北っ子塾![]() ![]() ![]() 「今日の北っ子塾は、6年生がはこの前行ってきた修学旅行について、みんなに説明してくれます。」 校内放送の後、たくさんの児童が友愛ホールに集まりました。 6年生が総合学習の時間に調べてまとめた「日光修学旅行」について、低学年にもわかるように発表してくれました。みんな集中して聴きました。校長先生も興味津々で見ていらっしゃいました。 2年生![]() ![]() ![]() 体育は校庭で1組2組合同で行いました。ボール運び鬼とドッジボールをしました。 児童は、仲良く助け合いながら楽しい時間を過ごしていました。 能・狂言教室 事前ワークショップ 3![]() ![]() ![]() 児童は、能「小鍛冶」でシテが使う刀と槌を作りました。教えていただいた講師の方に、正しい挨拶でお礼をしました。 その後、筋書きに登場する「稲荷の刀鍛冶」が刀を作るための動作を教えていただきました。自分で作った刀と槌を使って、講師の方の真似をして演じました。 きっと、明後日の本公演に興味をもって鑑賞することができると思います。 能・狂言教室 事前ワークショップ 2![]() ![]() ![]() 江戸時代から伝わる横笛を手に持って吹いてみたり、鼓の音色に合わせて謡曲を歌ってみたりしました。武士の時代はこの謡曲の言葉が標準語の目安になったそうです。 能・狂言教室 事前ワークショップ 1![]() ![]() ![]() 1・2校時に、「能・狂言教室」が開かれました。今日は、鎌倉能舞台の方、3名を講師にお迎えし、事前ワークショップを行いました。 講師の方に、能面を見せていただいたり、能の歩き方、正しい挨拶の仕方を教えていただいたりしました。実際に児童もやってみました。 11日(水)には、鎌倉能舞台の方による、能と狂言の本公演が行われます。保護者の方も鑑賞することができます。どうぞご来校ください。 種取り
12月6日(金)
飼育栽培委員会のみんなで、マリーゴールドの種取りをしました。たくさんの種が取れました。来年、またきれいな花を咲かせたいですね。 ![]() 1年生![]() ![]() 図工の時間。今日は、友だちが作った作品を鑑賞しました。いいところをたくさん見つけました。 図書の時間。えほんの森で読書をしたり、本を借りたりしました。たくさんの本に親しんでほしいです。 掃除時間![]() ![]() ![]() 掃除の時間。みんな協力して、それぞれの担当場所をきれいにしています。 来週からは、美化週間。学期末に向け、みんなで学校をきれいにしましょう! 2年生![]() ![]() 2年生は、算数の「かけ算」の学習をしていました。 1組は、かけ算九九表の教具を使い、九九の構成をまとめていました。 2組は、学習内容の定着を目指し、練習問題に取り組んでいました。 かけ算九九が定着しているか否かは、3年生以降の学習に大きく影響してきます。しっかり覚えましょう! 国際教室
12月6日(金)
国際教室では、日本語指導の先生と日本語と母国語を用いて教科名を学習したり、担当の先生と漢字の学習をしたりしていました。 一人一人の学習状況に合わせて、学習が進められています。 ![]() 6年生 租税教室
12月5日(木)
厚木愛甲租税教育推進委員会の方に来校していただき「租税教室」が開かれました。 「税金は皆さんの、安心安全そして健康のために使われます。」「皆さんが学校に通うために一人いくら税金が使われると思います。」そんな質問に進んで手を挙げていました。 「7万円」の解答に驚いていた児童もいました。 税金の大切さが伝わったことでしょう。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 依知地区包括支援センターの方々をお招きして「認知症サポーター養成講座」が開かれました。「認知症の方が病院に行かないと言っています。そんな時どんなふうに対応したらいいでしょう。」そんな質問に一人一人の児童が真剣に意見を言っていました。 これからの時代は、小学生であっても身近なこととしてとらえ、サポーターとして行動できるとすばらしいですね。 忘れ物の係から![]() ![]() ![]() 北棟の1階には忘れ物の展示場所があります。忘れ物を写真に撮って、わかりやすくして早く落とし主が出てくるのを待っています。 そこに、落し物にまつわる川柳が二つ。 「落し物 名前が無いからわからない」「落し物 届けた人に ありがとう」 自分の持ち物には名前を書きましょう。戻ってきたらお礼を言いましょう。最近落し物が減ってきたようですが、何よりも落し物をしないようにしましょう! 校庭の中庭には、かれんな花が咲いています。 朝のひと時![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 昨日いただいて植えた「サクラソウ」に1年生が水をやりをしていました。一生懸命サクラソウの面倒を見ている児童に向かって、校長室の窓から校長先生が「お水をやっているんですね。えらいね。優しく育ててあげようね。」「はい。」恥ずかしそうに嬉しそうに児童が答えていました。 1年生![]() ![]() ![]() 今日は、地域の方が1年生のために、大切に育てていた「サクラソウ」を持ってきてくださいました。 一人一鉢、新しい土を入れて、かわいいサクラソウの苗を植えました。植えるときも、地域の方がいろいろ教えてくださいました。ありがとうございました。 きれいな花を咲かせられるように、みんなで大切に育てていきます。 ねこバス 「クリスマスおはなし会」![]() ![]() ![]() 今日の昼休みには、ねこバスによる「クリスマスおはなし会」がありました。 おなかがペコペコのアオムシが、「えほんの森」にやってきました。サンドイッチを食べたり、骨付きの肉を食べたり・・・毒キノコを食べてしまったりしました。すると、おなかが痛くなってしまいました。 おなかが痛くなったアオムシは、心優しい人に助けてもらいました。しばらくすると、アオムシは、さなぎになった後、きれいなアゲハチョウになりました。 ・・・そこへ、校長先生のサンタクロースがやってきて、「アオムシを助けてくれてありがとう。お礼に、プレゼントですよ。」とみんなにクリスマスプレゼントを持ってきてくれました。 そんな楽しいお話や劇に、児童は大喜びでした。ねこバスのみなさん、ありがとうございました。 音楽朝会 1年生・4年生![]() ![]() ![]() 今日の音楽朝会の発表は4年生と1年生でした。オープニングは、「おちゃらか ほい」です。会場が、和やかな雰囲気になりました。 次に、「友達になるために」を歌いました。優しい歌声が体育館中に響きました。 続いて「おどるポンポコリン」の曲を合奏しました。楽しい感じの曲で、聴いているみんなも笑顔になりました。 たくさんの保護者の方が、見に来てくださいました。ありがとうございました。 人権週間![]() ![]() ![]() 今日から10日まで「人権週間」です。人権にまつわる本が、低学年向き、中学年向き、高学年向きとそれぞれ紹介されています。 たてわり活動![]() ![]() ![]() 今日は、昼休みにたてわり活動がありました。6年生がリーダーになって、たてわり班で遊びます。 室内では、ハンカチ落としやフルーツバスケットをして楽しんでいました。 校庭では、ドッジボールやケイドロをしていました。 1年生から6年生まで一緒になって楽しそうに遊んでいました。 廊下の掲示![]() ![]() ![]() 「図書室へようこそ」と12月の雪だるまが誘っています。クリスマスにまつわる色々な本が紹介されています。 保健室の前には、季節柄、咳やクシャミ、そしてマスクの使い方等、風邪に関する掲示がされていました。なんと!「咳は3メートル、クシャミは5メートル」ウイルスが飛ぶそうです。 給食の掲示コーナーでは、「風に負けない 体をつくろう。」と児童に呼びかけています。ニンジンやカボチャ、紅茶のような発酵した食べ物が体を温めるそうです。 |