2年生![]() ![]() ![]() 算数は「さんかくやしかくのかたちをしらべよう。」と、定規のほかに「タブレット端末」などを使って勉強していました。 道徳は「およげないリスさん」という話をもとに、「友達と仲よく遊ぶには・・・」という勉強をしていました。 台風にかかる注意
10月9日(金)
5年生の帰りの会。担任の先生から、台風が来るので次のことに注意するように話をしました。 ・気象情報に注意し、台風による暴風や大雨等の天候の変化に気をつけること ・台風や大雨の後は、増水するから川や用水路に近づかないこと ・強風が予想されるので、外出は極力控え、家の中で静かに過ごすこと ・月曜日の登校時には、台風等の影響で落下物等があることが予想されるので安全に注意して登校すること ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。 ![]() 4年生 てるてるぼうず
10月9日(金)
今日、4年生は、遠足で郷土博物館に出かける予定でした。しかし、台風の影響で今後雨風が強くなる予報に加え、気温がぐっと下がってきたこともあり、郷土博物館に行くのは延期になりました。 そこで、てるてるぼうず作りをしました。てるてるぼうず効果で、次に出かけるときは良い天気になりますように。 ![]() ![]() ![]() 2年生 プログラミング教育
10月8日(木)
2年生は、プログラミング体験をしました。 自分が作ったキャラクターが動くのを見て、歓声の声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 学習室![]() ![]() ![]() 国語で「言葉あつめ」の勉強をしているクラス、図工でハロウィンの飾りづくりをするクラス、算数で「形のなかまわけ」をしているクラス等、どのクラスも真剣に楽しく授業を進めていました。 6年生 図工・国語
10月6日(火)
卒業制作に取り組んでいます。彫刻刀を使い丁寧に彫っていきます。 PC教室では、国語で学習している「座右の銘」について、どんなものがあるのか調べていました。自分にぴったりくるもの、ありましたか? ![]() ![]() 2年生 50m走
10月6日(火)
「いちについて、ヨーイ、ドン!」の号令で、思い切ってスタートします。 途中も力一杯腕を振って、足を上げて、走ります。 運動会に向けて、頑張れ、2年生! ![]() ![]() 校庭の草取り![]() ![]() ![]() 10月6日(火) 秋の運動会に備えて、厚木市シルバー人材センターの皆さんが、校地の草取りをしてくれました。 見事、校庭の草が刈り取られました。たくさん草が取れて、とてもきれいになりました。ありがとうございます。 委員会活動2![]() ![]() 美化委員会は、運動会のスローガンをかいていました。 保健給食委員会は、飾りの花作りをしていました。 運動会の準備が進んでいきます。 委員会活動
5日(月)、委員会活動がありました。委員会によっては、今月24日に行われる運動会の準備や練習をしているところもありました。
![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() 朝、6年生は校庭に集まって「北小ソーラン」の踊りのための位置決め、隊形づくりをしていました。 ある程度、決まったところで、「北小ソーラン」をほんの少し踊ってくれました。とても短い時間だったのですが「さすが6年生!」網を引く姿勢も力が入っています。 1年生 外国語
10月5日(月)
まず、身振り手振りで、楽しい音楽に合わせてあいさつです。全身を使った授業に児童は、心からうれしそうです。 数字の読み方を復習したり、色の名前等の英語を使って楽しくゲームをしたりしました。 ![]() ![]() 5年生 依知北公民館![]() ![]() 依知北公民館では館長はじめ職員の方から、避難所についての話をお聞きしました。 テントやコロナ対策の消毒・マスクが備蓄されていることを教えていただきました。 依知北公民館のみなさん、ありがとうございました。 国際教室
2日(金)、国際教室では1年生の国語の授業を公開しました。場所を表す言葉について、生き物が隠れている写真を使って楽しく学習していました。
![]() ![]() ![]() 10月の掲示![]() ![]() 10月になったので、給食の掲示コーナーが模様替えをしました。 10月10日は、目の愛護デー。それにちなんで、目に良い食べ物についての掲示がされていたり、キノコにまつわるクイズがあったりします。色についての知識が増えます。 2年生![]() ![]() ![]() 国語は、「おてがみ」を読み始めました。今日は登場人物について、勉強しました。 算数は、いよいよ、小学校算数で最も大切なものの一つ、「かけ算(九九)」に入っていきます。「新しい計算を考えよう。」大切な単元です。お子さんのために、ご家庭でも、九九の理解や練習に協力をしていただければと思います。 1年生![]() ![]() ![]() 朝の会では、手振りだけですが、みんなで「運動会のダンス」をおさらいしています。 算数は、「どちらがおおい。」いろいろな形の瓶に「どれが多く入りますか?」と今日は予想をしてから、実験の方法を考えて実験しました。 生活科では、「アサガオの成長をふりかえろう」と、今まで書いてきた観察カードを整理してまとめ、感想も書きました。 お楽しみ給食![]() 今日はお月見にちなんだ「お楽しみ給食」でした。 月見汁の中には月に見立てた里芋が入っていたり、団子がついたりと季節感バッチリです。 お楽しみ給食とあって、子どもたちはいつも以上にもりもり食べていました。 ![]() ボランティア
9月30日(水)
環境ボランティアのみなさんが、今までコロナのため活動を控えていましたが、「運動会前にはきれいにしてあげたい。」と、活動を再始動されました。 地域のみなさんに支えられ、とてもうれしいです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 菊の花
9月30日(水)
学校前の園芸センターの方が、正門前の花壇と昇降口の水飲み場のところに菊を植えてくださいました。毎年、この時期になると植えてくださっています。 たくさんのつぼみをつけています。これからきれいな花を咲かせてくれるかと思うと楽しみです。ありがとうございます。 ![]() ![]() |