おはなし バイキング![]() ![]() ![]() 今日の朝の読書の時間には「おはなしバイキング」がありました。教職員がそれぞれおすすめの本を児童に読み聞かせします。 児童は、あらかじめ見せてもらった「読み聞かせのメニュー」の中から聞きたい話を選んで、読み聞かせをしてくれる先生方の教室に行きます。聞いている児童たちは、とても満足した様子でした。 いのちいちばんの日![]() 今日は、いのちいちばんの日。不審者が侵入した時の行動について確認しました。放送や先生の指示を聞き、みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() 3年生
11月11日(月)
1組は、国語の「すがたをかえる大豆」を学習していました。大豆がどのようにすがたをかえるのか、読み取っていました。 2組の音楽は、鍵盤ハーモニカで「そよ風」を演奏したり、リズム打ちをしたりしました。 ![]() ![]() 6年生![]() 今日は合同体育です。縄跳びの難しい技に挑戦していました。 ![]() 2年生![]() 音楽の時間。 2組は、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を交互に演奏していました。呼びかけあっているみたいでした。 1組は、リズム作りの学習をしていました。今日は、もとになるリズムを、手拍子で練習していました。どんなオリジナルのリズムができるのか楽しみですね。 ![]() 1年生
11月8日(金)
1年生の音楽の時間。「ともだちになるために」の歌詞を確かめていました。 もう一方の教室では、先生のオルガンに合わせて、鍵盤ハーモニカで「ちびまるこちゃん」の部分奏をしていました。 ![]() ![]() 国際教室
11月8日(金)
国際教室では、それぞれの進度に合わせて国語や算数などの学習しています。 今日は、算数の割合の学習をしたり、日本語とスペイン語で曜日を言う学習をしたりしていました。 ![]() ![]() 2年生![]() 1組は、外国語の講師の先生(ALT)と命令ゲームをしていました。命令されていることを間違えないように注意しながら、楽しそうに学習していました。 2組は、算数の4の段の暗唱テストをしていました。スラスラ言えるように、みんな頑張っていました。 ![]() まもなく給食
11月8日(金)
お昼になると、できたての給食がクラスごとにワゴンにのせられ、給食室から配膳室に運ばれます。 エレベーターを使い、各階の配膳室に運ばれます。 1年生の給食は、教室まで調理員さんが運んでくれるのです。 調理員のみなさん、毎日、おいしい給食をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ボランティア![]() 校庭の花壇に葉牡丹が植えられました。これは、地域の方が植えてくださいました。 職員室前の廊下の飾りが変わりました。ソーイングの方たちが作ってくださいました。 ボランティアのみなさんに支えられています。いつもありがとうございます。 ![]() 6年生![]() ![]() ![]() 理科は「たいせきしてできた岩」についての学習をプリント等を使ってまとめていました。 図工は「物語から広がる世界」について、各自作品を仕上げていました。 音楽は「クラッピングファンタジー」という曲を、班ごとにパートを分けて練習をはじめていました。 5年生![]() ![]() ![]() 学級活動の時間に「プロジェクトチーム」を組んで、楽しいクラスや学校を作るための話し合いをしていました。楽しいアイデアや新しい意見に相槌を打ったり笑い声をあげたり楽しい話し合いができたようです。 家庭科の「エプロン作り」は、大分進んできました。エプロンの生地にしつけ縫いをして、ミシンで縫っていきました。ボランティアのみなさんに教えていただき、エプロンの形ができ上がっていきます。 何度もお手伝いいただいているボランティアのみなさん、ありがとうございます。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に、3年生は、「学区の中のお店屋さんにインタビュー」に行きました。自分たちが調べたいお店を決めて、5〜6人の班で行きました。 児童は、しっかりあいさつをして交通ルールも良く守っていました。どのお店屋さんでも、とても親切にインタビューに答えてもらいました。ありがとうございました。 また、お忙しい中、保護者の方に児童の見守りをご協力いただきました。ありがとうございました。 11月は「読書月間」
11月6日(水)
11月1日から11月30日まで、読書月間です。図書室には児童が好きな本を読みにやってきています。今後、先生たちのおすすめの本の紹介コーナーも作られる予定です。 給食の係からは、「たくさん読書をしましょう。」の呼びかけとともに「図書室にある本に出てくる料理を再現するイベント」をすることが告げられています。楽しく給食を食べて、たくさん本を読みましょう。 ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 生活科で育てた「アサガオ」が枯れてつるだけ残りました。みんなで集めてリース作りに挑戦しました。自分だけのすてきなリースができました。 掲示![]() ![]() ![]() 「8020」そんな数字が掲示してあります。「80歳まで自分の歯を20本以上は残しておきましょう。そのためには、日頃から歯を大切にすること。歯みがきを忘れないこと」だそうです。ちなみに80歳の人で20本以上歯が残っている人は2人に1人だそうです。 4年生![]() ![]() ![]() 図工は、初めて「彫刻刀」を使いました。版画のための木版を作ります。「丸刀を使って、広いところを上手に削りましょう。」みんな真剣なまなざしで、彫刻刀の刃を版木にあてました。 音楽は「ともだちになるために」を歌う練習をしていました。友だちが歌うのを聞いて、良いところやもっと良くするところを話し合いました。 ♪友だちになるために 人は 出会うんだ〜・・・ 優しい歌詞が印象的です。 PTA あいさつ運動![]() ![]() ![]() 今日はあいさつ運動がありました。PTA広報委員会の方や地域の方が来校されました。 少々気温は低めでしたが朝日の当たる中、児童ににこやかに声かけをしてくださいました。児童も元気に答えていました。 気持ちの良い朝のスタートです。 2年生![]() ![]() ![]() 図工は、「読書感想画」のアイデアスケッチをしていました。 算数は2の段のかけ算です。「一つ分の数×いくつ分」の意味を問題のパターンを変えながら考えていました。 1年生![]() ![]() ![]() 3校時は「ハロウィンパーティー」をしました。「何をしますか。」「プログラムのじゅんばんは。」「係は。」・・・等々。早くから計画を立てて、何度も話し合っていました。 今日は、2年生や3年生のように司会やあいさつ等の役割を決めて、自分達の力でパーティーを進めました。「カボチャおとし」や「フルーツバスケットのハロウィン版」等をして、楽しく活動できました。 |