おもしろ理科教室![]() ![]() ![]() 今日は神奈川工科大学から先生を招いて「おもしろ理科教室」が開かれました。理科室にはレモンやダイコン、コンニャク等、実験に使われる材料が用意されていました。 「今日は、野菜を使って、オルゴールを鳴らします。」 「えっ?」 金属の板2枚をレモンの切り口に突き刺して、オルゴールにつなぐと・・・・。 「聞こえる、聞こえる・・・。」 児童はうれしそうにオルゴールに耳をつけていました。 昼休み
12月13日(金)
3学期に長縄記録会があります。それに向けて、各学年、練習が始まっています。そのためか、今日の昼休みは長縄をしている人たちがたくさんいました。 同学年のグループだけでなく、他の学年の人たちと一緒に跳んでいるグループもありました。北小学校は、みんな仲良しです。 ![]() ![]() 2年生・3年生![]() ![]() ![]() 今日の昼休みに、2年生と3年生のペアレクレーションがありました。5・6年生の運営委員会の人たちの進行で、ドッジボールをしました。大勢でのドッジボールだったので、ボールを2個にしてゲームをしました。 2年生![]() ![]() 体育は、長縄をしていました。跳ぶポイントを確認して、練習していました。 算数は、かけ算九九を暗唱していました。すらすらと早く言えるように何度も唱えていました。 1年生と6年生
13日(金)、1年生が6年生に長縄とびの上手なとび方を教わりました。入るタイミングがつかめた1年生がたくさんいました。優しく教えてくれた6年生、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 朝会
12月13日(金)
今日は体育館で朝会がありました。 校長先生のお話では、植物のたねは天候や環境に合わせて作られており、それらには知恵と工夫がいっぱいつまっていることを話題にあげられ、みんなも代々命をつないで生きている、だから自分のことを大切にするように、とお話がありました。 その後、夏休みの作品やスポーツ大会などで特にがんばり、優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() ピンと張りつめた空気の中で、6年生の書き初めの練習が始まりました。 真剣な表情と筆先で、力強く書きあげていきます。「新たな決意」6年生らしい文字に、一人ひとり思いを込めて書きました。 充実した時間が流れます。 3年生![]() ![]() ![]() 1・2校時に、3年生が体育館で書き初めの練習をしました。毛筆での書き初めは初めてです。 3年生は、「美しい心」と書きます。毛筆の先生に、正しい書き方を詳しく教えてもらいました。 正座をして心を統一してから、澄んだ気持ちで書きました。 能・狂言教室 3![]() ![]() ![]() 「狂言体験ワークショップ」では、児童の希望者がステージに立ち、本物の狂言師の指導で「狂言の立ち居振る舞い」を体験しました。楽しい英語交じりの狂言師の説明に、児童から楽しそうな笑い声があがりました。 今回の「能・狂言教室」は、日本の伝統文化にふれる貴重な体験となりました。 能・狂言教室 2![]() ![]() ![]() 能は「小鍛冶」。時の一条天皇の命により剣を打つように命ぜられた、刀匠の三條宗近のお話でした。宗近は、立派な刀を作るために稲荷大明神にお祈りします。すると、不思議な少年が「草なぎの剣」の話を教えに現れ、良い剣ができると励まします。そこで、心を決めて鍛冶段にのぼり刀を作り始めると、稲荷明神の御神体がきつねの精霊の姿で現れます。きつねが相槌を勤め、おかげで刀(子狐丸)を立派に作り上げることができました。 能・狂言教室 1![]() ![]() ![]() 3・4校時に「能・狂言教室」が開かれました。先日ワークショップを開いていただいた「鎌倉能舞台」の方々を招いて、本格的な能と狂言を鑑賞しました。 最初は「柿山伏」。6年生の教科書にも出ている狂言です。厳しい修行を終え、自国に帰る山伏が、道すがらおいしそうな柿を見つけます。いいとこ幸いとこれを食べていると、柿の持ち主に見つかって、からかわれます。「きっとカラス(猿)に違いない。」そのたびにカラス(猿)の鳴き真似をしてごまかそうとします。そのうち「トンビに違いない。」と言われ、飛びまねをして木から落ちてしまいました。 2年生![]() ![]() ![]() 1学期にポップコーンの種をまき、草を取り、肥料を施し、世話をしてきました。そして、2学期にはみんなで収穫をしました。 今日は家庭科室でフライパンを使って塩味の「ポップコーン」を作りました。まず先生の調理の仕方をよく見ました。そして、色々な人に手伝ってもらい、自分たちでフライパンを揺らしながらポップコーンを作りました。 みんなで、美味しく食べました。 3年 校外学習![]() ![]() ![]() 5年生![]() ![]() ![]() 音楽では「威風堂々」の曲をリコーダーで全員が演奏できるように練習をくり返していました。音楽室から清々しい演奏がやがて聞こえてきました。 国語は、一人ひとり考えた「漢字パズル」を皆で解いてました。問題を作って、友だちの問題を解いて・・・・。二重三重の漢字の学習になっています。 北っ子塾![]() ![]() ![]() 「今日の北っ子塾は、6年生がはこの前行ってきた修学旅行について、みんなに説明してくれます。」 校内放送の後、たくさんの児童が友愛ホールに集まりました。 6年生が総合学習の時間に調べてまとめた「日光修学旅行」について、低学年にもわかるように発表してくれました。みんな集中して聴きました。校長先生も興味津々で見ていらっしゃいました。 2年生![]() ![]() ![]() 体育は校庭で1組2組合同で行いました。ボール運び鬼とドッジボールをしました。 児童は、仲良く助け合いながら楽しい時間を過ごしていました。 能・狂言教室 事前ワークショップ 3![]() ![]() ![]() 児童は、能「小鍛冶」でシテが使う刀と槌を作りました。教えていただいた講師の方に、正しい挨拶でお礼をしました。 その後、筋書きに登場する「稲荷の刀鍛冶」が刀を作るための動作を教えていただきました。自分で作った刀と槌を使って、講師の方の真似をして演じました。 きっと、明後日の本公演に興味をもって鑑賞することができると思います。 能・狂言教室 事前ワークショップ 2![]() ![]() ![]() 江戸時代から伝わる横笛を手に持って吹いてみたり、鼓の音色に合わせて謡曲を歌ってみたりしました。武士の時代はこの謡曲の言葉が標準語の目安になったそうです。 能・狂言教室 事前ワークショップ 1![]() ![]() ![]() 1・2校時に、「能・狂言教室」が開かれました。今日は、鎌倉能舞台の方、3名を講師にお迎えし、事前ワークショップを行いました。 講師の方に、能面を見せていただいたり、能の歩き方、正しい挨拶の仕方を教えていただいたりしました。実際に児童もやってみました。 11日(水)には、鎌倉能舞台の方による、能と狂言の本公演が行われます。保護者の方も鑑賞することができます。どうぞご来校ください。 種取り
12月6日(金)
飼育栽培委員会のみんなで、マリーゴールドの種取りをしました。たくさんの種が取れました。来年、またきれいな花を咲かせたいですね。 ![]() |