ひびきあう学校づくり
ひびきあう学び
咲いてきたね 1年生


「○○くんのが1番に咲いた」と報告があった日から、だんだんと他の子のあさがおも次々と咲き始めています。毎朝、せっせと水をやり、自分のあさがおが咲くのを楽しみにしている子もいます。
3年生 研究授業 国語「まいごのかぎ」



子ども達は辞書引きをした後、意味や例文などをクロームブックのオクリングで作成し、全体で共有しました。また参観している教師もクロームブックのジャムボードに付箋で入力していくなど児童も教師もICTを活用していました。(写真中)
放課後に今回の授業について協議を行いました。協議をもとに今後の授業に活かしていきたいと思います。(写真下)
メダカ誕生 5年理科


飼育するにあたり、卵もいただいたので、5年生の児童が観察してきました。「きっとこれが卵だよ」「あれもそうだよ」なんていいながら2週間程度経ちましたが、なかなか孵化しませんでした。しかし、双眼実体顕微鏡でのぞくと、中では確かに成長していました。
そして今週6月20日に小さなメダカが誕生しました。気がつくと3匹、小さな小さなメダカがいました。5年生の教室では、小さな命の誕生に子どもたちが大きな感動をしていました。メダカの卵の成長の動画ももちろん勉強になりましたが、実際に見るとさらに理解が深まりました。
でんぷんは葉で作られるのか 6年理科



今日は、理科の実験で日光が葉にあたるとでんぷんができるか調べています。グループごとにどの植物で行うか決め、日当たりのよい葉を選んでいます。あじさいやホウセンカ、しだれ桜に卒業記念樹のクヌギの木、様々な植物で実験します。
葉で日光が作られているか、確かめるのは木曜日の予定です。それまでに天気がよくなるといいなあと思っています。
お店の工夫をしろう 3年生



今日は、社会の学習で小野のローソンを見学します。あじさいがきれいに咲く道を3年生は、弾むようにローソンまで進んでいきます。
ローソンでは、店長さんがお店の中だけでなく裏のバックヤードでパソコンを使って計算をしている様子やカメラがどのように映っているか、また大きな冷蔵庫まで見せてくださりました。お店の中をくまなく観察することで子どもたちがたくさんの気付きがあったようです。
見学の後は、店長さんへの質問タイムです。「いつできたのか」「24時間やっているのに、何人で働いているのか」「売り切れた商品はどうするのか」など子どもたちのさまざまな質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちは、お店の工夫への理解をさらに深めたようでした。ローソンの方々、子どもたちのために貴重な時間をありがとうございました。
帰りは、ローソン前からバスに乗り、公共交通機関の利用まで勉強してきました。静かに素早く行動し、玉小の代表としてふさわしい行動でした。
ローソン見学を通して、また1つ立派になった3年生でした。
4年生 少人数指導算数の始まりの様子


単元ごとにグループのメンバーは変わりますが、どのグループでも始まりと終わりの挨拶が素晴らしいです。姿勢良く、しっかりと声をだして挨拶を行うので気持ちよく授業をスタートすることができています。当たり前のことをきちんと行える4年生の姿はとても素敵ですね。
5.6年生水泳学習



読書旬間スタート 4年生の活躍


普段なら5・6年生の図書委員さんが図書館の本の貸し出しをする所ですが、水泳学習のためいません。そこで、今日は、4年生が委員会の役割を果たしました。上手に下学年のお世話をしてくれました。さすが、高学年です。
【1年生】算数〜わかる授業づくり〜


子どもたちの机上にある教科書やノートと同様に板書を提示するために、ICT機器を活用していました。子どもたちが、「わかる」喜びをもてるような授業づくりに取り組んでいます。
ヤゴがトンボに 3年生


「先生、先生」と呼ばれていってみると教室の後ろにある虫かごの中でヤゴがトンボに変わっていました。2日前にプールで捕ったヤゴが大きなトンボになっていました。
「これ何トンボかな」「どうして変わったのかな」と知りたくなったことがたくさんできました。ぜひ調べてみてください。
もう1匹ヤゴがいるので、またトンボに変わるのが楽しみですね。