1年生 昔あそび教室
お正月の遊びや伝統的な遊びを、文化振興会の方と地域の方に教えてもらいました。話をよく聞いて、楽しく活動していました。これから生活科や休み時間に遊べることを楽しみにしているようです。文化振興会の方、地域の方ありがとうございました。
![]() ![]() 今日の給食(1月23日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 くじらのオーロラ煮 さわにわん ブロッコリーのおかか和え 今日は、毎年給食週間中の恒例イベントメニューとなっている「くじら給食」です。 昭和初期時代の学校給食では、くじら肉は肉の代わりによく登場していました。 その頃は、今のように鶏肉や豚肉を頻繁に食べることができず、安くたくさん手に入るくじら肉は欠かせないものだったのです。 「くじらを初めて食べた!」という1年生も、最初は見た目と色に不安そうな表情を見せていましたが、一口食べてみると「おいしい!!」とニコニコ顔になりました。 高学年の教室では、くじらのおかわり行列が教室を縦断しており、大人気でした。 3年生 消防署見学
1月23日(木)3年生 厚木消防署に見学に行きました!
今、社会科の授業で「くらしを守る」という学習を進めています。消防士の方の仕事に興味をもち、どうやって市や町を守っているのか、調べてきました。 子どもたちは、お話を聞いて、メモしたり、質問したりしてたくさんのことを知ることができました! 厚木消防署のみなさん、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月22日)![]() ![]() ピラフ 牛乳 えびとポテトのミックスフライ コンソメスープ 手作りチョコチップケーキ 今日の給食は、6年生が考えた献立です。 6年生は家庭科の学習で、一食分の献立をたてる学習をします。 そこで給食の献立を題材とし、給食献立コンテストで各クラスの代表に選ばれたものを、実際の給食に採用しました。 今日は6年1組のスペシャルメニューで、「食べる人が楽しい気分になる献立」という点を、大きなテーマとして考えてくれたようです。 テーマ通り、1〜5年生の子どもたちは「今日の給食、最高!!」と大喜びで、おかわりじゃんけんも白熱していました。 今日の給食(1月21日)![]() ![]() ![]() 厚木のかてめし 牛乳 鶏肉のおろしソース 豆腐のスープ 磯香和え 厚木のかてめしは、この地域に古くから伝わる郷土料理で、酢飯に野菜や油揚げを煮た具を混ぜたごはんです。 お米が貴重だった頃、大切なお米の節約のために考えられたもので、お祭りや人が集まる時(人寄せ)のごちそうでした。 子どもたちに食を通して、「ふるさとの味」をしっかりと伝えていきたいですね! 給食委員会では、29日の児童朝会で劇の発表をします。 今日から体育館のステージで練習と小道具作りが始まりました。 厚木おはなし会
1月16日に、4、3、6年生はおはなし会がありました。
厚木おはなし会さんが来られて、昔話や手遊びを教えていただきました。 静かにお話を聞く姿が立派でした。 厚木おはなし会さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 おみせやさんごっこ
国語の「ものの名まえ」という単元で学習したことを生かして、お店屋さんごっこをしました。自分で作った商品を売ったり他のクラスの商品を買ったりすることができました。「いらっしゃいませ!」「この商品を一つください!」と、元気な声がたくさん聞こえました。
![]() ![]() 今日の給食(1月16日)![]() ![]() ![]() わかめごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 のり酢和え わかめごはんとのり酢和えは、とても人気のあるメニューです。 どのクラスでも、この2品の前にはおかわりの列ができていました。 1年生の教室をのぞくと、おかわり分を担任の先生が少しずつ上手に分けてくれ、みんな目当てのものがおかわりできてニコニコ顔でした。 1年 こま作り
生活科の昔遊びで使うこまに色をつけました。クルクル回ったときにどんな模様になるか楽しみですね。みんな一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽朝会
1月15日(水)2年生は音楽朝会で「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。
