3年生![]() ![]() ![]() 英語を使って、色やスポーツ、食べ物などの好みを伝えていました。 また、学級活動では班ごとに「フルーツポンチ」の作り方を話し合っていました。校長先生も話し合いに加わりながら、指導していただきました。 4年生![]() ![]() ![]() 1組2組合同で理科の学習をした後に、水鉄砲を使って「水とばし」をして楽しみました。暑い暑い学期末が、ほんの少し涼しくなりました。 4年生![]() ![]() ![]() 国語は、放送を聞きながら、その内容に対する自分の意見を集中して書いていました。 また、隣のクラスは気候や天候に関する英語について、テレビの画像を見ながら学習を進めていました。 学習室![]() ![]() ![]() 先日収穫したジャガイモをみんなで調理しました。すりつぶして、団子にして、プレートで焼きました。 その後「ジャガイモパーティ」をしました。 朝から![]() ![]() ![]() 朝から、気温も湿度も高い日が続きます。今日もそんな天気の中、児童は元気に登校しています。生活委員会では、室内であいさつ運動を続けています。休み時間には、木かげを選んで虫捕りに出かけた子たちもいました。 5年生![]() ![]() ![]() 18日19日と、5年生は総合的学習の時間に「防災シェルター体験授業」のために下川入地区にある会社にお邪魔しました。展示室では、去年までPTAの会長さんだった大野さんに詳しい説明をしていただきました。 その後、3人ずつチームになって、実際にシェルターに乗せてもらいました。このシェルターは、津波などの時に水に浮いて人命を守るとのこと。今回も用意していただいた水にシェルターを浮かせて、災害時の実際を体験することができました。 6年生![]() ![]() ![]() 4校時は体育館で、運動会の練習をしていました。3人で馬を作り一人が乗り込みます。「騎馬戦」の準備のようです。しばらく練習するとみなとても上手に乗りこなしました。 終わりに先生から「運動会は、君たちが中心になって作ります。君たち6年生の競技の良しあしが北小学校の運動会の良しあしを決めます。やる気を持続すること。ルールを守る事。いろいろなことがあると思いますが、思いやりを持って楽しく充実した競技にしてください。」と。 音楽朝会 6年生 3年生![]() ![]() ![]() 今日の音楽朝会は、6年生と3年生合同の発表でした。曲は「とどけようこの夢を」「星空はいつも」「世界中の子どもたちが」でした。全校児童の前で、リコーダーで演奏したり合唱したり、3年生と6年生が協力して頑張っていました。保護者の方にも聞いていただき、心からの拍手を頂きました。 5年生![]() ![]() ![]() 1校時2校時をかけて「絵手紙」を描きました。真剣に、和やかに季節の野菜を題材にして、それぞれ自分の手で作り上げました。 なかなか、「味わいのある」野菜の絵手紙が完成しました。 学習室![]() ![]() ![]() 職員室前の花壇では、真夏の太陽に負けないで草木の緑が輝いています。 学習室では、「ジャガイモの収穫」をしました。 緑の下の土を掘ってみると食べごろのジャガイモがたくさんかくれていました。 みなで、気持ちをそろえて一生懸命取り入れていました。 応援の練習![]() ![]() ![]() 7月17日(火) 今日の朝、授業が始まる前の10分間、赤と白の応援団員が1年生、2年生、3年生の教室を回りました。9月に行われる運動会の応援の練習です。 赤と白それぞれの、応援歌を低学年児童に教えました。 運動会のスローガン「あきらめず 仲間を信じて 勝利をめざせ」のもと、みな張り切っています。 5・6年生 着衣泳![]() ![]() 5年生、6年生が「着衣泳」を行いました。 NPO法人アクアリウムの大塚さんのご指導のもと、服や靴を身に付けて プールに入り、浮いたり、泳いだりしました。 川や海に行って、もしものことがあった時、どのようにして自分の命を守 るかということについて学習していました。 水にぬれた服や靴の重さを実感しながら、みんな真剣に取り組んでいま した。 4年生 総合的な学習![]() ![]() 今日は、青空会のみなさんのご指導で、高齢者の疑似体験をさせて いただきました。手や足に重りをつけ、重りの入ったベストを着て 眼鏡をかけ、歩いたり、字を書いたりしていました。 子どもたちは、「お年寄りの大変さが分かった。」「お年寄りの 手助けをしてあげたい。」「お年寄りに声をかけるようにしたい」 などの感想が聞かれました。 携帯安全教室![]() ![]() ![]() 今日は4年生から6年生まで上学年対象に「携帯安全教室」が開かれました。インターネットやSNSアプリ(LINE)の上手な使い方や注意点などを学習しました。 「コミュニケーションは、野球のキャッチボールに似ています。」 インターネットを使ってコミュニケーションをとる場合は、顔が見えない相手だからこそ、良く考えて言葉を選んで使うことが大切なことを学びました。 3年生4年生![]() ![]() ![]() 4校時体育館では、4年生と3年生が運動会の練習に励みました。全員がそろって足をあげ、手をあげ、全身ではねて、マスゲームの練習でした。暑い中ですが、それでも楽しそうに頑張っていました。 1年生![]() ![]() ![]() 真夏の太陽が照りつけていましたが、今日は「諏訪神社」まで校外学習に行ってきました。児童は朝から張り切っていました。今までの地区探検の中では少々遠目の場所ですが、着いてみると大きな木々が茂っていて、過ごし易い風が吹いていました。 先生から説明を聞いたあと、日かげで思い切って遊んでいました。木の根元から「クワガタムシ」を探し出した子もいました。 1年生![]() ![]() ![]() 1校時に、トウモロコシの皮むきをしました。 まず、栄養士の先生にトウモロコシについてお話を聞き、上手な剥き方を教えてもらいました。 「始め」の合図とともに、みな夢中になって皮をむき始めました。新鮮な初夏の野菜の香りの中で「豊作、豊作」、たくさんのとうもろこしを剥き終えました。 いのちいちばんの日![]() ![]() ![]() 7月11日(水) 今日は、11日いのちいちばんの日です。3年生のクラスにお邪魔して撮影しました。 放送があると、とても素早く机の下にかくれました。 「地震はおさまりました。」放送があると直ちに、児童は自主的に防災頭巾を被り、整列しました。普段の訓練が生きていました。 北っ子塾![]() ![]() ![]() 今日は九九検定の日。同時に「北っ子塾」が昼休みに開かれました。かけ算九九や算数の問題に挑戦です。 北っ子塾は初めての開催でしたが、多くの児童が友愛ホールに集まりました。短い時間の中でしたが、皆、一生懸命取り組んでいました。 学校運営協議会委員の皆様にも、ご協力いただきました。ありがとうございます。 6年生 北小ソーラン![]() ![]() ![]() いよいよ始まりました。運動会に向けて「北小ソーラン」の体育館練習です。外は真夏のような太陽が照りつける中でしたが、みんなとても張り切って練習に励んでいました。 自分たちが今回の運動会の主役であることを自覚し、最後まで踊り続けていました。 その後、担任からは、一人一人の児童に向けて、優しく厳しい励ましの言葉がありました。 |
|