3年生![]() ![]() ![]() 2学期の学習すべてが終わり、今日は、お楽しみ会をしました。 この日のために、プログラムもルールもみんなで話し合って、いよいよ今日が本番です。室内ではちょうど「しんげんち」の真っ最中。みんなで囲んで・・・。楽しい時間を過ごしていました。 校庭では、「ラインサッカー」をしていました。ゼッケンをつけて試合開始のあいさつをして、フェアプレーで楽しくボールを蹴っていました。 お楽しみ給食![]() ![]() ![]() 今日は、お楽しみ給食。5年生の教室では、「KP(ケーピ)」の合図で乾杯し、続けて、「いただきます」をしてから食べました。 たくさんの人が、ピラフやスープをおかわりしていました。 今日は、チョコケーキまたはいちごケーキが食べられます。1年生の教室では、みんなにこにこ笑顔で食べていました。 ※KPは「乾杯」のことです。 2年 長縄の練習![]() ![]() 先生たちの発表![]() 6年生の音楽発表会の1コマ。先生たちの発表がありました。子どもたちは、ふだん、なかなか見られない先生たちの発表を、笑顔で鑑賞していました。 6年 人権移動教室![]() ![]() 音読発表会(学習室)![]() ![]() ![]() 物語の長文に挑戦する子、セリフを覚えて主人公になりきって発表する子、二人で声を合わせて会話文を読む子。一生懸命発表しているみんな姿から、これまでがんばって練習してきたことが伝わってきました。 お面を作って発表するクラスもあり、一緒に声を合わせたり、変身したり・・・、どのクラスも工夫を凝らして発表していました。すばらしい発表会でした。 5年生・4年生![]() ![]() ![]() 友愛ホール前の廊下に、とてもさわやかな歌声が響いていました。5年生が4年生に、歌を披露していました。披露していたのは、卒業式の中で歌う歌でした。 「声を大きく弾ませて。姿勢は普段から気をつけていると良くなります。」と歌うときのポイントも教えてもらいました。 6年生![]() ![]() ![]() いよいよ2学期も終わりに近づきました。算数は2学期の総復習をしていました。 卒業に向けて、卒業文集を見直したり、図工の作品をもう一度点検したりと様々な時間を過ごしていました。 たてわり活動2![]() ![]() 校舎内では、各班、絵を使ったしりとりや椅子取りゲームなどをして楽しんでいました。 6年生が中心となって、たてわり活動を進めるのは、今日が最後です。6年生から班のみんなへ、今まで協力してくれたことへのお礼のことばがありました。そして、6年生から5年生へ、3学期からの活動の中心となって活躍するようエールを送り、たてわりファイルを引き継ぎました。 5年生、よろしくお願いしますね。 たてわり活動1![]() ![]() たてわり給食に続き、昼休みはたてわり活動をしました。 校庭で遊ぶ班は、鬼ごっこやだるまさんがころんだ、ドッジボールなどをして遊びました。どの班も上学年が下学年を気遣いながら遊んでいました。 たてわり給食![]() ![]() ![]() 今日は、2学期最後のたてわり給食が行われました。6年生のリードのもと、5年生も一緒に配膳や片付けをしました。さすがに高学年、仕事の手際の良さに感心します。いつもと違って大きな背中の間にかわいい背中、みんなで和気あいあいと仲よく楽しく給食を食べていました。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は「体育委員会」の発表でした。 体育の授業の時の正しい服装などについてクイズをしたり「寒い時期に運動をしよう。」と竹馬やフラフープの上手な遊び方を紹介したりしました。 また「長縄の上手な跳び方のチェックポイント」について、コメントを入れながら長縄とびの模範演技を披露しました。 2年生 1年生 クリスマス会![]() ![]() ![]() 今日の3校時に、1年生と2年生の交流会(クリスマス会)がありました。 まず、2年生が、国語の「おてがみ」の音読劇を1年生に披露しました。 次に、歌を歌ったり、クイズをしたり楽しく過ごしました。最後に2年生が1学期から育て、自分たちの手で調理したポップコーンを袋に詰めて、1年生にプレゼントしました。 4校時には、1年生がお礼の手紙と生活科で作った松ぼっくりのクリスマス飾りを2年生に渡しました。1年生も2年生も大喜びでした。 5年生![]() ![]() ![]() 音楽は、「キリマンジャロ」の曲を全員で合奏するため、パートごとに練習を積み重ねていました。自主的に生き生きと活動を進めていました。 理科は、電流の量と電磁石の引きつける力の関係を自分で作ったコイルと電流計を使って調べていました。 おもしろ理科教室![]() ![]() ![]() 今日は神奈川工科大学から先生を招いて「おもしろ理科教室」が開かれました。理科室にはレモンやダイコン、コンニャク等、実験に使われる材料が用意されていました。 「今日は、野菜を使って、オルゴールを鳴らします。」 「えっ?」 金属の板2枚をレモンの切り口に突き刺して、オルゴールにつなぐと・・・・。 「聞こえる、聞こえる・・・。」 児童はうれしそうにオルゴールに耳をつけていました。 昼休み
12月13日(金)
3学期に長縄記録会があります。それに向けて、各学年、練習が始まっています。そのためか、今日の昼休みは長縄をしている人たちがたくさんいました。 同学年のグループだけでなく、他の学年の人たちと一緒に跳んでいるグループもありました。北小学校は、みんな仲良しです。 ![]() ![]() 2年生・3年生![]() ![]() ![]() 今日の昼休みに、2年生と3年生のペアレクレーションがありました。5・6年生の運営委員会の人たちの進行で、ドッジボールをしました。大勢でのドッジボールだったので、ボールを2個にしてゲームをしました。 2年生![]() ![]() 体育は、長縄をしていました。跳ぶポイントを確認して、練習していました。 算数は、かけ算九九を暗唱していました。すらすらと早く言えるように何度も唱えていました。 1年生と6年生
13日(金)、1年生が6年生に長縄とびの上手なとび方を教わりました。入るタイミングがつかめた1年生がたくさんいました。優しく教えてくれた6年生、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 朝会
12月13日(金)
今日は体育館で朝会がありました。 校長先生のお話では、植物のたねは天候や環境に合わせて作られており、それらには知恵と工夫がいっぱいつまっていることを話題にあげられ、みんなも代々命をつないで生きている、だから自分のことを大切にするように、とお話がありました。 その後、夏休みの作品やスポーツ大会などで特にがんばり、優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() |