今日の給食(1月23日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 くじらのオーロラ煮 さわにわん ブロッコリーのおかか和え 今日は、毎年給食週間中の恒例イベントメニューとなっている「くじら給食」です。 昭和初期時代の学校給食では、くじら肉は肉の代わりによく登場していました。 その頃は、今のように鶏肉や豚肉を頻繁に食べることができず、安くたくさん手に入るくじら肉は欠かせないものだったのです。 「くじらを初めて食べた!」という1年生も、最初は見た目と色に不安そうな表情を見せていましたが、一口食べてみると「おいしい!!」とニコニコ顔になりました。 高学年の教室では、くじらのおかわり行列が教室を縦断しており、大人気でした。 今日の給食(1月22日)![]() ![]() ピラフ 牛乳 えびとポテトのミックスフライ コンソメスープ 手作りチョコチップケーキ 今日の給食は、6年生が考えた献立です。 6年生は家庭科の学習で、一食分の献立をたてる学習をします。 そこで給食の献立を題材とし、給食献立コンテストで各クラスの代表に選ばれたものを、実際の給食に採用しました。 今日は6年1組のスペシャルメニューで、「食べる人が楽しい気分になる献立」という点を、大きなテーマとして考えてくれたようです。 テーマ通り、1〜5年生の子どもたちは「今日の給食、最高!!」と大喜びで、おかわりじゃんけんも白熱していました。 今日の給食(1月21日)![]() ![]() ![]() 厚木のかてめし 牛乳 鶏肉のおろしソース 豆腐のスープ 磯香和え 厚木のかてめしは、この地域に古くから伝わる郷土料理で、酢飯に野菜や油揚げを煮た具を混ぜたごはんです。 お米が貴重だった頃、大切なお米の節約のために考えられたもので、お祭りや人が集まる時(人寄せ)のごちそうでした。 子どもたちに食を通して、「ふるさとの味」をしっかりと伝えていきたいですね! 給食委員会では、29日の児童朝会で劇の発表をします。 今日から体育館のステージで練習と小道具作りが始まりました。 今日の給食(1月16日)![]() ![]() ![]() わかめごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 のり酢和え わかめごはんとのり酢和えは、とても人気のあるメニューです。 どのクラスでも、この2品の前にはおかわりの列ができていました。 1年生の教室をのぞくと、おかわり分を担任の先生が少しずつ上手に分けてくれ、みんな目当てのものがおかわりできてニコニコ顔でした。 今日の給食(1月14日)![]() ![]() ![]() チキンカレー 牛乳 青菜とコーンのソテー ヨーグルト 来週1月20日から24日までの一週間は「給食週間」です。 給食週間に向けて、今日の給食時間に給食ができるまでの様子を撮影したDVDを見てもらいました。 朝早くから一生懸命に給食を作る調理員さんの様子を、子どもたちは食い入るように見てくれました。 「わあ〜、あんなにたくさんの量の野菜を洗うんだ。」「大変そう。」などのつぶやき声も聞こえてきました。 また、給食後には「あのDVDを見たら、もっと給食を食べたくなったよ!!」という嬉しい声をかけてくれる子もいました。 今日の給食(1月10日)![]() ![]() ![]() 鮭の紅白ちらし寿司 牛乳 筑前煮 厚木風雑煮 みかん 今日から3学期の給食が始まりました。 2020年最初のメニューはお正月にちなんだ献立にしました。 お雑煮は日本中で食べられていますが、地域によって使う材料や味付けに特徴があります。 厚木に古くから伝わるお雑煮は、昔からこの地域で多く栽培されていた里芋や大根をたっぷり使い、食べる時に鰹節と青のりをかけるのが特徴だそうです。 給食開始を楽しみにしてくれている子も多かったようです。 「2時間目くらいからお腹がすいちゃった!」 「久しぶりの給食だから、おいしかったよ!」 と声をかけてくれる子もたくさんいました。 今年も「子どもたちのおいしい笑顔」のために、スタッフ一同励んでまいります。 今日の給食(12月20日)![]() ![]() ピラフ 牛乳 ローストチキン コンソメスープ ブロッコリーのサラダ クリスマスケーキ 今日は2学期最後のおたのしみ給食で、クリスマスにちなんだ献立です。 おたのしみ給食ということで、自由席や大きな輪になってみんなで向かい合って食べているクラスもあり、楽しそうでした。 スープには、各クラス1枚ずつ星型にくりぬいたにんじん「ラッキースター」を入れて、誰のスープの中に入っているかを楽しんでもらいました。 3学期の給食は、1月10日(金)から始まります。 今日の給食(12月19日)![]() ![]() 芋ほうとう 牛乳 鶏くしの甘辛 わかめとキャベツの和え物 昨日のポカポカ陽気から一転して、冷え込みが厳しい1日でした。 今日はその気候にぴったりのメニューで、体が温まる「ほうとう」です。 鶏くしの甘辛は、下味に塩麴を使うことでふっくらジューシーな仕上がりになりました。 1年生の教室では、おかわりしたい子があまりにたくさんいたため、担任の先生が串からはずして一口ずつばらしてくれ、みんなで仲良くおかわりしていました。 世代間交流給食会![]() ![]() 地域の方をお招きして、2,3年生の教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。 「人気のあるメニューはどんなもの?」「苦手な食べ物が出た時は、どうしているの?」など、会話にも花が咲いていました。 また、子どもたちがもりもり食べる様子やおかわりする様子に感心していられました。 