うさぎとの時間
11月26日(木)
業間休みに、飼育栽培委員会の児童が、ウサギの世話をしていました。 そこにやってきた児童が、 「さわらせてください。」 と、委員会児童にお願いしました。 委員会の児童が見守る中、ウサギに近づきやさしくなでていました。 ![]() ![]() ![]() 縦割り活動![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までの縦割り班ごとに、遊びを決めて活動しました。お互いに自己紹介をした後、外では「しっぽとり」や「ボール遊び」、室内では「間違い探し」等々6年生をリーダーに楽しく活動していました。 給食掲示![]() ![]() ![]() 南棟1階の廊下には、給食についての掲示がしてあります。 「コロナにまけない」をキーワードにした給食時間の過ごし方や、今月の地場野菜や食べ物の栄養について等、わかりやすく掲示されています。 4年生![]() ![]() ![]() 「今日で、版画は完成です。」彫り残していた児童もついに、版木にインクを載せて作品完成です。 隣のクラスでは、「読書感想画」を手掛けていました。こちらも一生懸命描いていました。 3年生![]() ![]() ![]() 厚木市の消防団の方に、火を消す時の道具を見せていただいたり「地域の消防」について話していただいたりしました。 赤い羽根共同募金![]() ![]() 今週から児童会で「共同募金」の活動をしています。 今朝も、「募金します。」と児童が昇降口にやってきました。委員会の児童が優しく対応していました。 朝会![]() ![]() ![]() 今日の朝会は、テレビ朝会でした。 「5分間の道徳の授業です。」と校長先生はおっしゃいました。 「ガキ大将のA君は、B子さんに水をかけてしまいました。先生に叱られても、A君は、何も言いませんでした。それはB子さんが、失敗したこと(おもらししたこと)を隠してあげるためでした。」「やさしさも いろいろあります。」 と話をされました。 その後、読書感想文の入選者の表彰がありました。 消防体験
11月25日(水)
3年生は、消防体験をしました。消防について話を聞いた後、ホースを担がせてもらったり、制服を着せてもらったりしました。とても貴重な体験でした。 ![]() ![]() 書写
11月25日(水)
4年生は、「はる」という字を書きました。むすびに気をつけて書いていました。 6年生は、「街角」という字を書きました。部分の組み立て方に気をつけて書いていました。 ![]() ![]() 国際理解教育![]() ![]() ![]() 講師の方をお招きし、国際理解教育の授業が行われました。いろいろな国の習慣や言葉を題材にした授業でした。児童はゲームをしたり、クイズをしたり、とても楽しんでいました。 国際理解旬間ということで、「世界のことがよくわかるウォークラリー」のカードが学校中の廊下の壁に貼りだされ、児童はこぞってラリーに参加していました。 朝読書の時間に![]() ![]() 朝読書の時間に、2年生の教室に3年生がやってきてくれました。 「国語の時間に書いた作文を読んでください。みんなが3年生になった時に役立つと思います。」 そう言って、自分たちが作った作文を2年生に見せてくれました。 2年生は真剣な顔で見ていました。 クラブ活動2
11月20日(金)
理科室では、スライム作りをしていました。材料を混ぜる分量によって、固まり方に違いが出ていました。 ![]() ![]() クラブ活動1
11月20日(金)
音楽室をのぞいてみると、クラブ活動で「指編み」をしていました。 緑の毛糸を使って、リースを作っているようです。写真のように飾りをつけたら完成です。 来月のクリスマスまでには完成させたいですね。どんな仕上がりになるのでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() 里芋の収穫
11月20日(金)
学習室で育てていた里芋を収穫しました。 里芋を引き抜くと、 「いっぱいついてる。」 と驚きの声を上げていました。 葉の部分を手にして、 「傘にして帰ろうかな。」 といっている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 給食準備
11月19日(木)
4時間目終了間際。配膳室には、各クラスに運ばれるワゴンがずらっと並べられていました。 給食時間が始まると、担任の先生と給食当番の人がワゴンを取りに来ました。栄養士の先生、調理員さんに、 「いただきます。」 のあいさつをして、教室に運びます。ワゴンからはおいしそうなにおいがしています。 いつもおいしい給食をありがとうございます。 ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 国語では、「はたらくくるま」の勉強をしています。どんな仕事をするのか、どんな作りになっているのか説明する文章を書きます。今日は、「トラック」がどんな仕事をするのか、自分たちの体で動きを表現しました。 算数は、「にているかたちをあつめよう」の勉強です。児童が持ってきた箱をなかま分けしたり、似た形の箱に名前をつけたりしました。 図工では、「かざってなにいれよう」です。自分の好きな形の箱を、きれいにデコレーションしました。さて何を入れようかな。 朝の学校![]() ![]() ![]() 運動会の翌日の朝、校長先生はじめ先生方、地域の方々と児童は元気にあいさつしていました。 昇降口では、生活委員会の児童と係の先生が、 「おはようございます!」 と、みんなに呼びかけていました。 配膳台カバーの袋
6年生の保護者の方が、お子さんが持って帰ってきた配膳台カバーの袋が傷んできているのを見て、新しく作ってくださいました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
![]() 花のプレゼント
11月18日(水)
厚木市園芸協会 花き温室部会 様からフラワーアレンジメントをいただきました。 早速、玄関に飾らせていただきました。 ありがとうございました。 ![]() 運動会 北小ソーラン2020 6年生![]() ![]() ![]() 「ぼくらの わたしたちの 一生懸命の 最高のものを 見てもらう。」と言っていた6年生。 「さすがに!6年生」と言える素晴らしく感動的な「北小ソーラン」を披露してくれました。 |