今日の給食(11月22日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 甘鯛のから揚げ ワンタンスープ ナムル これからだんだん気温が低くなってくると、少しずつ牛乳の残りも増え始めます。 それに向けて、今週から1年生の各教室に、牛乳とカルシウムについての話をしにお邪魔しています。 さっそくその効果があらわれたのでしょうか、今日は牛乳のおかわりジャンケンがいつも以上に盛り上がっていました。 今日の給食(11月21日)![]() ![]() ![]() ピラフ 牛乳 ハーブチキン コンソメスープ ブロッコリーとコーンのソテー ハーブチキンは、バジルやレモン、ワインを合わせた特製漬け込み液に鶏肉を漬け込んで焼きました。 ハーブとレモンの爽やかな風味が効いています。 今日の昼休み、4年生のすもう大会がありました。 高学年の大会になると好勝負の連続で、中には3分近く勝負がつなかい大接戦の取組もありました。 今日の給食(11月20日)![]() 麦入りご飯 牛乳 鮭の塩焼き 道産子汁 大豆の磯煮 今日の汁物の名前は「道産子汁」という、少し珍しい名前です。 「道産子」とは、むかし北海道にたくさんいた体の大きな馬のことで、とても力が強く馬力があったので、農業で畑を耕すためにたくさん飼われていました。 この道産子馬のように、たくましく強くなってほしいという願いを込めたのが「道産子汁」で、北海道でたくさんとれるじゃがいもや玉ねぎ、コーン、バターなどを入れた具だくさんの味噌汁です。 3年生 校外学習その2
あつぎ郷土資料館では、自然ビンゴもしました。
「カエルがいた!」「バッタ捕まえたよ!!」「カナヘビどこにいるの」 たくさん探して、たくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習その1
11月21日(木)に、3年生は校外学習で、新しくできたあつぎ郷土博物館に行きました。
昔の電灯のことや、厚木の昔や伝統芸能について学ぶことができました。 今日勉強したことを、今後の学習に活かしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月19日)![]() ![]() 秋の香りごはん 牛乳 焼き鳥 豆腐のスープ 磯香和え 「秋の香りごはん」は、今が旬の食材であるきのこやさつまいもを炊き込んだごはんです。 素揚げして混ぜたさつまいもを「わ〜、栗が入っている!!」と嬉しい勘違い(!?)をして食べてくれる子もいました。 今日はどのおかずも大人気で、食缶に残っているおかずをなかよく人数分に区切っておかわりする姿が微笑ましかったです! 今日の給食(11月15日)![]() ![]() 米粉ロールパン 牛乳 鮭とポテトのグラタン 野菜スープ ゼリー入りフルーツミックス 「鮭とポテトのグラタン」は、蒸してつぶしたじゃがいもと、下味をつけて素焼きした鮭を混ぜ合わせた生地をカップに詰め、チーズをのせて焼きました。 鮭、じゃがいも、チーズ、この3つの相性は抜群です!! 今日の昼休み、体育館から聞こえる威勢のよいかけ声につられて行ってみると、3年生のすもう大会が行われていました。 とても白熱した勝負が繰り広げられており、応援の声にも熱がこもっていました。 3年生 すもう大会
11月15日(金)の昼休み、体育委員会主催の「すもう大会」が行われました。今日は、3年生の大会でした。
試合をするほうも応援するほうも、みんな全力でした。優勝は、男子の部、女子の部、共に1組でした。 おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 総合
11月15日(金)の総合では、地域の方に厚木市の昔の鉄道や道路、お店や川のことについておはなしを伺いました。
