「いのちいちばんの日」![]() ![]() ![]() 「緊急地震速報が入りました。」朝読書の時間、校内放送が流れます。児童は即座に机の下に潜って避難します。安全を知らせる放送が入ると「防災頭巾」をしっかりかぶって、自主的に出席簿の名前順に廊下にならびます。いざという時のために、北小学校では「自分の命は自分で守る」訓練を欠かしません。 校庭の端ではアサガオの花が空に向かって花びらを開いていました。 5年生・6年生![]() ![]() ![]() 昼休み、ゆうあいホールでは「北小ソーラン実行委員会」が活動をしていました。先輩の6年生が前に立って、曲に合わせて「北小ソーラン」を踊ります。5年生は見よう見まねで踊ります。今年の運動会は6年生、5年生合同の素晴らしい「北小ソーラン」をお目にかけることができることでしょう。 2年生![]() ![]() ![]() 算数は「3けたの数」についてスキル学習を進めていました。体育は長縄とびの練習です。去年跳べた数を上回れるように頑張っていました。 1年生![]() ![]() ![]() 生活科の時間は「フィールドビンゴ」をしました。探検バックを持って、初夏の「虫」や「草花」を探します。グラジオラスやカンナの咲いている校庭を友達と一緒に探検して歩きました。 朝のひと時![]() ![]() ![]() 朝の8時には児童は元気に登校してきます。校長先生をはじめ、地域の方々も登校する児童に挨拶を呼びかけています。みんな元気にあいさつをしています。 地域の方々、保護者の方々、いつも児童の見守りをしていただきありがとうございます。 1年生![]() ![]() ![]() 算数では「百だまそろばん」を使って、2とびや5とび、10とび等の数え方をみんなで唱えていました。 生活科で育てたアサガオがとてもきれいな花を咲かせました。今日は、自分のアサガオを摘んで、紙に「たたき染め」をして遊びました。 3年生![]() ![]() ![]() 保健のテスト「健康について」に真剣に取り組んでいました。 体育はポートボールでした。校庭で、ゴールや友だちに思い切ってボールを投げていました。 国際教室
国際教室では、児童の日本語の理解度に合わせて指導をしています。
タブレットを使って絵と日本語を一致できるようにしたり、日本語の意味について丁寧に説明したりして、学習内容が理解できるようにしています。 ![]() ![]() 国際理解教育
国際理解旬間の取組の一つ、「国際理解教育」の授業がありました。講師の方をお迎えし、外国にまつわるクイズをしたり、外国語でじゃんけんをしたりして楽しい時間を過ごしました。講師のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 夏の図書
7月になり、職員玄関前の図書コーナーの展示が変わりました。
夏っぽい雰囲気になりました。来校した際は、ぜひ、ご覧ください。 ![]() 2年生![]() ![]() ![]() 今日は、学校の近くの依知北公民館に行ってきました。職員の方から、公民館について詳しく説明していただきました。図書室には、蔵書が1300冊あり貸し出す本は年間3000冊と聞いて、みんなびっくりしていました。児童は話を聞きもらすとまいと、メモを一生懸命取っていました。 4年生![]() ![]() ![]() 4年生は、講師の方々をお招きし、「福祉体験の授業」を行いました。高齢の方の実態を体験できる装具を身に着け、一人一人歩いてみました。 歩くこと、字を書くこと、本を読むこと、どれもとても大変だということを実感したようです。この授業で学んだことを心に留め、相手の立場に立って行動できるようにしましょう。 朝会![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は、金魚鉢をめぐって家族での父・母・姉・弟の間で交わされた話でした。 父がみんなのために買ってきた丸い金魚鉢を母が割ってしまいます。 母は「割りやすいところに置いたのが悪い。」 姉は「気をつけないのが悪い。」 弟は「そこに置いてあったのは知っていたけど、そこに置くのが悪い。」 と言いました。 一方、 母が「割ってしまって悪かった。」 姉は「気をつけるように言ってあげなくて悪かった。」 弟は「割れないように場所を変えてあげなくて悪かった。」 父も「丸いのではなく四角い金魚鉢を買わなくて悪かった。」と言いました。 この話の最後に、校長先生が子どもたちに、「みんなのクラスはどちらの家族の会話のようですか。気持ちよく生活できるのはどちらでしょう。」と問いかけました。 これは、学校生活、家庭生活、すべての生活の中で起こりうることです。私たちがお互い気持ちよく生活するには、言葉の使い方が大切ですね。 国際理解旬間に因んで 国際教室![]() ![]() ![]() 今日は、1年生、2年生、5年生対象に、国際理解教育の授業がありました。講師の方をお招きして、ゲームや遊びを交えながら、世界各国の挨拶や生活習慣などを教えていただきました。 4年生![]() ![]() ![]() 国語は「一つの花」を詳しく読み込んでいます。今日は「戦争に行くお父さんに対するお母さんの気持ち」を想像していました。「どうして、一つだけちょうだい。という言葉を聞かせたくなかったのかな?」そんな問いに、みんな自分なりの思いを発表していました。 理科は、「空気や水は縮めることができるか」という学習をしています。今日は「水」について縮めることができるか、実験していました。 5年生![]() ![]() ![]() 教室に入ると児童の活気が感じられます。クラス全員でチームを組んで「百人一首」のカルタ取りをしていました。楽しく真剣な学習風景です。 算数は「ある数の小数倍」ついて、学習を進めていました。 廊下の掲示![]() ![]() ![]() 給食についての掲示板に、早くも「夏休みの食生活等について」が張り出されていました。「健康に夏休みを過ごすための注意を“あいうえお作文”にしてお知らせ」だそうです。児童が、興味・関心をもって読んでいました。 3年生![]() ![]() ![]() 国語では、新出漢字の練習問題を丁寧に学習していました。 理科は「ひまわり」について、テレビを視聴して学習していました。「最初に出てくる葉は何と言いましたか。」の質問に「子葉です。」とみんな自信をもって答えていました。 学習室![]() ![]() ![]() リコーダーの練習に進んで取り組んでいるクラス、1年生の国語の授業をしているクラス、授業の前に日直が前に出て楽しく体操をしているクラスがありました。 6年生![]() ![]() ![]() 保健の時間は 「身近にがんで亡くなった人がいます。」教師の実体験を交えて「生活習慣病」などについて話し合っていました。 算数は「色々な分数のわり算について」個々に問題を解きながら皆の前で発表したり、全体で話し合ったりしながら授業が進んでいました。 |