全校九九検定![]() ![]() ![]() 2年生から6年生までが、朝の読書の時間に同じ九九の問題に取り組みます。5分間で解答し、81問中77問正解で合格になります。全員合格目指してがんばりましょう。 万引き防止教室![]() ![]() ![]() お店にあるものをお金を払わず、だまって持ってきてしまうことは悪いことです。それは誰もが知っていることです。もし万引きをしてしまったら、自分だけではなく、おうちの人やお店の人など周りの人がどのような気持ちになるかということをお話していただき、一緒に考える機会としました。子ども達は、自分の周りの人に大きな心配をかけてしまうことに気づき、これからも「やっていいこと わるいこと」をしっかりと考えて行動しなければと気持ちを新たにすることができました。 6年生を送る会 いよいよ本番![]() ![]() ![]() まず、会の前に、たてわり給食があり、楽しく会食が行われました。その中で、それぞれのグル―プで作った色紙を6年生にプレゼントをしたり、6年生からはお礼のしおりが渡されたりしました。 会のオープニングは、和太鼓です。続いて、1年生から5年生のそれぞれの学年で趣向を凝らした劇や歌に合わせて6年生への感謝の心や励ましの気持ちを送りました。それに応えた6年生は、「北小ソーラン」を見事に踊りきり、その後伝統のはっぴを5年生に引き継ぎました。 北小学校全校児童が、一つになったとても感動的な会になりました。1年生から5年生のみなさんはとてもよく頑張りましたね。6年生はとても喜んでいました。 6年生を送る会 準備が整って
体育館には、各学年の思いを込めた「壁画」が飾られました。今日は「6年生を送る会」当日です。
![]() ![]() ![]() 太鼓の発表会![]() ![]() ![]() ちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが、演奏が始まるとこれまでの練習の成果を発揮して息の合った演奏ができました。その後、おうちの方も一緒に太鼓を演奏しました。とても楽しい素敵な発表会になりました。 幼稚園・保育園との交流会![]() ![]() ![]() 1年生が学校の中を案内したり、グループに分かれて学校でやることを教えてあげたりしました。 1年生はちょっとお兄さんやお姉さんになって、優しく教えてあげていました。みんなが入学してくるのが楽しみですね。 「26」?「24」? 今日の朝会![]() ![]() ![]() 今日の朝会では、校長先生がいきなり「24」と書いてあるフリップを皆に見せられました。「これはなんだか分かるかな」だれも答えられません。「これは?」次に「26」の数字のフリップ。「早いものですね。24は6年生が明日から卒業式までに学校に来る日数です。26は1年生から5年生までの学校に来る日数です。」「残り少ない3学期、悔いのないようにしっかり勉強しましょう。」そのあと、読書感想画・子どもアート展出品の優秀な児童の表彰がありました。素晴らしい賞状を誇らしげに受け取りました。そのあとにはソフトボール大会の優勝チームの紹介等がありました。 避難訓練 3学期![]() ![]() ![]() 業間休みから3校時にかけて、「避難訓練」でした。今日は、予告なしに行われました。よく晴れた業間休み、大山に残る雪を向こうに元気よく遊んでいた子どもたち。「訓練訓練・・・給食室から火が出ました。」の放送を聞くと、スムーズに避難態勢に入ります。クラスごとにしっかり並んで、担任の先生の点検を待ちます。その後、校長先生のお話。「今日の訓練は、休み時間でしたが、集合まで5分21秒でできました。概ね良いでしょう。」「交通事故などもそうですが、普段から注意深くして、自分の命は自分で守れるようにしましょう。」皆、真剣に聞いていました。 スキー教室![]() ![]() ![]() 富士山に見守られて、子ども達は元気にチャレンジ開始です。ほとんどの子ども達が初めてはくスキーに戸惑い、歩くことさえ難しく、なかなかうまく体を動かすことができなかったかったのですが、インストラクターの指導で少しずつ滑ることができるようになってきました。 お昼には、カレーライスでエネルギーをチャージし再びゲレンデへ。午後にはリフトに乗って滑り降りてくるほどまでになりました。この一日でとても上達した子ども達でした。 何よりもケガなく無事に楽しい思い出をつくることができた一日となりました。 長縄記録会![]() ![]() ![]() 先生の放つ「号砲」に合わせて、1年生から6年生までの各クラスが一斉に長縄を跳びます。