1年生![]() ![]() ![]() 国語では「これから勉強する『ゆうやけ』ってどんな物語なんでしょう。」題を見て内容を想像しました。ヒントに「実際の夕焼け」の写真を見ました。 2年生![]() ![]() ![]() 漢字の書き方を学習しました。練習をしっかりした後、運動会の練習もしました。 国語では「自分の大好きな物を教える」ために、伝えたいことを考えました。みんな、自分の図工の作品を友達に教えるようです。ノートにまとめる前に、自分の大好きな作品を抱きしめながら校舎の中を静かに歩いていました。 国際教室![]() ![]() ![]() 1年生の算数は「どちらが多い?」という学習です。実際のコップや水といった具体物を使って学習しました。 計算問題や漢字の学習は、一人一人懇切丁寧に、日本語指導の先生も交えて学習を進めていました。 5年生・6年生![]() ![]() ![]() 昨日手にした「法被」を着て、6年生は颯爽と「北小ソーラン」を踊りました。5年生も6年生の前でクラスごとに踊りました。「一人一人が思いを持ち、みんなの心がひとつになるために」本気で踊っています。 「気合が入ったね!!」そんな声が聞こえます。 4年生![]() ![]() ![]() 今日の書写は、毛筆で「はす」という文字を書きました。説明をしっかり聞いて真剣に練習していました。 国語は「カンジーはかせの漢字しりとり」の学習を進めていました。 ALT 2年生![]() ![]() ![]() 今日は ALT、英語の先生が来校する日です。人の体の部分の英語の言い方を勉強しました。ゲームの中で自然に慣れ親しんでいたようです。 国語は、学校での一日を「作文」で表現していました。 運動会の全校練習 3![]() ![]() ![]() 閉会式の練習では「得点発表」「表彰」等運動会の日の最後の種目までしました。みんな、集中して練習できました。 AEDの箱 設置![]() ![]() ![]() 南棟の昇降口近くに「AED」の箱が設置されました。 まだ、AED本体は入っていません。使用開始は10月1日の予定です。 6年生![]() ![]() ![]() 「北小ソーラン」の法被(はっぴ)の由来を14年前にさかのぼって聞きました。 写真の法被は、2005年につくられたそうです。当時、先生だった方が、「自分のクラスや学年、そして北小学校が良い学校になるようにと願いを込め、当時の6年生が自分たちの手で作りました。手づくりの法被を着て北小ソーランを心を込めて踊りきってください。」と、話されました。 当時の6年生(今は26歳)のお母さんから、手紙をいただきました。担任の先生が代読してくれました。その手紙には、「当時作った法被を着てくれていると聞き、うれしく思ったこと。大きな声で、体いっぱい踊った時、見ている人たちに感動を与えられること。」などが書かれていました。 たくさんの人の、たくさんの思いが込められた法被。北小学校伝統の「法被」が、6年生一人ひとりにに手渡されました。 3年生・4年生![]() ![]() ![]() 秋風が吹いてきてほしい校庭で、運動会のダンスの練習が行われています。ダンスの隊形もきまり、最後の仕上げに向かってみんな一生懸命です。 3年生![]() ![]() ![]() 国語は、辞書を一人一人使ったりして自分の解いたプリントの課題を教師に見せていました。 図工は「色作り」コンテで描いた自画像に絵の具で「肌色」を作り彩色していました。楽しい「自分」ができそうです。 運動会 全校練習 2![]() ![]() ![]() 開会式の練習で1年生の「開会の言葉」や応援団による「優勝旗返還」「エール交換」の練習をしました。 運動会 全校練習 1![]() ![]() ![]() 「君たち一人一人にための全校練習を始めます。」そんな係の先生のお話と「本番の運動会に向かって今日から勝負が始まっています。」校長先生の力強いお話で今日の練習が始まりました。児童一人一人真剣です。 運動会(低学年リレーの練習)![]() ![]() ![]() 業間休みには、運動会の花の一つ「リレー」の練習がありました。今日は低学年の練習です。 「バトン バトン」教師も一生懸命。児童も夢中です。 運動会(応援練習)![]() ![]() ![]() 朝、高学年の応援団が応援の練習に低学年の教室に来てくれました。元気のいい応援団長の声に、両手を上げたり跳びあがったり、みんな元気に練習していました 校庭には「まだまだ 夏!!」とヒマワリの花が自己主張していました。 幼稚園・保育園・小学校との連絡会
9月17日(火)
今日は、1年生の教室に、幼稚園・保育園のときにお世話になった先生方が来校され、5校時の国語の授業を参観しました。 卒園してから半年。成長した姿を見ていただけたことと思います。 幼稚園・保育園から小学校へと、子どもたちがスムーズに進学できるよう連携をしています。 ![]() 応援練習
9月17日(火)
昼休みに、体育館で、下学年の応援練習がありました。赤も白も、気合十分です。 校庭では、開会式の練習をしていました。 運動会本番に向け、徐々に仕上がっていっています。 ![]() ![]() ![]() 1年生・2年生![]() ![]() ![]() 外に出て「ダンスの隊形」を決めました。広い校庭いっぱい児童の赤いぼうし白いぼうしが並びました。次には体育館に入ってダンスの細かい振り付けについて練習しました。 昼休み
9月13日(金)
今日の昼休みは、4〜6年生が応援練習なので、校庭は1〜3年生の貸し切り状態でした。校長先生と一緒にうんていをしたり、担任の先生と鬼ごっこをしたり、虫を探したりして楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生
9月13日(金)
1組は、タブレットを使って席替えをしていました。 2組は、ALTの先生と外国語の学習をしていました。今日のテーマは、「夏休み」。ALTの先生と担任の先生で、どこにいったのか、何をしたのかなどデモンストレーションをしていました。 3組は、月の満ち欠けについて学習していました。今日は、「十五夜」。今夜のお月見はどうでしょうか。見られると良いですね。 ![]() ![]() ![]() |