今日の給食(12月13日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 甘鯛の西京焼き さわにわん 大豆の磯煮 給食時間に校内を回っていると、子どもたちから「魚に塗ってあるみそとごはんを一緒に食べたらおいしかったよ!」「ひじきをごはんにのせて食べたよ!」という声がたくさん届きました。 給食時間の校内放送で、「ごはんをいろいろなおかずと一緒に食べると、おいしいです。」という紹介を時々しています。 子どもたちが三角食べのおいしさを知り、自分の好きなおかずと組み合わせて食べている様子に嬉しくなりました。 今日の給食(12月12日)![]() ![]() そぼろ菜飯 牛乳 おでん 和風サラダ 神奈川産みかんゼリー 今日はおでんです。 おでんの中で、子どもたちに特に人気のある具の一つが「うずらの卵」です。 4年生の教室ではおでんの食缶に前に、うずらの卵を増やしてもらいたい子どもの行列ができていました。 先生にうずらの卵を入れてもらい、にっこりと嬉しそうにしていました。 今日の給食(12月10日)![]() ![]() わかめごはん 牛乳 肉じゃが のり酢和え みかん 今日のわかめごはん、肉じゃが、のり酢和えはどれも子どもたちに人気があります。 5年生の教室前を通りかかると、「どれをおかわりしようかな?」と食缶のまわりにたくさんの人だかりができていました。 今日の給食(12月9日)![]() ![]() きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ マカロニソテー 今日は、昔も今も変わらず「給食人気ナンバー1」メニューでもある揚げパンです。 小学校給食ではじめて揚げパンを食べた1年生も、「このパン、甘くてふわふわカリカリしていておいしい!!」と笑顔いっぱいでした。 3年生の教室では、パンだけでは物足りず(!?)食缶の中に残ったきなこをスプーンですくっておかわりしている光景もありました。 今日の給食(12月5日)![]() ![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 鮭の塩焼き 芋煮汁 ごま和え 今日は昼休みに6年生のすもう大会がありました。 高学年ともなると、女子の取組も迫力満点です!! お互いに一歩も譲らない白熱した取組に、会場のみんなが釘付けでした。 今日の給食(12月4日)![]() ![]() ロールパン 牛乳 シーフードグラタン 野菜スープ ゼリー入りフルーツミックス グラタンは、作るのにとても手間がかかる料理の一つです。 炒めた小麦粉とバターを牛乳でのばして作るクリームソースから手作りしています。 その出来上がった具を1000個以上のカップに詰めて、チーズとパセリを散らしてオーブンで焼くのです。 調理員さんの愛情もたくさん詰まった一品です! 今日の給食(12月3日)![]() ![]() 味噌ラーメン 牛乳 手作りおからぎょうざ 今日は、具から手作りしている「おからぎょうざ」です。 具におからを加えることで、ふわふわしっとりした軽い仕上がりになります。 給食時間に1年生の教室を回っていると、じゃんけんで盛り上がる声が聞こえてきました。 みんなの目当ては「おからぎょうざ」のおかわりです。 1000枚以上もの皮に具を包む作業はとても大変でしたが、この大人気ぶりに調理員さんの苦労も吹き飛ぶことでしょう! 今日の給食(11月27日)![]() ![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 さばのみそ煮 さわにわん もやしの和え物 今日は、第2回家庭教育学級「学校給食について学ぼう!」の講座と給食試食会がありました。 学校給食についての知識を深めるとともに、久しぶりの給食を懐かしみ楽しんでいただくことができました。 寒く足元が悪い中、参加してくださったみなさま、そして企画運営をしてくださった役員のみなさま、ありがとうございました。 今日の給食(11月28日)![]() ![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 マーボー豆腐 海藻サラダ オレンジ 今日はご飯がすすむマーボー豆腐です。 ご飯にかけて「マーボー丼」を楽しんでいる子もいました。 今日は2年生のすもう大会がありました。 上手投げや小手投げなど、たくましい技も続出!! 日頃から給食をモリモリ食べる2年生のすもう大会は、パワーいっぱいで見応え十分でした! 今日の給食(11月25日)![]() ![]() ![]() 黒パン 牛乳 さつまいものクリームシチュー ひじきとツナの中華サラダ みかん クリームシチューというとじゃがいものイメージが強いですが、今日は旬のさつまいもを使ったシチューです。 さつまいもの甘みとクリームの塩加減が絶妙なバランスの、季節限定「秋味シチュー」です。 今日の昼休み、1年生のすもう大会がありました。 1年生は今年が初めてのすもう大会でしたが、そうとは思えない勢いや巧みな技を見せる場面もあり、頼もしさと成長を感じました。 今日の給食(11月22日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 甘鯛のから揚げ ワンタンスープ ナムル これからだんだん気温が低くなってくると、少しずつ牛乳の残りも増え始めます。 それに向けて、今週から1年生の各教室に、牛乳とカルシウムについての話をしにお邪魔しています。 さっそくその効果があらわれたのでしょうか、今日は牛乳のおかわりジャンケンがいつも以上に盛り上がっていました。 |
|