1年生![]() ![]() ![]() 3校時は「ハロウィンパーティー」をしました。「何をしますか。」「プログラムのじゅんばんは。」「係は。」・・・等々。早くから計画を立てて、何度も話し合っていました。 今日は、2年生や3年生のように司会やあいさつ等の役割を決めて、自分達の力でパーティーを進めました。「カボチャおとし」や「フルーツバスケットのハロウィン版」等をして、楽しく活動できました。 国際教室![]() ![]() ![]() 算数の授業の真っ最中でした。みんな、一生懸命勉強していました。廊下には、ワールドカップの決勝トーナメント表が掲示してありました。出場国や結果が分かります。 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() 今日も藤塚中学校から中学生が、あいさつ運動のために北小学校にやってきてくれました。今日は「バドミントン部」のみなさんでした。北小の児童と元気に朝のあいさつを交わしてくれました。ありがとうございます。 5年生
10月31日(木)
1組の家庭科の時間。エプロン作りが始まりました。今日は、布を裁ちます。間違えたらやり直しができません。分からないところは、先生やボランティアの方に聞きながら、丁寧に布を裁っていました。 2組は、「朝の歌」について話し合っていました。11月の朝の歌は何に決まったのでしょうか。お子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() 花植え
10月31日(木)
先月、正門のところに、地域の方が「ざる菊」を植えてくださいました。その花が咲き始めました。赤・黄色の花が目を楽しませてくれます。 そして、今日、さらに3株のざる菊を植えてくださいました。黄・白・紫の花が咲くそうです。環境整備にご協力いただきありがとうございます。 ![]() ![]() 3年生![]() ![]() ![]() 朝の時間には、3年生が「百人一首」のカルタ取りをしていました。みんな楽しそうに活動していました。 理科の時間は外に出て、太陽を見たり、日時計のように鉛筆を立ててその陰の移動で太陽が動いていることを知る学習をしていました。 PTA ソーイングのみなさんの活躍![]() ![]() ![]() 今日は、PTA会議室でソーイングのみなさんが活動していました。しばらくたつと、北棟2階のPTA会議室横の壁に「クリスマス」に因んだすてきな作品が飾られました。心が晴れやかになりました。ありがとうざいます。 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() 28日から、小中連携プロジェクトとして、「藤塚中学校の生徒会」のみなさんが北小学校に来てあいさつ運動をしています。本校でも、生活委員会をはじめ、各委員会の児童が中学生と一緒にあいさつ運動をしています。全校の児童も笑顔であいさつを交わしていました。 藤塚中のみなさん、ありがとうございます。明後日までよろしくお願いします。 北っ子塾![]() ![]() ![]() 昼休みに、友愛ホールで「北っ子塾」が開かれました。進んで学習したい人たちが続々と集まってきました。 今日の学習は「クワガタの観察」と「新聞を読んでみよう。」でした。6年生が一生懸命指導を手伝ってくれました。地域の方も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございます。 たくさんの児童やみなさんの熱気でとても盛り上がりました ICT元気塾
10月29日(火)
今日は、ICT元気塾がありました。3年生の希望した児童が参加しています。 タブレットを使って、言葉の学習をしたり、計算をしたりしていました。 ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() 今日は1・2校時に講師の方をお招きして「視覚障がい者誘導体験」の学習をしました。アイマスクをした友だちの手をひいて段差や狭い道を一緒に歩いたり、電車などのシートに座ってもらう時のサポートの仕方を実際にやってみたりしました。アイマスクをした児童は「怖かった。」と感想を言っていました。貴重な体験ができました。 6年生 授業風景![]() ![]() ![]() 今日は、藤中の先生が1日研修に来ました。その一環として、6年生に授業をしてもらいました。4校時は「理科」の授業でした。「空気の性質について考える」とのことでした。中学の学習との関係も聞きながら集中して学習していました。 英語の授業は、地域の方が講師として来てくださいました。自己紹介をクイズ形式にして行ったり、英語でのインタビューの仕方を教えてくださったりしました。ありがとうございました。 国語は「鳥獣戯画」について説明してある文章を詳しく読み進めていました。 持久跳び大会![]() ![]() ![]() 雨のために先週から順延されていた「(短縄)持久跳び大会」が業間休み、良く晴れた校庭で開かれました。 校長先生の号砲一発! 低学年は1分間、中学年は2分間、高学年は3分で短縄に足をひっかけずに跳び続けられれば「合格」チャンピオンです。 終わった後 「できたー!」 多くの児童が合格したことを喜び合いました。 業間休み
10月25日(金)
今日は、大雨でした。業間休みに、えほんの森や図書室をのぞいてみると、本を借りたり友だちと読書を楽しんだりしていました。 ![]() ![]() 5年生
10月25日(金)
図工は、運動会の一場面を版画にしていました。みんな丁寧に彫っていました。 家庭科は、ミシンの学習が始まりました。初めてのミシンに、緊張した面持ちで取り組んでいました。 ![]() ![]() 2年生
10月25日(金)
算数は、かけ算の意味について学習しました。練習問題に取り組みました。 国語は、「秋がいっぱい」の学習をしました。 ![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() 国語では、宮沢賢治の「やまなし」を読み進めていました。「5月の頃と12月の頃とでは主人公のかには成長していますね。どんなところでわかりますか。」少し難解な文章なのですが、しっかり読んでいました。 社会はテストに向かって、みんな集中して取り組んでいました。テストの表題は「世界に歩み出した日本」です。 理科は「北小学校の地下を知ろう。」と学校創立当時のボーリング資料を手に取って学習していました。 5年生 エコスクール![]() ![]() ![]() 今日は、「日産わくわくエコスクール」と題して、地球環境と二酸化炭素と自動車の関係を勉強しました。 「2100年まで、このまま排出していくと気温が5度も上がってしまう。そんな環境の変化に大きく関わっている二酸化炭素をできる限り出さないことが大切です。」ということで、電気を上手に使った自動車が紹介されました。最近は見慣れてきましたが、改めて説明を聞き実際に乗ってみると乗り心地の良さに児童は満足した様子でした。 また、自分達の手で作った電気を使って模型の電気自動車を走らせてみました。 たてわり活動1
10月23日(水)
今日は、たてわり活動がありました。6年生が中心となって、進められます。外では、どろけいやリレー遊びが、室内ではコーンを使ったゲームなど、様々な遊びが行われていました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりに晴れました![]() ![]() ![]() 久しぶりの青空のもと、大山(阿夫利山)がくっきりと見えました。 校庭の隅の砂場にも大きな山ができました。砂山です。5年生が理科の実験で使います。 「大山の頂に雲がかかると明日は雨」そんなお話もあります。少々心配です。 |