お別れの式![]() ![]() ステージ上に並んだ7人の先生方から、厚木小の子どもたちに励ましや感謝の気持ちが伝えられました。 今まで、厚木小のためにいろりろとありがとうございました。 新しい場所で、また、輝いていってください。 修了式・学校長の言葉他
学校長からは、集合・整列の仕方、お話の聞き方のすばらしさに、お褒めの言葉を頂きました。
また、先日行われた卒業証書授与式での卒業生・5年生の歌やよびかけのすばらしさなどにもふれ、感動一杯の式になったことを伝えていました。 1年間、勉強に、運動に頑張ったことの証明としての修了書の印のお話もされ、「勉強に終わりはない。これからも続く、次の学年につないでいってください。」とも話されました。 児童代表の言葉には、6年生をお手本に下級生に優しくし、憧れられる厚小リーダーになっていきたいという、力強いメッセージが込められていました。 児童指導の先生は、春休みの生活について話されました。 健康に気をつけて、安全に過ごしてください。 4月5日(金)に始業式で元気に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 平成24年度 修了式
花冷えの中、子どもたちの「学年の修了」を祝っているかのように、満開の桜が咲き誇っています。
体育館の中では、学年の代表が校長先生から修了書を頂きました。 修了書を受け取る児童は、真剣そのものでした。 ![]() ![]() ![]() 春がいっぱい
草木が芽吹き、暖かい春が一斉にやってきました。ちゅーりぷの背丈もぐんと伸びてきました。3年生では、理科で学習するキャベツが少しずつ大きく育ってきています。先週桜の花の下で遊ぶ子どもたちにも春が訪れてきていました。
![]() ![]() ![]() 今年度 最後の登校
24年度もきょうが最後の日となりました。児童の皆さんは、ランドセルを背負って元気に登校してきました。今年は春が早く、校門の桜の花が満開で、花びらがはらはらと散ってきて、肩にかかりました。校庭の桜の花も、きれいに咲いて満開で美しく今が見ごろです。
![]() ![]() ![]() 春うらら・・・4時間目
あたたかい日差しの下、4時間目の校庭です。
ドッジボールや、なわとびの発表、 芝生での鬼ごっこ。 充実したひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 卒業生退場
卒業証書を手にした卒業生が退場します。
お世話になった先生方とも、今日でお別れです。 御卒業、おめでとうございます。 これからも、自分らしく輝いていってください。 フレー、フレー 卒業生150名! ![]() ![]() ![]() 別れの言葉 卒業生・在校生
卒業証書を手にした卒業生150名が、ステージ前に並び、「別れの言葉」が始まりました。
6年間の学校生活での思い出、友だちとけんかし、仲直りしたこと、在校生の感謝の言葉(5年)、在校生への引き継ぎと感謝の言葉、保護者・先生方への感謝の言葉。 「茜色の約束」「ひろい世界へ」(卒業生)「ウイズ ユー スマイル」(5年)の歌声にも、決意と感謝の気持ちが込められていました。 最後は、「仰げば尊し」 1、3番は卒業生、2番は先生方が合唱し、 「新しいページを開くために、新たな世界に、勇気を持って踏み出します。」 「いざ〜、さら〜ば〜」 新しい生活での、頑張り、活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 祝辞 学校長・PTA会長・教育長
学校長は、昨年ノーベル賞を受賞した山中教授の話から、「あきらめない心を持ち、何事にもチャレンジしていってほしい。」と卒業生にエールを贈りました。
PTA会長さんからは、今まで育ててくれた保護者の方に感謝の気持ちを忘れないようにとお話がありました。 教育長さんからは、「夢を叶えるためには、終わりはない。おじいさん、おばあさんになっても、努力してほしい。」との言葉が、新たに中学生としてスタートをきる卒業生に贈られました。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与
本年度から、卒業証書授与がステージ上で行われます。
証書をもらった卒業生は、前を向いて、感謝や決意の言葉を述べます。 その後、12年間育ててくれた保護者に、バラを一輪、贈ります。 どの児童も堂々とした所作で、6年間の全課程を終えた満足感が感じられました。 ![]() ![]() ![]() 平成24年度 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 1〜4年生は式には参加できませんが、壁画や自画像を作成し、卒業生の卒業を祝っていました。 また、当日は、廊下や階段に並び、卒業生に感謝の気持ちを込めて大きな拍手で送りました。「今まで面倒を見てくれてありがとう。」 卒業生が、体育館に入場し、式が始まります。 あしたはいよいよ
明日は、いよいよ晴れの卒業証書授与式です。きょうは、卒業生、在校生の最後の練習もしかっりと終わりました。午後は、会場準備も整い、明日を待つだけとなりました。
今年度の卒業生150名。新たな旅立ちに向けて、150名の晴れの門出を皆さんでお祝いしましょう。 ![]() ![]() 新しい食器は・・・
いよいよ4月から自校給食が始まります。
そこで使う食器の扱い方の練習をしました。 今度は磁器食器になり、これまでよりも重くなります。 大きさが似ている食器もあるので、 よく見て、慎重に運びました。 新しい調理室で作られる給食が楽しみですね。 ![]() ![]() 4年生 なわとび大会
時おり、強い風がふく中でしたが、
「4年 学年なわとび大会」が開かれました。 個人跳びの練習の成果を出すチャンスです。 前跳び1分間、駆け足跳び、二重跳びなど いろいろな技で競い合いました。 最後は「名人」達による模範演技もありました。 5年生でも、いろいろな技を覚えられるといいですね。 ![]() ![]() ジェフ先生と英語
5年生からの「英語」のウォーミングアップとして
ALTのジェフ先生と一緒に勉強しました。 絵カードを見て元気に発音を繰り返したり、 よーく耳を澄まして、聞こえた単語のカードをタッチしたり。 おなじみのフルーツバスケットも英語でやると、 ちょっとドキドキでした。 ![]() ![]() 6年生 奉仕作業 2![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕作業![]() ![]() ![]() トイレ、階段、遊具、体育館等いろいろな場所を一生懸命の掃除、作業をしていました。 最後の思い出 音楽集会
きょうは、音楽室で6年生による音楽集会が行われました。各クラス出し物があり、歌あり、ダンスあり、演技ありで笑いが出るほどの楽しい集会でした。どのクラスにも、実行委員長さんから、表彰状が手渡され、その賞の文面がまた興味深くて楽しいものでした。
その後、PC室に移動し、これまでの思い出の写真をスライドショーで視聴しました。小さい頃の写真には、あどけない顔の6年生が映し出され、しばし懐かしい思い出に浸りました。6年間を振り返っての一つ一つの思い出が、今は宝物となって心に残っていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ある日の5時間目
3年生が書写で習字をやっていました。
今までの学習を生かして、4年生に向けての抱負を 漢字1文字に表しました。 どの子の字も力強く立派な字が書けました。 ![]() ![]() ![]() アイマスク体験
総合的な学習の時間に、アイマスクを使っての体験学習をしました。
ガイド役の人と白状を頼りに校舎内を歩いてみたり、 目の不自由な人のための道具を使ってみたりしました。 ![]() ![]() |