昔は相模線を蒸気機関車が走っていたこと、厚木市には300年以上も続くお店があること、船喜多神社近くの道祖神の由来など、初めてしったことばかりでした。 お話をしてくださった地域の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食の献立を考えよう!![]() ![]() 本校では、その学習と給食のコラボレーションで、毎年3学期に6年生が考えた献立を給食メニューに採用しています。 昨日から、献立を考える学習のお手伝いとして、6年生の家庭科の授業にお邪魔しています。 「低学年の苦手な食べ物は何ですか?」 「○○(食材)は、低学年に人気がありますか?」 下学年への思いやりも忘れないところに、「最高学年としての優しさ」を感じます。 「ダメだ〜、考えれば考えるほど、腹が減る〜!!」という発言には、みんなで大笑いしました。 今日の給食(11月14日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 すきやき風煮 ブロッコリーのおかか和え パインアップル すきやき風に甘辛く味付けした煮物は、ご飯との相性抜群です。 どのクラスでも、普段に比べてご飯のおかわりが進んでいました。 担任の先生たちからも、「今日はご飯の売れ行きが良かったです!」という声が届きました。 今日の給食(11月11日)![]() ![]() チキンカレー 牛乳 水菜のサラダ みかん 今日はじっくりコトコト煮込んだチキンカレーです。 「よりおいしいカレーになるように…。」と、調理員さんが一手間かけて、玉ねぎやにんじんの皮を煮出したベジタブルスープもとってくれました。 とてもまろやかでコクのあるカレーは、どのクラスもほぼ完食でした! 飲むヨーグルトのおかわりジャンケンも大盛り上がりです。 11月11日(月) 学校保健委員会
11月11日(月)に厚木小学校で学校保健委員会が行われました。今回のテーマは、「登下校の安全と防犯」です。講師の武田 信彦先生から自分の安全を高める方法や実際に活動を通して、自分の命を守る方法を教えていただきました!
よくみる! よくきく! にげる! つたえる! ひとりにならない!その言葉をしっかりと覚えて、自分の安全を確保していきたいですね。 武田先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() 厚小カーニバルその3
11月8日(金)
厚小カーニバルの様子です。前半と後半で交代して、他のクラスのお店を回り楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 厚小カーニバルその2
11月8日(金)
カーニバルのお店の様子です。どのクラスも工夫を凝らしたお店でした。 ![]() ![]() ![]() 厚小カーニバルその1
11月8日(金)
厚小カーニバルの様子です。体育館に集合して開会式がありました。その後、各クラスに分かれてお店が始まりました。1年生は、作品を展示しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月7日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 吹き寄せ煮 ごま和え 手作りじゃこふりかけ 吹き寄せ煮の「吹き寄せ」というのは、風で木の葉が集まったように盛り合わせた料理に使われます。 里芋や大根などの旬の根菜をたっぷり使った、秋を感じる煮物です。 手作りふりかけはいつ出しても人気です。 食缶に余ったふりかけを増やしてもらって、とても嬉しそうでした。 今日の給食(11月6日)![]() ![]() ![]() チーズパン 牛乳 白身魚の香草パン粉焼き ABCマカロニスープ お米のムース 給食委員会の取り組みの一つに、毎学期に一度、全校みんなで自分の給食の食べ方を振り返るパクパクカードの実施と集計があります。 一学期のパクパクカードを集計したところ、ごはんと牛乳を残したり減らしたりしてしまう人が多いことが分かりました。 その結果をうけて、10月にごはんと牛乳の残量調査を行い、今日の給食時間に残りが少なかったクラスを紹介しました。 苦手な子も自分なりのめあてを持って、取り組むきっかけになればと思います。 今日の給食(11月5日)![]() 中華おこわ 牛乳 鶏肉とさつまいもの甘酢あん 五目スープ みかん デザートのみかんは、今期3回目です。 10月上旬にはじめて出した時には、まだ皮の半分くらいに黄緑色が残っていましたが、回を重ねるごとにオレンジ色が濃くなり、甘みも増してきました。 ふれあい週間
飼育委員会では、児童がうさぎとふれあえる「ふれあい週間」を行いました。その期間たくさんの児童が「かわいい♪」とうさぎを撫でていました。今回登場しているのは、お部屋に1羽でいるうさぎで、名前は「チョコ」と言います。3羽の中で一番古くから厚木小学校にいます。これからもうさぎたちを温かく見守ってくださいね!
![]() ![]() ![]() |
|