1年生![]() ![]() ![]() 国語は詩の授業でした。現代詩人、かわさきひろし作「テントウムシ」をみんなで読みました。漢字の書き取りをしているクラスもありました。 体育は、じゃんけんゲームの後、長縄の練習をしていました。 代表委員会![]() ![]() ![]() 業間休みには、3学期最初の代表委員会が開かれました。議題は、3学期メンバーの紹介と、次回の代表委員会に持ち寄る6年生を送る会のスローガンについてでした。 各委員会からは、6年生が見守る中、5年生の副委員長から発表がありました。飼育委員会から”ウサギのリンゴちゃんの似顔絵コンクール”と体育委員会から”2月のスポーツの取り組み”についてクラスに報告してほしい議題が伝えられました。次回は、5年生以下で「6年生を送る会」について話し合います。 6年生![]() ![]() ![]() 資料の分布についての学習が始まりました。「西と東の鶏小屋の鶏が生んだ卵は、どちらが多いですか。」資料の読み取り方を各自考えたり、友達同士話し合ったりして課題を解決していました。 漢字検定![]() ![]() ![]() 4校時は全学年一斉に「漢字検定」が行われました。冬休みに宿題で頑張った漢字練習の成果やいかに。1年生から6年生まで全員真剣な表情で漢字検定に取り組んでいました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() 8時30分、3学期の始業式が始まりました。 教頭先生の開会のあいさつの後「あけましておめでとうございます。」新年のあいさつを交わしました。校長先生から、箱根駅伝のお話がありました。 駅伝の選手は、多くの我慢をし競技に向かいます。素晴らしい成績を上げるためにチームみんなと1年間切磋琢磨します。そして汗水流した努力の結果を「タスキ」に託して次の選手に渡します。 「3学期は、次にタスキを渡す時期です。1年間の自分の努力を振り返り、立派なタスキを渡せるようにしっかり学習や、学校生活のまとめをしていきましょう。」 児童は、心を新たにした後、北小学校の校歌を歌いました。 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() 始業式の朝、あいさつ運動と登校指導がありました。PTA本部役員の方々や地域の方々に3学期最初の児童の登校を見守っていただきました。 真冬の朝です。冷えこんだ通学路から学校にたどり着いた児童は、挨拶の呼びかけにこたえていました。 終業式が終わって![]() ![]() ![]() 終業式が終わった後、夏休みの図工作品や和田傳文学賞で優秀な成績を収めた児童に表彰がありました。校長先生から「受賞した人は、とても立派でした。皆さんも、いろいろなことに挑戦していきましょう。」と、話がありました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() 「2学期も今日で終わります。運動会、七沢自然教室、修学旅行・・・たくさんの行事がありましたが、どの学年も立派にできました。行事は、一人一人を成長させてくれます。」と、校長先生から2学期の成長を褒めて頂きました。そして、年末の挨拶「良いお年をお迎えください。」を教わりました。 次に、児童指導担当の先生から、冬休み中の「安全面・生活面・学習面」についてのお話がありました。 最後に、全校で校歌を歌いました。「終わりの言葉」は教頭先生からでした。 明日で 2学期終了です![]() ![]() ![]() 終業式を明日に控えて、お楽しみ会に盛り上がるクラス、机や椅子の掃除をするクラス、各々計画に沿って過ごしました。 バッタが・・・![]() ![]() ![]() 肌寒い中でも、よく晴れた朝です。 「先生、バッタが・・・」校庭の草むらにバッタがいるのを見つけたようです。畑の大根は元気に育っています。傍らで1年生がチューリップの球根を植え付けていました。北小学校も、明日で2学期終了です。 3年生![]() ![]() ![]() 2学期の学習もほぼ終わり、今日は、学級活動で「お楽しみ会」が開かれていました。 教室では、「ダンス」等、校庭では、話し合って「ケイドロ」をしていました。 学習室![]() ![]() ![]() 「さつまいもパーティー」を開きました。自分たちで育てたさつまいもの収穫際です。 「今日のパーティは、感謝の会です。」「何に感謝をしますか。」「さつまいもを育ててくれた、太陽。水をくれた、雨。そして、畑。それから、それとなく世話をしてくれた地域の方々に感謝をしましょう。」 お話を聞いた後、みんなで料理をしました。 5年生 4年生![]() ![]() ![]() 今日は、4年生と5年生で合同音楽会が開かれました。4年生も5年生も、それぞれ2学期に学習した曲を演奏しました。 一緒に歌った曲は「ビリーブ」。教師の演奏も入りました。 「あなたがいて、わたしがいて、振り返れば、笑顔がある・・・・♫」最後に、5年生が、卒業式に歌う歌を4年生に聞かせました。 1年生・2年生![]() ![]() ![]() 1年生・2年生一緒に「クリスマス会」を開きました。 自分たちでつくった「すごろく」を使って、みんなで仲良く遊びました。 6年生![]() ![]() ![]() 体育は「ソフトバレーボール」の授業です。パス練習をしていました。ドッジボールと違い、なかなか難しそうです。 国語は、音読の授業でした。 音楽クラブ 発表![]() ![]() ![]() 今日の昼休みには、音楽クラブの発表がありました。会場となった北棟2階のコミュニティ広場には沢山の児童が集まり、リコーダーや鈴の綺麗な音に包まれながら、演奏する児童も聞いている児童も一緒になって楽しい時間を過ごしました。 4年生![]() ![]() ![]() 時代を反映してか、今日は「認知症」の授業がありました。 認知症とはどういうものか、サポートする側の人々はどんな気持ちで接したらいいか・・・、等々について児童は真剣に学習していました。 給食・食育![]() ![]() ![]() 南棟1階の廊下には食育の一環として「給食」について、掲示してあります。 各クラスが「ランチルーム」を利用した折に、栄養士の先生から教えていただいたことが分かりやすくまとめてあります。低学年は食事のマナーについて、中学年は3色食品群について、高学年は5大栄養素についてそれぞれまとめてありました。身近な給食が、生活科や家庭科・理科などに通じているようです。 廊下の窓辺には、校内に咲いている水仙がきれいにいけてありました。 3年生![]() ![]() ![]() 算数は、分数のたし算の学習を進めていました。 国語では、漢字スキルの総まとめの真っ最中でした。 4年生![]() ![]() ![]() 体育館での体育は、「まず、ウォームアップ」と折り返しリレーなどで元気に走り回っていました。 算数は「変わり方調べ」を学習していました。 理科では、「空気のあたたまり方」の実験をしました。 |
|