学習室![]() ![]() ![]() どのクラスも、それぞれ個々の児童の課題に合わせて個別に学習を進めていました。どの児童も、とても集中した時間を過ごしていました。 給食週間![]() ![]() ![]() 1月21日から25の給食週間に先駆けて、「給食について」のお知らせが廊下の掲示板に張り出されました。よく読んで、毎日の健康に役立つ給食に感謝しましょう。 3年生![]() ![]() ![]() 理科は乾電池とスイッチと豆電球をつなげて回路を作り、豆電球を光らせていました。 国語は「詩」の授業。作者の違う「雪」を題材にした詩を、活発に手を挙げ意見を言いながら読み比べていました。 いのちいちばんの日![]() ![]() ![]() 今日は毎月行われる「いのちいちばんの日」です。「3学期ですので児童にも力がついてきたと思うので・・・。」係の先生からお話がありました。コンセプトを変えるとのこと。なるほど担任の先生がわざわざ席を外しているクラス・・・。それでも、他の先生の指示のもと、児童だけで粛々と避難完了しました。毎月続けてきた成果です。 保健室から![]() ![]() ![]() 本年度最後の学期が始まりました。3学期は、風邪やインフルエンザが心配な季節と重なります。保健室から、風邪やインフルエンザなどにかからないように、毎日健康に過ごせるようにと「おみくじ」を使って、楽しいクイズが貼り出されました。 北っ子のみなさん、毎日元気に3学期を過ごしましょう。 登校指導 最終日![]() ![]() ![]() 3学期の登校指導3回目が行われました。1回目から地域のみなさんや保護者の方々が登校路の要所要所に立って児童を見守っていただきました。ありがとうございました。おかげさまで児童は事故もなく元気に登校しております。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() 生活科で「むかし遊び」の一環で「たこ揚げ」をしました。ビニールの凧に、お正月や、昔の遊びに因んだ絵を思い思いに描きました。次の時間には校庭に出て凧揚げです。 思い切って走って、空高く自分の凧を揚げました。 登校指導![]() ![]() ![]() 朝、登校指導がありました。地域の方々や保護者の方々ありがとうございました。 校庭には、水仙の花がきれいに咲いていました。 1年生![]() ![]() ![]() 国語は詩の授業でした。現代詩人、かわさきひろし作「テントウムシ」をみんなで読みました。漢字の書き取りをしているクラスもありました。 体育は、じゃんけんゲームの後、長縄の練習をしていました。 代表委員会![]() ![]() ![]() 業間休みには、3学期最初の代表委員会が開かれました。議題は、3学期メンバーの紹介と、次回の代表委員会に持ち寄る6年生を送る会のスローガンについてでした。 各委員会からは、6年生が見守る中、5年生の副委員長から発表がありました。飼育委員会から”ウサギのリンゴちゃんの似顔絵コンクール”と体育委員会から”2月のスポーツの取り組み”についてクラスに報告してほしい議題が伝えられました。次回は、5年生以下で「6年生を送る会」について話し合います。 6年生![]() ![]() ![]() 資料の分布についての学習が始まりました。「西と東の鶏小屋の鶏が生んだ卵は、どちらが多いですか。」資料の読み取り方を各自考えたり、友達同士話し合ったりして課題を解決していました。 漢字検定![]() ![]() ![]() 4校時は全学年一斉に「漢字検定」が行われました。冬休みに宿題で頑張った漢字練習の成果やいかに。1年生から6年生まで全員真剣な表情で漢字検定に取り組んでいました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() 8時30分、3学期の始業式が始まりました。 教頭先生の開会のあいさつの後「あけましておめでとうございます。」新年のあいさつを交わしました。校長先生から、箱根駅伝のお話がありました。 駅伝の選手は、多くの我慢をし競技に向かいます。素晴らしい成績を上げるためにチームみんなと1年間切磋琢磨します。そして汗水流した努力の結果を「タスキ」に託して次の選手に渡します。 「3学期は、次にタスキを渡す時期です。1年間の自分の努力を振り返り、立派なタスキを渡せるようにしっかり学習や、学校生活のまとめをしていきましょう。」 児童は、心を新たにした後、北小学校の校歌を歌いました。 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() 始業式の朝、あいさつ運動と登校指導がありました。PTA本部役員の方々や地域の方々に3学期最初の児童の登校を見守っていただきました。 真冬の朝です。冷えこんだ通学路から学校にたどり着いた児童は、挨拶の呼びかけにこたえていました。 終業式が終わって![]() ![]() ![]() 終業式が終わった後、夏休みの図工作品や和田傳文学賞で優秀な成績を収めた児童に表彰がありました。校長先生から「受賞した人は、とても立派でした。皆さんも、いろいろなことに挑戦していきましょう。」と、話がありました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() 「2学期も今日で終わります。運動会、七沢自然教室、修学旅行・・・たくさんの行事がありましたが、どの学年も立派にできました。行事は、一人一人を成長させてくれます。」と、校長先生から2学期の成長を褒めて頂きました。そして、年末の挨拶「良いお年をお迎えください。」を教わりました。 次に、児童指導担当の先生から、冬休み中の「安全面・生活面・学習面」についてのお話がありました。 最後に、全校で校歌を歌いました。「終わりの言葉」は教頭先生からでした。 明日で 2学期終了です![]() ![]() ![]() 終業式を明日に控えて、お楽しみ会に盛り上がるクラス、机や椅子の掃除をするクラス、各々計画に沿って過ごしました。 バッタが・・・![]() ![]() ![]() 肌寒い中でも、よく晴れた朝です。 「先生、バッタが・・・」校庭の草むらにバッタがいるのを見つけたようです。畑の大根は元気に育っています。傍らで1年生がチューリップの球根を植え付けていました。北小学校も、明日で2学期終了です。 3年生![]() ![]() ![]() 2学期の学習もほぼ終わり、今日は、学級活動で「お楽しみ会」が開かれていました。 教室では、「ダンス」等、校庭では、話し合って「ケイドロ」をしていました。 学習室![]() ![]() ![]() 「さつまいもパーティー」を開きました。自分たちで育てたさつまいもの収穫際です。 「今日のパーティは、感謝の会です。」「何に感謝をしますか。」「さつまいもを育ててくれた、太陽。水をくれた、雨。そして、畑。それから、それとなく世話をしてくれた地域の方々に感謝をしましょう。」 お話を聞いた後、みんなで料理をしました。 |
|