5年生![]() ![]() ![]() 国語は「想像力のスイッチを入れよう。」の学習です。班で協力して作文を書いていました。 社会では、現代社会の情報について、どのように手に入れ活用しているのかを学習していました。 理科は、食塩やホウ酸、砂糖などの水に溶ける様子を予想し実験観察の準備をしていました。 学習室![]() ![]() ![]() 教室では、かけ算九九の学習を進めていました。教師とやり取りをしながら、自分のペースを守って進めているようでした。 北棟4階の廊下には、ダンボールに入った、何やら不思議なものが…。注意書きを読んでみると学習室で栽培したダイコンについていた「アオムシ」を学習室で大切に育てたところ、成長してサナギに変化したとのこと。今年の春には、モンシロチョウになって飛びたつことでしょう。それから、ボランティアの方から頂いた、オオカマキリのタマゴも一緒に冬越しをします。 PTA![]() ![]() ![]() PTA会議室に本部役員の方がつめていらっしゃいました。「来年度のPTA活動についての書類作り」とのこと。ご苦労様です。 壁のPTA掲示板には「あげよう運動」について、詳しく掲示してありました。 6年生![]() ![]() ![]() 体育の時間に、まず「長縄」の練習が行われました。「100回,101,102,103…・151回・・・。」2分間で何回跳べるかクラス中で協力して練習しています。 次に、サッカーの練習試合をしていました。 理科は電気の働きについて、詳しくまとめていました。みな、大切なことを一生懸命ノートに書いていました。 学校をきれいに・・・ボランティアありがとうございます![]() ![]() ![]() 北門のそばの花壇で、来年またきれいな花が咲くようにと、一生懸命草をむしったり手入れをしていらっしゃる方がいました。よく見ると学校運営協議会委員の方でした。 ごあいさつすると「どうぞ。子どもたちに。」とオオカマキリの卵を頂きました。 いつもいつも北小学校の事を考えてボランティア活動をしていただき、ありがとうございます。 九九検定![]() ![]() ![]() 今日の九九検定は、校長室で行われました。合格目指して、テストを受けました。児童はもちろん、校長先生も教頭先生も係の先生も、皆、真剣です。 3年生![]() ![]() ![]() 理科では、乾電池と豆電球をつないで回路を作り豆電球を光らせる実験のまとめでした。回路を図示して、「光らなかったんですが、なぜだと思いますか。」そんな問いかけに、児童は真剣に考えていました。 図工は、紙版画です。「好きな物を、写し取って」紙で形を作り、ローラーを使って自分で印刷します。今日は「版作り」でした。 4年生![]() ![]() ![]() 社会科は「神奈川県の学習」です。今日は、県央地区について学習していました。 総合学習では「この1年間、総合的な学習の時間で学んだことを1年生に伝えよう。」と皆でアイデアを出し合って話し合っていました。 廊下には「書き損じはがき」の回収ポストが設置してあります。 ALT 英語の授業![]() ![]() ![]() 今日は、ALTが来校する日です。教室を覗いてみると、英語でコミュニケーションの真っ最中。「 I want to go to 〜 」を使って、「伝言ゲーム」で沸き返っています。慣れない英語も、楽しいゲームでやってみれば・・・。楽しさ倍増のようです。 2年生![]() ![]() ![]() モンゴルの事をとてもよくご存じの先生を講師にお招きして国語の「スーホの白い馬」について学習しました。 国語の教材になっている「スーホの白い馬」について、お話をきいてから白い馬にまつわる「馬頭琴」や馬の汗をとる牛の骨や馬頭琴の弦になる馬の尻尾などなど直接触ったり手に持ったりしました。さすがに、遠くモンゴルの砂漠からやってきた数々の本物は、児童の心にとどいたようです。 書き初め 6年生![]() ![]() ![]() 正座をして心を統一し、運筆の注意点などを改めて聞いた後、丁寧に、そして、心を込めて「新たな決意」を書きました。 小学校卒業が間近に迫りつつある今、文字通り、新たな決意を持って生活する日々です。 1年生![]() ![]() ![]() 1校時2校時は、1年生全員で、お店屋さんごっこをしました。自分の好きなお店屋さんを友達と一緒につくって活動しました。その店で売る商品のカードをつくり、お互いに売ったり買ったりしました。1年生も後半です。みんなとても要領よくお店屋さんを経営し、上手に買い物を楽しんでいました。 学習室![]() ![]() ![]() 近くにいらっしゃった校長先生に「こんなに大きいダイコンが取れました。」と、みんなで見せました。 書き初め 4年生![]() ![]() ![]() 4年生は、1校時2校時、体育館で書き初めをしました。冬休みには、それぞれ自分で練習した「流れる星」を心を込めて書きました。 お話をしっかり聞いた後、真っ白な紙の上に、太筆に墨をつけて力強く書きました。 書き初め 5年生![]() ![]() ![]() いよいよ書き初めの本番です。3校時4校時は体育館で、心をすませて一筆一筆ていねいに書きあげました。去年の12月に練習した「進む勇気」です。さっそく、各教室の廊下に掲示しました。 書き初め 3年生![]() ![]() ![]() 1校時2校時は体育館で書き初めをしました。大分冷え込んでいるので、体育館用のストーブをつけました。皆、上着を脱いで姿勢を正して真剣に「美しい心」と書きました。 冬休み前に練習した時よりずっと上手になった児童がたくさんいました。書道の先生のご指導を基に、各自練習した成果が出ていました。上手に書けて児童もとても喜んでいました。 花が咲きました![]() もしかしたら…とちょっと期待をしていたところ、1月4日に新年の初出勤をすると、花がひとつ開いていました。今までこのような経験がなかったので、とてもうれしくなりました。 今日までに、3つの花が開きました。まだまだたくさんのつぼみがあるので、これからが楽しみです。 学校にお越しの際は、校長室の胡蝶蘭を見に来てください。 5年生![]() ![]() ![]() 今日は、プロのサッカー選手をお招きして「夢」について体で感じたり、お話を聞いたりしました。前半は体育館でプロ選手(川股先生・野田先生)と一緒に楽しい運動をしました。また、教室では小学校2年生の時からサッカーを始めた”夢先生”から「君たちは今どんな夢があるのかな?」そんな呼びかけの後、自分がサッカーのプロ選手になるまでの努力と夢を育てる大切さについてのお話がありました。 その後、自分の夢を確かめたり、互いに話しあったり・・・、夢いっぱいになって授業を終わりました。 体力づくり旬間![]() ![]() ![]() 業間休みには、全児童が校庭に出てクラスごとに「長縄跳び」を始めました。今月の30日には恒例の「長縄記録会」があります。どのクラスも、友だちのことを考え、みんなで協力して記録を伸ばすという目標に向かって頑張っています。 学習室![]() ![]() ![]() どのクラスも、それぞれ個々の児童の課題に合わせて個別に学習を進めていました。どの児童も、とても集中した時間を過ごしていました。 |
|