みんなのやくそく(小学校のきまりごとです)
楽しい学校生活を送るために次の約束を守りましょう。
- 登下校の時間を守る。
登校 8:00〜8:25 8:00ごろ昇降口が開きます。
最終下校 4:00 - 決められた通学路を友だちと一緒に登下校する。
- ランドセルで登校し、帽子・名札・防犯ブザーを身につける。
・健康・安全のため帽子をかぶろう。(1・2年生は黄色い帽子、3年生以上の帽子の色と形は自由です。)
・名札は1・2年生は、家からつけてきて、3年生以上は朝、学校でつけて帰りに学校においておこう。 - 登校したら、忘れ物を家にとりに帰らない。
- 学習に必要なもの以外は持ってこない。
- 次の場所では遊ばない。
A・B・C棟の裏庭、A・B・C棟3階の渡り、職員室前の中庭、A棟前の通路、
体育館のまわり、プール裏の太陽光発電の場所に行かない。 - 屋上・ベランダ・3階の渡りには、自分たちだけでは出ない。
- 廊下・階段は静かに右側を歩く。
- 下校後は、校舎内に入らない。
- 髪の毛を染めることや、ピアス、マニキュアはしない。
みんなのやくそく(校外生活のやくそく)
- 自転車はヘルメットをかぶり、安全に気をつけて乗りましょう。
・自転車で行ってよい範囲は安全面に注意し、各家庭で十分に話し合ってください。
・校庭内の乗り入れは禁止です。 - ローラーブレード・スケートボード・一輪車・ローラーシューズなどは、危険な場所では乗らないようにしましょう。
・道路や店の中などでは、他の人の迷惑になるので、おこないません。 行ってはいけません。 - ゲームセンターへは、友だちどうしで行かないようにしましょう。
- 小鮎川・中津川・相模川等の川や用水路など、危険な場所で遊ばないようにしましょう。
・釣りや魚とりは、保護者といっしょに行くこと。 - 愛のチャイムが聞こえたら家へ帰りましょう。
・子どもたちどうしで夜に外出してはいけません。 - 不審者などから自分を守りましょう。
・知らない人のさそいにのらないようにしよう。
・道で痴漢等に出会ったら、近くの家や店に助けを求める。
・警察に通報すること。電話番号(223−0110)
・学校への連絡はその後でよい。防犯ブザーを身につけよう。 - 用もないのに、スーパー・コンビニ等には、出入りしないようにしましょう。