2年生![]() ![]() ![]() 算数はかけ算九九ビンゴをしていました。九九の答えからかけ算の式を見つけていきます。皆、楽しく学習していました。 音楽では鍵盤ハーモニカの実技テストをしていました。 1年生![]() ![]() ![]() 図工は「でこぼこはっけん」です。粘土のだんごをつくって、デコボコしたものに押し付けてできた形が何に似ているか、自分でイメージします。 国語は、自動車くらべ、です。自分の選んだ自動車の「仕事と仕組み」について下書きを十分慎重にした後、画用紙に口絵と一緒にしてまとめました。今日はいよいよ発表です。 学習室![]() ![]() ![]() 11月30日(木) 今日で11月も終わりになります。朝の会で、教師と児童と仲良く体をスイングしながら歌を歌っているクラス、スピーチをしているクラスがありました。 4年生![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 理科では、ものの温度と体積の関係を調べます。「空気・水を温めるとどうなりますか。」「それでは、金属はどうでしょう。」実験の結果を予想したり、しっかり考えたりしながら皆で協力して学習を進めています。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は、テレビを使って生活委員会の発表でした。「生活委員会では、廊下のあるき方が上手に出来るようにしたいと思います。」テレビの画面から飛び出した正義の生活仮面が全校の児童に訴えかけます。「生活仮面と一緒に廊下はゆっくり歩きましょう。」と。 3年生![]() ![]() ![]() 2学期も残すところ12月の数週間となりました。 算数では扱いの難しいコンパスを使って円を描く練習を一生懸命がんばっていました。 他の教室では、学期末に向けて歌のテストの真っ最中でした。 5年生![]() ![]() ![]() 11月28日(火) 総合的な学習の時間では、防災プロジェクト発表に向けてタブレット端末等を使って、準備や練習をしていました。 算数は、テストでした。2学期のまとめのテストも始まっているようです。 人権移動教室![]() ![]() ![]() 自分さえよければいい、と考える人は実は努力が足らないのだという。自分や周りの人の「人権」を守るためには普段から努力することが大切です。なんでもない毎日の中で、勇気を持って人に親切にすることから人権を守る心や態度が養われるということです。 みな真剣に聞き入っていました。 飼育委員会![]() ![]() ![]() 先週の朝会で校長先生からお話があった「テンジクネズミのテンチャン」です。 職員室の前に、お別れの写真を掲げました。 北小のマスコットだったテンチャンの「似顔絵コンテスト」は飼育委員会が継続して取組中です。1月の児童朝会時に、結果発表があるようです。 運営委員会![]() ![]() ![]() 今日から運営委員会児童が中心となり、各昇降口で「赤い羽根募金」の協力を呼びかけています。校門の横の真っ赤な紅葉も応援しています。 図書委員会![]() ![]() ![]() 読書月間の恒例の「5,6年生による読み聞かせ」が行われました。朝の読書の時間、1年生・2年生の低学年の教室に数人の委員会の児童が本を持って訪問、優しく丁寧に読んでくれました。縦のつながりの素晴らしさを感じる瞬間です。 1年生![]() ![]() ![]() 体育は、みんなで円形のコートを描いて「ころがしドッジボール」。上手に出来るようになりました。 国語は説明文の「じどうしゃくらべ」を読んでいます。 3年生![]() ![]() ![]() 国語は民話「三年とうげ」を読みました。いずれ昔から伝わる民話の紹介もするそうです。 体育は「ポートボール」です。思いきりボールを追いかけ、背伸びをしてとびあがり・・・寒い冬を吹き飛ばしています・ 朝会![]() ![]() ![]() 今日の朝会は校庭で行われました。改修中の体育館の前、霜月の風が通り過ぎる校庭で、校長先生のお話がありました。 挨拶を自分からできる事は素晴らしいこと。北っ子いじめ0宣言に協力して更に素晴らしい学校にすること。残念ながら北小のマスコットだったテンジクネズミのテンチャンが亡くなってしまったこと。命についてのお話がありました。 読書感想文入賞者の表彰も行われました。 朝会が始まる時・全校児童が教室に戻る時に、生活委員会の児童が朝のあいさつを呼びかけていました。 11月22日(水)の給食![]() 〜おたのしみ給食〜 ・あきのかおりごはん ・ぎゅうにゅう ・やきとり ・すましじる ・いそかあえ ・おこめのムース 5年生![]() ![]() ![]() 国語は「天気を予想する」と言う文を読み解く学習です。今日は初めて全文を読み通しました。一人一人、皆に聞こえるように大きな声で読んでいました。 理科は、自分たちが作った電磁石に方位磁針を近づけて電気のプラスとマイナスと磁石のS極とN極の関係を調べていました。 お話バイキング![]() ![]() ![]() 今日の朝読書の時間は「お話バイキング」でした。教師のおすすめの本を児童に読んで聞かせします。児童は本の題名から聞いてみたいなと思った教室に向かいました。みな、とても真剣に、楽しそうに聞いています。 縄跳び旬間![]() ![]() ![]() 今日から「縄跳び旬間」の始まりです。業間休みになると、全校一斉に校庭に出て縄跳びの練習です。もちろん教師も一緒です。12月1日には持久跳び大会が開かれます。 4年生![]() ![]() ![]() 授業の始めには「赤い屋根の家」という曲をリコーダで上手に演奏していました。続いて「音のカーニバル」自分たちで考えた演奏を披露しました。 体育は、ボール運動。思い切ってボールを蹴っていました。 6年生![]() ![]() ![]() 「自主性と主体性」そんな風に今の児童の目標が掲げてある6年生の掲示板には「縄跳び旬間から、記録会にむけてのミッション」が書いてありました。 3校時目の授業は1組2組ともに「各自がそれぞれ自分の課題をみつけて解決する授業」でした。 |
|