厚木市立図書館 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 今日は、厚木市立図書館から2名来校し、本の読み聞かせをしていただきました。場所は友愛ホール、2校時目は1年生3校時目は2年生でした。 「しりとりのだいすきな王さま」「まんじゅうのすきなとのさま」「かたあしのひよこ」「やさいのおなか」「1年生(詩)」等、絵本やペープサート、紙芝居で盛りだくさんのことを見たり聞いたりしました。 児童は、最後まで興味深げに背筋を伸ばし、物語に現れる主人公を見つめ拍手をしていました。 ジャガイモにトマト?![]() ![]() ![]() 環境整備ボランティア![]() ![]() ![]() 午前中には、北っ子フェスティバルに大勢の保護者の皆さん、地域の方々にご来校いただき、子ども達の活動に温かい言葉をかけてくださいました。 また、午後には、地域の方々が校内の環境整備に来てくださいました。正門前や池の周りがとてもきれいになりました。ありがとうございます。 クラブボランティア2![]() ![]() ![]() 今日のクラブ活動には、卓球・パソコン・料理・陸上の各クラブに地域の方・保護者の方がボランティアに来てくださいました。ありがとうございました。 クラブボランティア1![]() ![]() ![]() 1学期最後のクラブ活動が行われました。今日も地域の方や保護者の方に来ていただき、クラブの時間にご支援をいただきました。ありがとうございました。 北っ子 フェスティバル 9![]() ![]() ![]() 最後の片づけもみんなでできました。「ゴミがあまり出ませんでしたね。」分別もしっかりできました。 廊下で安全を見守っていた「カメさん」を6年生が、持ってきてくれました。 北っ子フェスティバル 8![]() ![]() ![]() 6年生は、体育館で「スポーツシティ」〜ミッションをクリアせよ〜 でした。 北っ子フェスティバル 7![]() ![]() ![]() 5年生は「KITAワールドカップ」・「体力王決定戦ター」・「国旗ワールド」でした。 北っ子フェスティバル 6![]() ![]() ![]() 4年生は「気持ちをこめよう 感謝のカード」・「夏にべんりうちわせんす作り店」でした。 北っ子フェスティバル 5![]() ![]() ![]() 3年生は 「風で動くビュンビュンカー」・「クイズに答えて 作ろう色変わりゴマ」でした。 北っ子フェスティバル 4![]() ![]() ![]() 2年生は、「ドキわくキッズランド」・「せかいに一つだけの おもちゃや」でした。 北っ子フェスティバル 3![]() ![]() ![]() 学習室は「楽しくとばす・転がす・さがす店」でした。 北っ子フェスティバル 2![]() ![]() ![]() 6月22日(金) オープニングでは、北将軍と一緒に、北っ子フェスティバルのスローガンを大きな声で読み上げました。「全校が協力し笑顔あふれるフェスティバル」 次に、各クラスのお店の紹介、コマーシャルをしました。そして、みんなで「世界に一つだけの花」を歌いました。 北っ子フェスティバル 1![]() ![]() ![]() 梅雨の合間を縫って、良く晴れた今日は 待ちに待った「北っ子フェスティバル」。数週間前から廊下の壁には運営委員が作ったポスターが貼ってありました。 今日は事務室の窓も、とてもかわいいイラストで飾ってもらいました。1年生の廊下もとてもきれいに飾られました。 2年生![]() ![]() ![]() 明日22日は「北っ子フェスティバル」。2年生はクラスみんなで準備をしました。皆、期待に胸ふくらませ、嬉しそうに飾りつけやゲームの準備に精を出していました。 1年生![]() ![]() ![]() 図工は、粘土を使って「ひも ひも ねんど」です。粘土を狭い机からはみ出すほど、細長くして、自分の好きな物を作ります。 なかなかの傑作ができ上がりました。 3年生![]() ![]() ![]() 算数は、複数の物差しで、「教室のドアを測る」という課題について、学習していました。 国語は、「もうすぐ雨に」。 「読んで感じたことを発表しよう」という学習のゴールに向けて、最後の読み取りをしていました。みな真剣です。 4年生![]() ![]() ![]() 算数では、ティームティティングで、わり算の筆算の計算について勉強していました。難しい課題ですが、みな、根気よく最後まで頑張っていました。 図工は「つなぐんぐん」。 新聞紙をまるめて棒を何本も作っていました。 さて、これからどんなものができ上がってくるのでしょう。 国際理解週間![]() ![]() ![]() 昨日から始まった「国際理解旬間」にちなんで、全校児童にウォークラリーのプリントが配られました。学校のあちらこちらにきれいな問題用紙が張り出され、友達同士仲よく問題を解いてまわっていました。 給食の時間には、児童が取材した色々な国々の様子を放送しました。 国際教室では、児童は日本語の学習を先生方と一緒に真剣に進めていました。 図書委員会![]() ![]() ![]() 今日の朝読書の時間には1年生2年生の各クラスに、図書委員会の児童が本を持ってやってきました。低学年の児童に本の読み聞かせをするためです。高学年らしく落ち着いて読み聞かせをしてくれました。 聞く側の1年生2年生の児童も、5年生6年生のお兄さんお姉さんが読んでくれるお話に聞き入っていました。 |
|