2分間で2回挑戦します。「はいっ、はいっ、はいっ・・・・!!」全員でかけ声をかけて跳ぶクラスや、競技のはじめに円陣をつくり、互いに気合いを入れるクラス、低学年では、先生が一生懸命回す縄を張り切って跳ぶクラス。それぞれクラスによってカラーは違っても、一生懸命練習して、一生懸命跳んだ、長縄記録会でした。 サッカー教室![]() ![]() ![]() クラブ見学 3年生![]() ![]() ![]() 今日の6校時、いつものクラブ活動を3年生が見学しました。学校のクラブ活動は、4年生・5年生・6年生がお互いに自分の好む活動を選んで楽しんでいます。今の3年生は来年からクラブ活動ができるようになります。そこで、先輩たちの実際に活動している様子を見て、「来年どこにしよう。」と考えられるような今日の見学です。皆、真剣な目差しで見学していました。 不審電話にご注意ください
市内の小・中学校から不審な電話についての情報が寄せられています。
その手口は、女性の声で学校のPTA役員や子ども会役員を名のり、児童の名前や自宅電話番号を聞き出そうとするものです。このような電話がありましたら、「わからない」と答え、名前や電話番号を知らせることなく電話を切るようにしてください。また、そのような電話があったことを北小学校まで連絡してください。 1年生 昔遊び
1月28日(木)1年生は地域の方にお願いして、昔遊びを体験しました。
お手玉やけん玉、竹とんぼ、おはじき、こままわし、羽子板などのグループに分かれて、地域の方に遊び方を教えていただきました。 最初はなかなかできなかったことが、少しずつ上手になって楽しそうに遊んでいる姿が微笑ましかったです。 地域の皆さん本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() 卒業式に向けての合唱指導がありました。合唱指導の先生に来ていただき、発声練習からご指導をいただきました。歌詞の意味を改めて考え、少しずつ歌ってみました。先生の方を真っ直ぐに向いて、綺麗な声を出しています。練習は今日が1日目。全部で4回の練習日程となるそうです。素敵な「北小学校の卒業式」になることでしょう。 音楽朝会 5年生![]() ![]() ![]() 保護者や全校児童の見守る中、まず、鍵盤ハーモニカによる、素敵な「静かにねむれ」の演奏がありました。次に合唱で「夢のかなう場所へ」、リコーダー等の合奏で「キリマンジャロ」と続きました。指揮も演奏も紹介の言葉も「きりっ」として、先生方からも「とても立派で、感動しました。」と感想が聞かれました。来年は最上級生として北小学校のより良い伝統を引き継いでいけるものと期待しています。 租税教室 6年![]() ![]() ![]() 6年生は、学年合同の「租税教室」で税金について学習しました。税務署・その他の施設から4人の先生方を招いて、税金の種類や働きについてお話を聞きました。「みんなの学校も、税金で建てられています。」その、おおよその値段についても知ることができました。また、「もし、税金がなかっったら」という、わかりやすいストーリーのアニメーションで税金の大切さを知ることができました。日頃の生活や学習に活かすことことができると良いと思います。 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() 子ども科学館では、展示物を動かしたり、見学したりするとともに、プラネタリウム見学を行いました。厚木市の小学生のための特別番組で、冬の星空が詳しく解説されました。4年生のみんなは「あっ、オリオン座だ」「きれいだなあ」と感想を口にしながら、熱心に見ていました。 午後は、防災センターでの見学です。地震や暴風、消火などの体験をして、社会科で学習したことを思い出しながら、日頃の防災についても改めてその大切さを感じることができました。 お天気にも恵まれて、有意義な校外学習となりました。 長縄記録会の向けて(6年生)![]() ![]() ![]() 卒業まで41日。空は晴れていますが、吹き抜ける風が冷たい昼休みの校庭で。6年生が小学校生活最期の「長縄記録会」に向けて、クラス全員で練習していました。男子も女子も真剣な瞳を輝かせ「良い思い出づくり」に向かって、始動し始めたようです。 卒業製作始まっています。![]() ![]() ![]() 「めざすは、アンティーク風の趣のあるもの」だそうです。北小学校の立派な6年生として良い思い出を残して欲しいと思います。 |
|