2年 ミニ北っ子フェスティバルに向けて
一年生を楽しませるために、うごくおもちゃづくりの学習を進めています。
今日は、お互いのクラスのお店を紹介し合い、遊び方の説明をしたり、実際におもちゃで遊んだりして本番に向けてリハーサルを行いました。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 思い出ハッピープロジェクト![]() ![]() ![]() 今日は、コロナの影響で修学旅行に行けなくなってしまった6年生が、それに替わるものとして、「思い出ハッピープロジェクト」を行いました。3校時には、体育館で「益子焼」の絵付けをしました。慣れない手つきで筆を運んでいましたが、楽しそうに自分の作品を作り上げていました。夜には、星空観察会や花火大会が行われます。 本日の北小応援プロジェクト![]() 朝休みに![]() ![]() 朝夕は、気温が下がってきました。やがて日が昇ってくると、寒さが緩みます。校長室前の池のカメさんと児童があいさつをしていました。 岩石園の火山も少し寒そうです。 落ち着いた時間が流れています。 2年生![]() ![]() ![]() 今日は、生活科の学習で、依知北公民館の見学に行きました。館内では、館長さんや館員の皆さんからとても親切な説明を受けました。 児童は、会議室、和室、調理室、蔵書12000冊という図書室等、いろいろな施設を見て回りました。最後に、体育館で「公民館活動展」を見ることができました。 公民館の皆さん、楽しく学習させていただきありがとうございました。 北小応援プロジェクト〜6年生応援打ち上げ花火〜![]() 6年生はもちろんですが、他の学年の子どもたち、そして地域の方たちも元気づけたいという思いが込められています。保安上、校庭で見ることはできませんが自宅周辺でぜひ花火をお楽しみください。 ※雨天、強風等で延期の場合は、6日(金)に延期します。ホームページでご確認ください。 3年 遠足 おいもほり 〜お弁当〜
おいもほりが終わると、山際児童館でお弁当です。
手をしっかり洗って、レジャーシートを敷いて、距離をとって。 みんな笑顔でいただきます。 もぐもぐタイムの約束もしっかり守っていました。 親切にしてくださった児童館の方にお礼を言って、学校に戻りました。 思い出に残る楽しい「おいもほり遠足」でした。 ![]() ![]() ![]() 3年 遠足 おいもほり 〜おいもほり〜
目的地に着くと、ご指導をしていただく畑の方々が待ってくださっていました。
みんなで挨拶をして、さつまいもについてのお話を聞きました。今日掘るおいもは「べにはるか」という品種だそうです。 それぞれの位置が決まって、いよいよ「おいもほり」です。 やってみると大変。大きなおいもを掘り出すために、周りの土を掘って掘って掘って。 みんな真剣。時間がたつのも忘れてがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 3年 遠足 おいもほり 〜出発〜![]() ![]() ![]() 今日は「おいもほり」です。 めあてを確認した後、歩いて目的地に向かいます。 車の通りが多い広い国道を歩いて行きます。 国際教室![]() ![]() 休みの間の月曜日。それでも、真面目に真剣に先生と学習していました。 壁から、古い世界地図が、二人を見守っていました。 5年生![]() ![]() ![]() 国語では「固有種が教えてくれること」について、みんなで詳しく読み進めていました。 総合的な学習の時間には、各自の課題についてインターネット等を使って調べ学習をしていました。 遠足1年 あつぎ郷土博物館![]() ![]() ![]() ていねいに手を洗った後は、いよいよ お待ちかね、お昼のお弁当です。 みんなでおいしくいただきました。 お弁当とおかしタイムが終わると、大きな遊具で遊んだり、広場でおにごっこをしたり・・・。楽しい時間を過ごしました。 たくさん歩いて大変でしたが、とっても楽しい一日になりました。 遠足1年 諏訪神社〜あつぎ郷土博物館
諏訪神社で「あきみつけ」をした後、次の目的地へと向かいました。
諏訪坂は急で歩くのも大変です。落ち葉の絨毯が、秋の深まりを感じさせてくれます。 途中、下川入児童館に寄って、しばし休憩をしてから 出発! いよいよあつぎ郷土博物館に到着です。 あつぎ郷土博物館では、クラスごとに分かれて中の展示物を見学しました。 ![]() ![]() ![]() 遠足1年 出発〜諏訪神社
10月30日(金)
穏やかな秋の陽気の中、ずっと楽しみにしていた遠足に出かけました。 道の歩き方に気をつけて、目的地に向かいます。 諏訪神社では、どんぐり拾いをしたり、ブランコなどの遊具で遊んだりしました。 ![]() ![]() ![]() 学習室![]() ![]() ![]() それぞれの教室で、「言葉あつめ」「自由画」「ジグソーパズル」等をしていました。因みに、ジグゾーパズルは、2000ピースに挑戦しているそうです。 3年生![]() ![]() ![]() 社会は「地域の安全を守る仕事」について 学習しています。毎日の日常の中で安全を守る仕事について気付いていることを発表していました。 算数は、小数の足し算、引き算の学習です。筆算にした時の位取りと書き方について、詳しく学習していました。 1年生
10月28日(水)
算数は、引き算の問題を「サクランボ計算」で解く勉強です。 国語では、「しらせたいなみせたいな」の勉強で、ウサギの「リンゴ」のことをよく見て、絵や文章にして家の人に知らせます。 ![]() ![]() 咲き始めました
10月28日(水)
9月に、地域の方が植えてくださった菊の花が咲き始めました。 毎朝、水やりもしていただいていました。ありがとうございます。 北小学校の児童・教職員だけでなく、道行く人々の目を楽しませてくれます。 ![]() 授業研究
10月28日(水)
今日は3つの授業研究がありました。 4年生は国語で、説明文の要約についての学習をしました。 2年生は、算数で、三角形と四角形を見つける学習をしました。 1年生は生活で、自分でできることをしようという学習でした。 多くの先生たちが参観する中、子どもたちはじっくり学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 昼休み![]() ![]() ![]() 昼休みには、元気に咲いたコスモスの世話をしたり、秋の虫探しをしたり楽しく過ごしています。 |