朝の寒い体育館が暖かくなるような、明るく元気な歌声を響かせることができました。 歌を聴いてくれたたくさんの人たちから、「すごくよかったよ!」と言ってもらえて、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 ![]() 今日の給食(1月14日)![]() ![]() ![]() チキンカレー 牛乳 青菜とコーンのソテー ヨーグルト 来週1月20日から24日までの一週間は「給食週間」です。 給食週間に向けて、今日の給食時間に給食ができるまでの様子を撮影したDVDを見てもらいました。 朝早くから一生懸命に給食を作る調理員さんの様子を、子どもたちは食い入るように見てくれました。 「わあ〜、あんなにたくさんの量の野菜を洗うんだ。」「大変そう。」などのつぶやき声も聞こえてきました。 また、給食後には「あのDVDを見たら、もっと給食を食べたくなったよ!!」という嬉しい声をかけてくれる子もいました。 今日の給食(1月10日)![]() ![]() ![]() 鮭の紅白ちらし寿司 牛乳 筑前煮 厚木風雑煮 みかん 今日から3学期の給食が始まりました。 2020年最初のメニューはお正月にちなんだ献立にしました。 お雑煮は日本中で食べられていますが、地域によって使う材料や味付けに特徴があります。 厚木に古くから伝わるお雑煮は、昔からこの地域で多く栽培されていた里芋や大根をたっぷり使い、食べる時に鰹節と青のりをかけるのが特徴だそうです。 給食開始を楽しみにしてくれている子も多かったようです。 「2時間目くらいからお腹がすいちゃった!」 「久しぶりの給食だから、おいしかったよ!」 と声をかけてくれる子もたくさんいました。 今年も「子どもたちのおいしい笑顔」のために、スタッフ一同励んでまいります。 3年生 書初め大会
1月10日、3年生の書初め大会が行われました。大きな紙の上の字の配置を考えながら、集中して堂々と書くことができました。
1月14日から17日まで書初め展が開催されますので、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() 昔遊び
総合の時間、3年生が芝生で昔遊び(竹とんぼ・羽子板)をしました。暖かい日差しの中、楽しそうに遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 第3学期始業式
1月8日(水)
今日は3学期の始業式がありました。校長先生から、冬休みや3学期についてのお話や、「1年の計は元旦にあり」ということで1年間の目標を立てようというお話がありました。あと、新しく着任した先生の紹介がありました。 ![]() ![]() だんご飾り
例年、厚木北地区 文化振興会・婦人会のみなさまが、職員玄関に「だんご飾り」を飾ってくださいます。今年も大勢の方が来校してくださいました。
「だんご飾り」とは小正月の伝統行事の1つであり、その年の「まゆ」の豊収を願って始められた風習です。昭和20年頃まで厚木地区でも盛んに行われていたそうです。 華やかで、気分が盛り上がりますね。 新春の、そして3学期のスタートにふさわしい飾りです。みなさん、見に来てくださいね♪ ![]() ![]() ![]() 学習室 誕生日会
おにまんをふかしている間にお誕生日会を開きました。9月〜12月までの誕生日の友達です。
歌や色紙のプレゼントを贈って、誕生日を祝いました。 ![]() ![]() ![]() 12月24日 2学期終業式
2学期終業式が行われました。
校長先生からは、2学期の振り返りと、年末年始の挨拶についての話がありました。「冬休みの過ごし方」についても、劇を交えながら話がありました。ルールを守って、楽しい冬休みを過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() 学習室 年末のつどい
年末のつどいでクリスマスの歌をみんなで歌いました。
変装した職員にびっくりしながらも、みんなで楽しく輪を作って歌っていました。 ![]() ![]() 学習室 おにまんパーティー
学習室で収穫したさつまいもで、蒸しパンを作りました。
さつまいもを洗って、包丁でさいの目切りしました。さつまいもが硬いので、なかなかスムーズには切れません。おうちの人に手伝ってもらいながら、たくさんの立方体型に切りました。 豊作だったので、蒸しパンに入りきらなかったさつまいもは薄切りしてふかしました。 ふかしたおいもはおいしそうな黄色。みんな食べながら笑顔がこぼれていました。 ![]() ![]() ![]() |
|