今日の給食(1月22日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 ブロッコリーのおかか和え 給食週間最終日の今日は、今から約130年前に山形県の小学校で、日本初の給食が出された時のメニュー「おにぎりと鮭の塩焼き」にちなんだ献立にしました。 日本ではじめての学校給食は、家が貧しくてお弁当を持ってくることができなかった子どもたちに、この学校をたてたお坊さんが昼食を用意してあげたのが始まりとされ、それから全国に広まっていきました。 給食週間最終日ということで、今日の給食時間にはテレビ放送で給食の歴史を紹介する紙芝居を流しました。 給食週間を通して、子どもたちの食に対する興味関心が一層高まると嬉しいです。 2年生 紙版画
2年生は紙版画に取り組んでいます。厚紙を切り取って、自分が作りたい形に張り合わせ、版を作ります。
今日のクラスは刷りの作業。上手に色がついたでしょうか? ![]() ![]() 3年生 かわる道具とくらし![]() 冷たい水で手を赤くしながら、楽しく真剣に取り組んでいました。 3学期クラブ活動
1月21日に、クラブ活動がありました。
今年は、クラブの回数も少なくなり寂しいですが、どの児童も、自分のクラブ活動にとても楽しそうに取り組んでいました。 アウトドアクラブでは、凧作りに取り組んでいました。自分で作った凧を次回の活動で上げるそうです。楽しみですね。 ![]() ![]() 3年生 書初め大会![]() 3年生は初めての書初めで、緊張していましたが、一文字、一文字真剣に書いていました。みんなとても上手に書けました。 1年生 たこあげ
1年生は、せいかつかの じゅぎょうで たこあげを しました。
かぜにのって たこが とても高く 上がりました。 ![]() 学習室の朝 1月20日![]() 日によっていろいろな活動がありますが、今日の活動は、リズムに乗ってアニメやマンガ、ゲームのキャラクターの名前を言っていくものでした。自分の好きなキャラクターを言ったり、知らないキャラクターの名前を聞いたりして、楽しく活動をすることができました! 今日の給食(1月21日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 くじらのオーロラ煮 けんちん汁 おひたし 給食週間4日目の今日は、昭和時代を代表する献立「くじら給食」です。 今から60年くらい前の学校給食では、鯨は肉の代わりによく食べられていた食材です。 その当時は、今のように豚や鶏、牛などの肉があまりなく、安くてたくさん手に入る鯨肉は、給食に欠かせないものでした。 今ではなかなか食べることができない貴重な鯨肉を、子どもたちも味わって食べていました。 今日は2年生からサプライズプレゼントが届きました!! 今週は給食週間ということで、「いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんにお礼の気持ちを伝えよう。」と、好きな給食の絵を描いたカレンダーを作ってくれたのです。 子どもたちの気持ちがつまった素敵なカレンダーを、調理員さんたちはとてもうれしそうな表情で見ていました。 今日の給食(1月20日)![]() コッペパン 牛乳 カレーシチュー フレンチサラダ 型抜きチーズ 給食週間3日目の今日の給食は、「昔の給食」です。 今から60年くらい前に、第二次世界大戦で中断してしまった給食が再開した頃のメニューにしました。 大きな戦争が長い間続いたことで食料不足となり、食べるものがなくてお腹をすかせた日本の子どもたちを助けようと、世界の国々から小麦粉や脱脂粉乳、缶詰などがたくさん送られてきました。その食べ物を使って、学校給食が再開したのです。 その頃の給食は毎日パンで、ごはん給食はまだありませんでした。 そしておかずも1つだけで、シチューや煮込み料理が多かったのだそうです。 戦争のない平和で食べ物がたくさんある時代に生まれた私たちは、毎日給食でいろいろなメニューや炊きたてのごはんを食べることができて、幸せですね。 4年生 書き初め大会![]() 2021年を「明るい心」で過ごしてもらいたいと思います!! 校内アート展開始
1月20日(水)から、「ひょうげんの泉」で校内アート展が開催されます。
どの学年も力作ぞろいですね。 ![]() ![]() 今日の給食(1月19日)![]() ![]() ![]() ごま入りわかめごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース 味噌汁 のり酢和え りんごゼリー 給食週間2日目の今日は、6年生が家庭科の勉強で考えてくれた献立を出しました。 今回は、6年1組の代表に選ばれたメニューで、献立のテーマは「まごは(わ)やさしい食べ物」をたくさん使った栄養たっぷり&ヘルシー給食です。 放送で6年1組の代表メンバーから紹介があると、下学年の子どもたちは「まごは(わ)やさしい食べ物」を探しながら、楽しんで食べていました。 ワゴンを返しに来た低学年からは「6年生の給食、おいしかった!!」という声もたくさん届きました。 今日の給食(1月18日)![]() サンマー麺 牛乳 しゅうまい みかん 今週は給食週間なので、いろいろなメニューを取り入れています。 初日の今日は、神奈川県で生まれた料理「サンマー麺」で、ご当地メニュー給食です。 サンマー麺は神奈川県横浜市で生まれました。 料理の名前から「魚のサンマが入ったラーメン」と勘違いされやすいのですが、魚のサンマとは関係ありません。 中国語でサンマーの「サン」は「新鮮でシャキシャキした」という意味で、「マー」は「上にのせる」という意味があるので、新鮮でシャキシャキした野菜のあんを上にのせたラーメンという意味になるだそうです。 とろみのついたあんがかかったあんかけラーメンは、寒い季節でも冷めにくく、食べると体が温まりますね。 今日の給食(1月14日)![]() 麦入りごはん 牛乳 油淋鶏 五目スープ りんご 給食では、りんごをデザートとして出す時に皮をむかずに出しています。 りんごは、皮と実の間に栄養分やうま味が多く含まれているため、皮をむいたり残したりしてしまうと、栄養面でも味の面でももったいないのです。 また、皮ごと食べることで、よくかむことにもつながります。 委員会活動
1月14日に3学期最初の委員会活動がありました。
うさぎ小屋の砂を変えたり、それぞれの教室に2月の目標を貼ったりして、仕事をしました。委員の皆さん、3学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 5年生 書初め大会![]() ![]() ![]() 2年生 書きぞめ大会
1月12日と13日に、2年生は書きぞめ大会をしました。しせいよく、とめ、はね、はらいや字の形や大きさに気をつけながら、ていねいに書きました。用紙に添えられた絵に色もぬって、すてきな作品ができあがりました。
![]() ![]() 今日の給食(1月13日)![]() ![]() ![]() ロールパン 牛乳 白身魚の香草パン粉焼き ミネストローネ マッシュポテト 来週は給食週間です。 そこで、今日の給食時間に「給食ができるまで」の様子を撮影したDVDを流して紹介しました。 子どもたちは、毎日の給食を調理員さんたちが愛情をたっぷり込めて作ってくれている様子に釘付けになりながら、真剣に見ていました。 1年生 かきぞめ大会
1年生は、1月12日にかきぞめ大会が ありました。
はじめての かきぞめ大会でした。しせいを 正して、先生のはなしを よく聞いて とりくむことが できました。 上手に かくことは できましたか? ![]() 6年生 書き初め大会![]() 小学校生活最後の書き初めです。感染症対策のため、分散しての実施でしたが、12月に行った練習で慣れていたこともあり、どのクラスもとても良い集中力で臨むことができていました。 作品として完成した「将来の夢」。今年は夢に向かって新しい世界に挑戦する年です。将来の夢に希望をもって、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと思います。 |