飼育委員会の活動
11月1日(金)
今日まで、うさぎたちと触れ合う「ふれあい週間」がありました。それに先駆けて、10月9日の児童朝会では、飼育委員会の児童が動物についての劇やクイズをしました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練がありました
10月31日(木)
2校時に火事を想定した避難訓練を行いました。静かに避難することが出来ました。校庭に集合した後、校長先生から訓練の大切さについてお話がありました。 ![]() ![]() 3年生 音楽朝会
10月31日(木)3年生の音楽朝会がありました。
「おかしの好きなまほうつかい」を大きな声で歌う姿が立派でした。 たくさん練習した甲斐がありましたね。 途中で入った魔法の音も素敵でした。 本日お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月31日)![]() ![]() サンドパン 牛乳 ツナサラダ(ツナサンドの具) かぼちゃのポタージュ ゼリー入りフルーツミックス 今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃのポタージュを作りました。 かたいかぼちゃの皮を剥き、切って蒸したものを裏ごししました。 その作業で手にたくさんのまめを作って頑張ってくれた調理員さんの話を、給食時間の校内放送で紹介すると、「かぼちゃは苦手…。」という子も一生懸命に食べてくれました。 今日の給食(10月29日)![]() ![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 甘鯛の西京焼き さわにわん 切り干し大根の含め煮 今日は、給食室自慢の特製味噌だれを塗った西京焼きです。 1000切れを超える切り身に味噌だれを塗る作業は、とても手間がかかります。 漬け込んで焼くほうが手間はかからないのですが、大量調理では焼き上がりが水っぽくなりやすいので、手間を惜しまずに味噌だれと愛情をたっぷり塗って作りました。 香ばしく焼けた味噌でご飯も進みます。 学校のうさぎ♪
うさぎの水入れが古くなったので、かわいい容器に替えました。なんと!底はウサギの絵になっています♪入れ替えた直後からメイプルとキャラメルも興味津々!喜んでくれたかな?!
さて、飼育委員会では「うさぎふれあいデー」を開催中。昼休みにうさぎとふれあえます。あと2回開催予定です。うさぎとふれあってみたい人は来てくださいね! ![]() ![]() ![]() 3年生 学年の集い
10月24日(木)3年生の学年の集いがありました。
玉入れの途中で「よさこい」が流れると、みんなで踊るという「ダンシング玉入れ」をやりました。 大好きなよさこいを踊ったり、玉入れをしたりで、みんな大興奮でした。 今日のために忙しい中準備をしてくださった役員の皆様、本日お越しいただいた保護者の方々ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 厚小フェスティバル 解散式
今年の厚小フェスティバルも大盛況のうちに終わることが出来ました。
PTAの役員の皆様はじめ、たくさんの方々のご協力に感謝致します。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 厚小フェスティバル ステージ
厚木高校吹奏楽部の皆さんが、素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
![]() ![]() 厚小フェスティバル 体験コーナー
「バスボム」「ラミネートしおり」「ボディペイント」「反射板リストバンド」「おりがみの花屋、紙コップのけん玉」「スーパーボール」「おはなしの木」「英語ゲーム」がありました。どのコーナーでも楽しく取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 厚小フェスティバル お店「販売コーナー」
「ジュース」「ラムネつかみ取り」「おみくじパン」「たこせん、ミルクせん」「フルーツポンチ」がありました。どれもみな、おいしそうで、たくさんのお客さんが、並びました。
![]() ![]() ![]() 2019「秋だ!祭だ!厚小フェスティバル」
子どもたちが楽しみにしていた厚小フェスティバルの始まりです。
PTAの役員さんと教職員が集まって団結式です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケット見学
10月24日(木)に、3年4組がスーパーマーケットに見学に出かけました。
普段は入れないバックヤードにも入り、様々な作業場や食品が保管されている冷蔵庫や冷凍庫などを見学しました。 お店の中では、店内を班ごとに見て回り、お客さんが買いやすいな、また来たいなと思う工夫を見つけました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月23日)![]() ガーリックトースト 牛乳 鶏肉のトマト煮 フレンチサラダ 今日は、給食室自慢の手作りガーリックトーストです。 1000枚を超える食パンに、ガーリックバターを塗る作業はとても大変ですが、調理員さんたちは子どもたちが喜ぶ顔を思い浮かべながら、黙々と頑張ってくれました! 今日の給食(10月25日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 さんまのしょうが煮 鶏ごぼう汁 和風サラダ 今日は、今が旬のさんまを骨ごと煮ました。 魚の骨を嫌う子どもたちのために、今日は調理員さんたちが朝7:00過ぎから4時間かけてじっくりと煮てくれたので、中骨もお箸でポロポロと崩れるくらい軟らかく煮えました。 甘辛の味付けのさんまで、いつもよりご飯も進んだようでした。 児童朝会(図書委員会)
10月23日(水)
今日の児童朝会で、図書委員会が「読書月間」についての劇とクイズを発表しました。読書月間では、本に親しむためのいろいろな企画があります。今から楽しみですね。 ![]() ![]() 今日の給食(10月17日)![]() ![]() ピタパン 飲むヨーグルト 大豆のチリコンカーン 野菜スープ ポテトサラダ ピタパンは中が空洞のポケット状になっているので、半分に切ってポケットになったところに肉や野菜、豆、たまごなどの具をはさんでサンドウィッチのようにして食べるパンです。 今日は、大豆のチリコンカーンを具にしました。 子どもたちははさむだけでなく、ピザのようにチリコンカーンを塗ったりつけたりして、自分オリジナルのピタパンサンドを楽しんでいました。 今日の給食(10月16日)![]() ![]() 菜めし 牛乳 すいとん 鮭の塩焼き みかん 今日10月16日は「世界食料デー」です。 それにちなんで、今日は世界の食料事情や食べ物の大切さについてを取り上げたDVDを作成し、給食時間に流しました。 世界には、豊かな日本にいると想像もできないような、過酷で厳しい生活があります。 世界全体でみると、食べ物は余っておらず、平気で残したり捨てたりできるものではないのです。 食べたくても食べることができない国民を大勢抱えた国が世界にはたくさんあり、日本のように何でも好きなものを好きなように食べることができる状況が、世界の中でも特別なのです。 飽食時代を生きる子どもたちが、食べ物にあふれている状況に麻痺することなく、食べ物のありがたみについて考え、感じるきっかけになることを願っています。 今日の給食(10月11日)![]() 麦入りご飯 牛乳 チキンチキンごぼう 豆乳ちゃんこ汁 手作りじゃこふりかけ 手作りじゃこふりかけは、成長期に欠かせないミネラルを豊富に含む小魚、わかめ、ごまなどをたっぷり使ったふりかけです。 化学調味料なども一切使わない、ヘルシーふりかけです。 昼休みに階段で会った2年生の女の子が「今日のふりかけはどうやって作っているのですか?ママに作ってもらいたいので、教えてください!」と声をかけてくれました。 今日の給食(10月10日)![]() 麦入りご飯 牛乳 四川豆腐 棒々鶏風サラダ パインアップル 四川豆腐は名前と見た目は辛そうな印象を受けますが、ケチャップと味噌をベースに味付けをしているので、マイルドでご飯がすすむおかずです。 |
|