校長室前のチャレンジコーナー![]() ![]() ![]() 最近は、お手玉やけん玉のとなりに赤と青と緑の毛糸が置いてあります。「あやとり大全集」の本と一緒に。 今日は1日中雨が降っていました。業間休みには児童がやってきて「あやとり大全集」を開きます。6年生のお姉さんに1年生の女の子が「あやとり」を教えてもらっていました。 保健給食委員会![]() ![]() ![]() その後、係の先生のところへ行って試薬の使い方を説明してもらっていました。水道水の塩素濃度は無事量ることができました。結果は総合学習の資料としても活用できそうです。 2年生![]() ![]() ![]() 国語で友だちが書いた観察文を「おさかなみにいく」と名付けた観点に沿って、詳しく読む勉強をしていました。(お;おおきさ・さ;さわったかんじ・か;形・な;ながさ・み;みたこと・に;におい・い;色・く;くわしくかいてある) 学級活動では、決めてあった学級目標の掲示をみんなできれいに作り上げていました。 6年生 プール清掃![]() ![]() ![]() 6校時は、6年生全員で「プール清掃」をしました。真夏のような日差しの中で児童は嬉々として清掃に取り組んでいました。溢れる水もキラキラと輝き夏を呼んでいました。きれいになったプールには水泳用の水が張られます。いよいよ夏本番です! 6年生![]() ![]() ![]() 体育はミニサッカーでした。きちんと挨拶をして試合を始め、スピードを上げてドリブルでボールを運んでいました。 理科は「食べ物のゆくえ」です。今日はデンプンの消化について、唾液とヨウ素液の関係をまとめていました。 3年生![]() ![]() ![]() 習字の時間は専門家の先生に指導していただきました。楽しく毛筆の使い方を知って、書き方も上手になっていました。 体育館ではマット運動でした。四つん這いになってマットを走り抜けたり、腕の力だけで通りぬけたり・・・楽しい基礎運動です。 PTAあいさつ運動![]() ![]() ![]() 児童の登校より早く、PTAの役員さんや地域の方々が校門の近くに集まりました。朝のあいさつ運動です。進んで挨拶する児童、役員さんの声を聞いて大きな声であいさつしている児童等々いろいろいたようです。おかげさまで、みな明るい気持ちで学習を始められます。ありがとうございました。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() 公園の使い方は、案内板を見ながらしっかりと勉強しました。その後、公園にある遊具で思い切り遊びました。イギリスの兵隊さんのブランコを心行くまで漕ぎました。 公園までの行き帰りには、道路の歩き方・横断の仕方・近隣の方々への挨拶の仕方・カーブミラーの使い方等々先生の話を聞きながら学習しました。 子どもたちの学習を色とりどりの紫陽花の花が歓迎してくれました。 飼育委員会![]() ![]() ![]() 職員室前の「カブトムシの羽化の予想」中々の人気です。今のところ、黄色のチームが一番早いと予想した児童の数は32票、緑は53票、そして赤は125票です。赤が人気のようです。 子どもたちは、ポットの中のカブト虫が幼虫から大きなサナギに変化、成虫になるのを今か今かと待っています。 4年生![]() ![]() ![]() 図工は、「おもしろアイデアボックス」の作製です。それぞれ思い思いに持ち寄ったダンボールの箱を活用して、アイデアいっぱいのボックスを作るようです。 理科では、電気キットを利用して乾電池を並列や直列につなぎ、モーターの力がどう変わるか、その時電流の大きさはどうか、検流計をつないで実験します。 学習室![]() ![]() ![]() 七沢宿泊学習のための準備の学習をしました。タブレット端末を使って自然教室の様子や夜の寝具の準備の仕方、使い方、片づけ方等々の説明を受けました。 その後、毛布などを使って実際にたたむ練習をしました。 6年生が奉仕作業![]() ![]() ![]() 1校時2校時をかけて6年生はジャガイモの収穫と校庭の草取りをしました。職員室前のジャガイモ畑やその周辺の草が教師や児童の手で刈り取られてスッキリしました。 体育館の南側の新しい畑も丹念に石拾いをしました。今は作物の種が蒔かれるのを待っています。 5年生![]() ![]() ![]() 体育館でソフトバレーボールの練習をしていました。パスの練習です。 廊下では、インゲンマメの学習の発展でしょうか。いろいろな豆の成長の様子が見られます。この発芽の実験は、何の種類なのか予想してやっているようです。たくさんの種子の見本も展示されていました。 2年生![]() ![]() ![]() 国語は、漢字を詳しく学習していました。「言うという字の横に舌を書くと、話すという漢字になります。」 また「かんさつ名人になろう」の学習では、生活科と関連付けて取り組み、中庭のミニトマトの様子をじっくり観察していました。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は、飼育・栽培委員会の発表でした。去年厚木小学校からやってきたウサギの「リンゴ」ちゃんの紹介をしました。それから、今飼育中の「カブトムシの幼虫」について説明しました。 「リンゴちゃんをかわいがってください。」「カブトムシの幼虫が蛹になってもうすぐ成虫になります。どのカブト虫が一番早く成虫になるか予想してみてください。」 職員室前の廊下には、11個のプラスチックの容器に入れられた蛹が並んでいます。「さて、どの蛹が一番早く成虫になるかな。」 ありがとうございます。![]() ![]() ![]() 初夏の日差しも、日増しに勢いをつけてきました。生命が満ち溢れる北小学校は、ご多分に漏れず雑草が勢いづいています。そんな校庭に今日は、お二人の保護者の方が、進んで草刈り、掃除に来てくださいました。 「ご苦労様です。ありがとうございます。」校長先生はじめ北小学校の全員が感謝しています。 3年生![]() ![]() ![]() 今日は気温も高く蒸し暑いくらいでしたが、国語のテストを真剣に受けていました。 体育は、体育館でボール運動をしていました。体育館の端から端まで一列に並んでボールの受け渡し、パス練習です。みんなで励まし合いながら楽しんでいました。 1年生 遠足![]() ![]() ![]() 春の遠足で麻溝公園に行ってきました。公園には芝生が若芽を吹いて、青々と広がっていました。どうぶつ園にはリスやポニー、牛、孔雀、ブタ、ヤギ、サル、オウム、ミーアキャット・・・とたくさんの動物がいました。 モルモット、ヤギと楽しくふれ合いました。 栄養士と養護の先生にインタビュー![]() ![]() ![]() 3校時、1年生は生活科の時間に、栄養士の井上先生、養護教諭の木下先生にインタビューました。 「どんなお仕事をしていますか。」「おすすめの給食はなんですか。」「ケガが一番多いのは、体のどの辺ですか。」そんな質問に、一つ一つわかりやすく丁寧に答えていただき、児童は真剣にお話を聞いていました。 6年生![]() ![]() ![]() 社会は、日本史です。今日は「源氏と平家」の戦いについて学習していました。とても落ち着いて集中していました。 パーソナルコンピューターのリテラシーの授業を進めているクラスもありました。タブレット端末の扱い方の授業でした。児童はとても興味深げにタブレットを扱っていました。「これはいい。」「これは面白い。」そんな声があちこちから聞こえました。 |
|