1・2校時を終え、業間休みになりました。曇り空で少々寒いですが、子どもたちは元気です。校庭を駆け回っています。 ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() ![]() 今日の終業式は、ビデオカメラをつかって全校に放送されました。 校長先生は「あゆみ」のお話をされました。「あゆみは、歩くことです。歩いてきた道のりを振り返ることができるということですね。勉強も同じです。今日もらうあゆみで2学期を振り返ってみてください。」「あゆみの、『あ』は新しい目標を見つける。『ゆ』は夢が近づくという言葉が続きます。夢の実現です。『み』は未来の自分を見ることにつうじます。」 次に、交通安全について、交通安全指導員の方のお話がありました。「信号が赤から青になっても、左右をよく見てわたることや飛び出しをしないこと、車から降りる時は左のドアから降りる・・・。」等々交通安全に役に立つことを低学年の児童でもわかりやすく話していただきました。また、メールやゲームの正しい仕方、お小遣いの使い方について、児童指導の係の先生からお話がありました。 最後に教頭先生の閉式の言葉で、2学期終業式が終わりました。 6年生 校外学習2
園内はとてもすいていました。午後からは曇ってきましたが、みんなとても楽しそうでした。2学期の良い思い出がまた一つできました。
![]() ![]() ![]() 6年生 校外学習1
12月24日(木)
6年生が、八景島シーパラダイスへ校外学習に行ってきました。水族館から見学するグループあり、アトラクションから回るグループあり、それぞれ自由にまわりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 むかしあそび
12月24日(木)
今日は、むかしあそびをしました。室内では、けん玉、おはじき、お手玉、こまをしました。校庭では、羽根つきと竹とんぼをしました。 初めて体験する子が多く、体験後は、「楽しい。またやりたい。」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 キラキラの結晶
12月24日(木)
先日、みょうばんの水溶液をつくり、モールをつけました。そのモールにみょうばんの結晶がつきました。キラキラしてとてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 年賀状
12月24日(木)
年賀状を書きました。受け取ってくれる相手を思い描いて、ペンや色鉛筆を使って丁寧に書き上げました。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 算数は、「帯分数の足し算引き算」の学習です。テスト前のまとめをしっかり学習しているクラス、同じ内容でテストをしているクラスがありました。 5年生 糸のこ プログラミング
12月23日(水)
図工室では、糸のこに挑戦していました。ちょっと緊張しながら糸のこを操作していました。 パソコン教室では、算数の倍数・約数の学習をしていました。キャラクターが動くようにするにはどうしたらよいか考えながら操作していました。 ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 2学期も残すところ今日を入れて3日間です。今日は、運動会にできなかった、「玉入れ」をクラス対抗でしました。 みんな 楽しそうに赤や白の球を投げて、網の中に入れていました。 3年生 フェスティバル
12月23日(水)
3年生は、教室と会談室を使ってフェスティバルを開催しました。教室では、マスク作りや射的、数当てゲームのコーナーがあり、どのコーナーもコロナ対策がしっかりとられていました。 会談室では、ボーリング、釣り、紙飛行機投げのコーナーがあり、みんな楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() 2校時、3校時には、講師の方をお招きして「租税教室」が開かれました。税金の使い道や、国税、地方税の違い等々、お話やビデオ教材で、詳しく学習しました。 5年生![]() ![]() ![]() 算数は、百分率の学習を進めていました。 「パーセントを小数に直して。さて、かけるのかな?それとも割る?・・・。」 「120パーセントだから・・・。」 児童は一生懸命考えていました。 理科は「ミョウバンを結晶化してモールにつけ美しい飾りを作る実験」をしていました。みんなとても楽しそうにビーカーの水に集中してミョウバンの飽和水溶液を作っていました。 2年生 クリスマス会![]() ![]() ![]() 「ツリーの飾りつけや、お芝居のシナリオ作り、被り物、集会のためのプログラム、役割分担まで児童が考え、頑張りました。」 担任の先生が、うれしそうに話していました。 学習室
12月21日(月)
社会科や道徳等、学年に応じた内容を個別に真剣に学習していました。 ![]() ![]() 1年生 英語![]() ![]() ![]() 2校時、3校時は英語の時間でした。挨拶の歌から体を動かして、楽しくゲームをしながら、体の各部分の英語を使ってやり取りを重ねていました。 3年生 くぎうちトントン
12月21日(月)
図工室から、トントンという音が聞こえてきました。くぎを使って、作品作りをしていました。ビー玉を転がして遊べるようです。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 6年生 人権移動教室![]() ![]() ![]() 人権とは、自分の命と幸せを守る権利です。そのためには・・・、 困った人に手を差し伸べること。・・・今日からやってみてください。 子どもたちの心にしみたようです。感想を述べる六年生の言葉からも感じられました。 国際教室![]() ![]() ![]() 1年生にとって初めての「漢字検定」が3学期から始まります。今日は、その説明を聞いてから、しっかり練習をしていました。 |